goo blog サービス終了のお知らせ 

育児サークル「わはは」

わははの仲間の「ちょっと聞いて!」

今年のねがいごと

2014-01-09 20:24:29 | Weblog
皆様、明けましておめでとうございます。
早起きの目標を掲げた昨年のお正月から、早一年が過ぎました。
昨年の批評はさておき、今年はどんな目標を掲げようか。
そんな思いを抱きながら、今年も初詣に向かいました。

長い列に並んでいる間、ここ最近の自分を振り返っていました。
子どもを産んでから5年。そのほとんどを子育てに費やしてきました。
目の前に、‘すべきこと’が波のように押し寄せ、
それをこなしているだけで一日が過ぎ、一か月が過ぎ、一年が過ぎていきました。
それが最近、少しずつではありますが、手取り足取りのお世話が減り、
姉妹二人で2、3時間遊ぶことも珍しくなくなってきました。
4月からは次女も幼稚園に入り、今年は大きな区切り年となりそうです。

でも、子供はどんどん成長しますが、私はどうしたら…? 
念願の自由な時間が手に入るはずなのに、
まとまった時間の使い方をどう過ごそうかあまり見当がつかないのです。
5年分の自分の時間を取り返そうと、パーッとお出かけなどをして時間を満喫してみたいような、
何かに没頭する時間を作りたいような、
ピアノの復活と書道の再開と料理の修行とまじめな家庭人になってみたいような…、
何をめざしてよいのかイマイチわかりません。

そうこうしているうちに、お参りの順番が回ってきました。
実は、お恥ずかしい話ですが、私はお参りがとても苦手です。
昔から姿勢は悪いし、お辞儀というものが身についていないからです。
今回も直前になってから、お辞儀は何回?拍手は何回?なんて慌てて確認し、
子供にやり方を教える振りをしながら、何となくのお参りをして、その場を去ってしまいました。
せっかくのお参りも、慌てて家族の健康を祈るにとどまり、自分の願いは祈りそびれてしまいました。
どうしてこう、神聖な場所ではオドオド感というかオロオロ感がでてしまうのでしょう。

そうです。いまさらですが、私には社会人としての常識が欠けているところがあって、
それが自分の自信のなさにつながっている気がしました。
本や新聞を読むこともあまりしてこなかったし、挨拶も上手にできません。
そういえば年末は、自分のスケジュールも管理できていませんでした。
この5年で、視野は狭ばまり、物事への興味も縮小してしまった感じがします。

ということで、具体的なものはわかりませんが、心を豊かにするものに出会えますように、
子育て一本の生活から少し自分が成長することができますように、
遅ればせながら神様に祈りたいと思いました。
神様私を見守ってください。
今年もどうぞよろしくお願いします。(まき)

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。