投稿者:ゆき(小5)
今年の運動会は毎年五年生がやる「五小ソーラン節」をやりました。
練習を始めたばかりの時は先生のように上手になろうとしていただけでした。
毎日の練習時間がどんどん多くなり、腰がだんだん痛くなったりしていました。
でも、それを乗り越えて運動会前日まできました。
最後のリハーサルが終わった後の先生の話のうち、
Y先生の
「もう先生が教えたのを乗り越えて自分なりに踊っている人が何人かいました。
皆さんも自分なりに工夫してみてください。」
という言葉で
「あっ、先生と同じようにまねするだけって言うのはダメなんだ」
と思いました。
さらにO先生の
「本番は自分が一番大きく、そして腰を低くして踊るようにして、自分を見て!
という風に飛び出していってください。」
という言葉で
「もっと目立って、自分が一番上手に踊っている!」
と思わないといけないんだと思いました。
そしてとうとう運動会当日。
後半にソーラン節がありました。
順番が近づくにつれて早くやりたいという気持ちと緊張感で一杯でした。
曲が流れ出して必死に踊りました。
最後のろこぎの踊りをやり、「ヤー!!」という声。
1回踊るのに長いと思ったけど、終わるとあっという間に終わってしまいました。
でもやりきった!という感じでとてもすっきりしました。
終わった後、もう一度踊りたい気持ちで一杯でした。
踊っている時一番意識していたことは、二人の先生が言っていた
「自分なりの工夫」と「目立って飛び出していく」ということでした。
私は生で自分が踊っているところを見られないからわからないけれど、
大きく、腰を低く踊れたと思います。
来年、6年生でやる組みたいそうでも、Y先生とO先生の言葉を意識してやりたいです。
そして本番では5年生の時よりもっと運動会を見に来た人を
感動させられるようにしたいと思います。
育児サークル「わはは」
投稿者:ゆき(小5)
今年の運動会は毎年五年生がやる「五小ソーラン節」をやりました。
練習を始めたばかりの時は先生のように上手になろうとしていただけでした。
毎日の練習時間がどんどん多くなり、腰がだんだん痛くなったりしていました。
でも、それを乗り越えて運動会前日まできました。
最後のリハーサルが終わった後の先生の話のうち、
Y先生の
「もう先生が教えたのを乗り越えて自分なりに踊っている人が何人かいました。
皆さんも自分なりに工夫してみてください。」
という言葉で
「あっ、先生と同じようにまねするだけって言うのはダメなんだ」
と思いました。
さらにO先生の
「本番は自分が一番大きく、そして腰を低くして踊るようにして、自分を見て!
という風に飛び出していってください。」
という言葉で
「もっと目立って、自分が一番上手に踊っている!」
と思わないといけないんだと思いました。
そしてとうとう運動会当日。
後半にソーラン節がありました。
順番が近づくにつれて早くやりたいという気持ちと緊張感で一杯でした。
曲が流れ出して必死に踊りました。
最後のろこぎの踊りをやり、「ヤー!!」という声。
1回踊るのに長いと思ったけど、終わるとあっという間に終わってしまいました。
でもやりきった!という感じでとてもすっきりしました。
終わった後、もう一度踊りたい気持ちで一杯でした。
踊っている時一番意識していたことは、二人の先生が言っていた
「自分なりの工夫」と「目立って飛び出していく」ということでした。
私は生で自分が踊っているところを見られないからわからないけれど、
大きく、腰を低く踊れたと思います。
来年、6年生でやる組みたいそうでも、Y先生とO先生の言葉を意識してやりたいです。
そして本番では5年生の時よりもっと運動会を見に来た人を
感動させられるようにしたいと思います。
育児サークル「わはは」
投稿者:ゆき(小5)