goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

キブシの花

2025年04月03日 18時44分37秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年はキブシの花が豊作?で、たくさん咲いている。

昔、この果実を黒色の染料(お歯黒)を作るのに用いたという。

 

花期は早春(3 - 4月)[11][9]雌雄異株[9]。葉が芽吹く前に淡黄色の総状花序に、スズランの花をクリーム色にしたような可憐な花を密に垂れ下げてつける[9][10]。長さ4 - 10センチメートル (cm) になる花序は前年枝の葉腋から出て垂れ下がり、それに一面にがつくので、まだ花の少ない時期だけによく目立つ[9]

等とある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%96%E3%82%B7

 

 


コクサギの花

2025年04月03日 18時21分11秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

濡れているのではっきり見えないが、コクサギの花が咲いていた。

 

花期は春から晩春(4 - 5月)で、葉が出るとまもなく黄緑色のが咲く[11]雌雄異株[11]。前年枝の葉腋につく花芽が伸長し、雄花序は長さ2 - 4 cmになる総状花序になり、を10数個つけ、雌花は長さ3 - 5ミリメートル (mm) になる花柄の先に1個つける。

等とある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%AE#%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%AE%E5%B1%9E

 

          今から14日前の3月20日に同コクサギで撮った冬芽。