goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

カニグモ科 クマダハナグモ ♂

2025年03月31日 15時56分07秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

オスは初めての記録。

 

クモ目カニグモ科クマダハナグモ属
分布 本州、四国、九州、南西諸島
大きさ 3~4mm
出現期 4~9月
徘徊性のクモ
名の由来 クモ学者の熊田憲一の名による

等とある。

https://gardening.biotope.work/kumadahanagumo

 

       2024年12月20日 に撮った、♀のクマダハナグモ。

       

 


オオアオシャチホコ

2025年03月31日 13時24分38秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

建物の灯りの下にいた、オオアオシャチホコ。

幼虫はエゴノキ、ハクウンボクを食べるという。

 

前翅は灰褐色で、前方と後方は光沢のある淡い緑色。
やや不明瞭ながら内横線上に黒点がある。
同属のアオシャチホコに似るが、緑色は全体的にあり不明瞭なのに対し、本種では緑色が部分的にあり比較的明瞭。

等とある。

https://mushinavi.com/navi-insect/data-ga_syatihoko_ooao.htm

 

         2019年09月05日 に撮ったオオアオシャチホコの幼虫。

        




 


エナガの孵化

2025年03月30日 19時41分37秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暫く動きが無かったエナガの営巣現場。今日、やっと動きがあった。

これで雛がいることが確認できた。

後は無事に巣立ちが出来るかだ。いい塩梅に、桜の花に囲まれて目立たない場所にある。

親鳥も慎重に、静かに、目立たないように、しかもスピーディに餌を運んでいるように見える。

 

 


ハヤシムネボソアリの営巣 ???

2025年03月30日 18時46分35秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

コンクリート製の杭に、ドロバチの巣らしいものを見つけた。

どうせ空っぽだろうと思ったが、指で押すとすぐに壊れた。

なにか小さいものが動いているので、カメラを近づけて見るとそれは2、3mmぐらいの小さなアリだった。

画僧検索では、ハヤシムネボソアリのようだ。

http://ant.miyakyo-u.ac.jp/J/Taxo/F40708.html

そして、なんと子育てをしているようだった。