goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ヤマジハエトリ ♀

2025年04月02日 18時21分11秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

ヤマジハエトリは初めての記録だった。

残念ながら顔にピントが合っていない。

 

里山から山地にかけて生息している。
日当たりのよい場所をピョンピョンとジャンプしながら獲物を探しているところをよく見かける。
♂は全体的に焦げ茶色で、頭胸部の左右にある淡褐色の縦条があり、また触肢は白色で目立つ。
♀は全体的に茶色で毛深い。腹部背面には淡褐色の紋が縦に並び、中央付近の淡色紋から外側に暗色の横長の紋がある。

等とある。

https://mushinavi.com/navi-insect/data-kumo_haetori_yamaji.htm

 


ヤマトクサカゲロウ 越冬型

2025年04月02日 18時10分15秒 | 日記

 

 

プレハブの物置の壁面に張り付いていた。

 

背中に1本の黄色い筋があり、翅脈は体色と同じ緑色をしている。
似た種も多いが、頭部の斑紋や翅脈の色等で同定できるようだ。
成虫は晩秋~冬にかけて体色が赤褐色~褐色に変色する越冬型と呼ばれる形態をとる。

等とある。

https://mushinavi.com/navi-insect/data-amimekagero_kusa_yamato.htm

 

         2021年07月02日 に撮った、ヤマトクサカゲロウの幼虫。

         


アカホソアリモドキ ♂

2025年04月02日 17時52分49秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

3月24日に撮ったのに、うっかり忘れていた。

これが5回目の出会いで、♂を撮ったのは初めてだった。

3mmぐらい。アリに擬態しているという。

 

         2024年05月28日 に撮った、♀のアカホソアリモドキとその時の記事。

         

         ♂では上翅両側に凹陥があり、内部に褐色毛が生えるという。

         https://mushinavi.com/navi-insect/data-arimodoki_akahoso.htm