goo blog サービス終了のお知らせ 

育児サークル「わはは」

わははの仲間の「ちょっと聞いて!」

一年間大変お世話になりました(卒会特集)

2014-02-27 21:29:25 | Weblog
記録的な大雪の後、春の兆しも少しずつ感じられるようになり、また新しい季節が訪れようとしています。
まずは、今まで「わはは」に参加させていただいたお礼を皆様に申しあげたいと思います。
娘のEが一年間お世話になり、本当にありがとうございました。

昨年の四月から私の復職とともに、浜名家庭福祉員(以後“つぐちゃん”と書かせていただきます)のところに毎日通うことになったEは、
私の知る限り「ママとバイバイするのがイヤ!」、「ママ会社行かないで!」と泣いたことはあっても、
「つぐちゃんのところに行くのがヤダ!」と泣いたことはほとんどありませんでした。
一年前は、朝七時から夕方まで親子が離れていてどのような生活になるのか想像がつきませんでしたが、
何とか無事に卒会を迎えるところまできました。
そこに皆様の支えがあったことを改めて申し上げるとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。

預け始めたばかりの頃、私が心配したことは週一回「わはは」というサークルがあり、
たくさんのお母さんと子どもたちが集まる日があるということでした。
友達にはお母さんが一緒にいるのに、Eはいつもママがいないことをどう感じるのか、
そのことで寂しい思いをしていたらかわいそうだなと心配でした。
しかし、Eのオムツを○○ちゃんのお母さんが交換してくれたとか、
△△ちゃんのお母さんが工作を手伝ってくれたなどという話を聞くうちに、
皆さんにEが受け入れられていることを知り、心配は減っていきました。
そして、クリスマス会では友達と一緒に堂々と舞台の上に立ち、
友達に励ましの言葉をかけられるほどに成長した姿を見ることができ、心から嬉しく思いました。

自分の子供の世話をするだけでも大変なことなのに、他の子供のことも気にかけることができるということは本当に素晴らしいことで、
「わはは」に参加するすべてのお母さんが誇れることだと思います。
「わはは」を通じて周囲の人々は仲間であると感じた子供たちは、
将来、生きていくうえで必ず必要になる積極的に他人と関わろうとする力を持った子になってくれると思います。

Eはこの春から保育園に通う予定ですが、今まで「わはは」で培った力を使って新しい友達や先生と楽しく過ごし、
さらに成長していってくれると私は信じています。(よしこ)

ありがとうございました(卒会特集)

2014-02-27 21:28:07 | Weblog
長い間「あっちゃん」としてお世話になってきましたが、いよいよ2度目の卒会をすることにしました。

初めてつぐちゃんちにお世話になったのは、長女が2カ月の頃、
「泣く子寝ない子」の見本のような第1子を抱え、私も一緒に泣いていた時でした。
それからつぐちゃんや「赤ちゃんと遊ぶ会」(当時)の皆さんにお世話になり、第2子の長男の幼稚園入園で無事に1度目の卒会をしました。

それからずーっとご無沙汰していましたが、久しぶりにつぐちゃんから連絡をいただいた時、私は、乳癌の為病院のベッドの上でした。
その後無事に手術を終え、治療をしながらつぐちゃんちでお世話になる日々が始まりました。
術後で腕は上がらない、握力は弱いなど最初あまり役に立たない手伝いでしたが、
つぐちゃんに甘えさせていただき、気がつけば12年が過ぎていました。

4月からは、西東京市の子育て支援事業のファミリーサポートの依頼を受ける時間を増やすことにしています。
つぐちゃんちで経験したことをサポートの現場でも大いに生かしていきたいと思っています。
とは言え、趣味の裁縫はしていますし、クリスマス会には参加したいし、時々遊びに行かせてください。
長い間、皆さんととても楽しい時間を過ごしてきて、本当に幸せだったと思っています。
ありがとうございました。区切りとして2度目の卒会をしますが、まだまだどうぞよろしくお願いします。(あつこ)

日記

2014-02-27 21:26:33 | Weblog

私は7人家族の中で育ち、おじいちゃんおばあちゃんっ子でした。
祖父は家族で唯一のA型で(私も唯一のO型、他はB型)几帳面でいてとても温厚な性格で、大好きでした。
その祖父が10年日記を書いていて「去年は〇〇したね」「5年前の今日は〇〇していたんだよ」とよく話題にしていましたが、
子供の私にとって昔のことなんて全く興味がなくいつも話を聞き流していました。
祖父が亡くなり遺品を整理していた時に日記を発見したら、事故のため病床に着く前の日まで毎日欠かさずに丁寧な字で書いてありました。

そんな祖父の影響からか私も5年日記を書いています。
今年で3年目になります。ただ祖父のようにはいかず、空欄が多く走り書きです。
それでも昨年、一昨年の自分を見返せて面白くなってきています。
一昨年は割りと毎日、丁寧に書いていて内容も穏やかで、落ち着いて過ごしていたんだなあと。
昨年はかなり荒れていて空欄は多いし、×しか書いてない日もあったり。
子供の悪いところばかり書いている日が続いたと思ったら、
いいところを探そうと努力していてよかったことを箇条書きで『よく昼寝した』『よく食べた』『早く寝た』等、続く日もありました。
今読むと笑ってしまうのですが、その当時はもがいていた様子が分かります。
日記を見ると子供の様子や夫とのケンカ、お出かけしたことなど忘れていた記憶が
よみがえり、その時の風景まで思い出すことができるからちょっと楽しいです。

今年は?というとまとめ書きしている日もありますが、一応今のところ毎日埋まっています。
来年の自分に笑われないように内容が濃いといいのですが。
今年の目標の一つが日記を毎日丁寧に書く!達成できるかな。(まゆみ)

『人工知能』から考える子供の成長

2014-02-21 22:15:01 | Weblog

学生の頃、『人工知能』の研究室で様々な学習の仕組みを研究していました。
今日は、オセロ等で機械に"人間に勝つための学習"をさせる仕組みを簡単に紹介したいと思います。
強化学習と呼ぶ仕組みを使って、次の様な手順で機械に学習させます。
-------
(step1)
機械にランダムな手を打たせる(状態・行動の選択をさせる)
(step2)
機械が勝った場合は、一連の状態sと行動aに『報酬』を与えて他の状態や行動よりも高い確率で選択させるように確率値p(s,a)を変更する
※負けた場合は、『罰』を与え低い確率で選択させるよう確率値を変更する
(step3)
step2で変更された確率値に基づき機械に次の手をうたせる
(step4)
step2とstep3を繰り返し、機械に選択させる状態・行動の確率値を最適化する
-------
オセロの場合、機械は64個のマスと『黒』『白』『空』の組合せ(64×64×64)の状態sについて、どの選択が良いかを学習します。
機械に『報酬』と『罰』という教師を与えて学習させる強化学習の仕組みは『教師あり学習』と呼ばれますが、
重要なのは、教師(『報酬』と『罰』)が信頼に足るものかどうかということです。
不適切な『報酬』や『罰』で学習させると機械は強くなりません。

機械にどの行動を選択させるかについても工夫をこらさなければなりません。
常に教師に従った行動を選択させると、機械はミクロな最適解に陥ってしまい全体を見通した選択ができなくなってしまいます。
時々は自由に行動させなくてはならないのです。

子育てにあたり、自分が正しい教師なのか不安になる事があります。
自分の都合で子供に自由を与えず、やる気をくじいている事もあります。
その他思い返すだけでも沢山失敗しています。
反面教師と斜に構える訳にはいかず、自分も学習しなければと感じます。

『学習』を『環境への適用』と考えると、会社生活がメインとなっている自分にとって、
地域のこのような集いの場はとてもありがたいものです。
新たな環境に適用する中で色々と学ばせて頂けるからです。
おかげ様で、娘のEもたくさんの事を学んでいます。
直接お会いする機会は少ないのですが、親子共々今後ともよろしくお願いいたします。(なおとく)

大雪

2014-02-21 22:14:38 | Weblog
まさかの2週連続週末の大雪。
いちご狩りを家族で楽しみにしていたのに、残念で残念で。
R子は「けんたくんに来週会える?」「けんたくんに今週会える?」「けんたくんに明日会える?」と
いちご狩りよりお友達のお父さんに会えるのを楽しみにしていましたが(笑)。
わははメンバーでワイワイ楽しみたかったです。
いろいろ計画してくださったのりこさんありがとうございました。
またいつか皆さんと行きたいですね!

いちご狩りに行く予定だった日曜日は、悔しいぐらいに暖かくいい天気でしたね。
秩父鉄道が不通と分かっていましたが、未練がありどんな様子なんだろうと、
小松沢レジャー農園のホームページをのぞいてみました。
いちごのハウスが雪のため二棟倒壊していて今季の営業は無理のようでした。
秩父の方は大変な大雪だったようです。
それでも、気持ちがモヤモヤ。
う~んこんな日曜日をどう過ごすか・・・。

我がマンションの駐車場はものすごい積雪のため、車では外出はできないし、雪遊びは前の週に十分やったし・・・。
いちご狩り・バーべキュー→焼肉→サムギョプサル→新大久保!
思い切って新大久保に行ってきました。
以前、私の両親を連れて行ったことがあって、まだ夫とは行ってなかったのでこんな日は空いているだろう~と。
急いで支度を済ませ、お出かけしてきました♪
思った通り、やはり日曜日なのにそれほど混んでいなくてお目当てのお店にすんなり入れ、
おいしいお料理を堪能し、ようやく気が紛れました。
食いしん坊で単純な私。韓国食材をお土産に買い、まるで韓国へ旅行気分でした♪

帰宅してからの子供たちのおままごとの設定が韓国のお店で、夫婦で大笑いして聞いていました。
「韓国のお店で何を買う?」「のりを買いたいわね~」子供の観察力、吸収力はスゴイです。
新大久保は、ひばりヶ丘から30分位で行けるので、非日常を味わえてとてもオススメですよ~。(まゆみ)

20回目だと思ったわははクリスマス会 

2014-02-13 21:17:31 | Weblog

こんにちは。サキの父のかずひこです。
ウィークリーに寄稿するのは何年ぶりでしょうか。
昨年のわははクリスマス会も例年同様、盛況でしたね。
私個人で言えば、白髭という大役を果たすことができてよかったです。

我が家は長男19歳、長女13歳、次女のサキが9歳になりました。
長男の最初のクリスマス会の時にも白髭役をやっております。
当時、ひばりケ丘福祉会館でクリスマス会が開かれて、よく分からないまま参加したら、
白髭役に抜擢され、子ども達の質問攻めにされて、たじたじになったのが思い出されます。
さすがに今回は2回目なので、さらっとかわして引き上げる作戦で上手く乗り切れました。
あれから20回目のクリスマス会にもう一度白髭をつけるとは思いもよらないことでした。

その間、クリスマス会の会場も第5小学校、南部地域センターを経て、今の場所になって、もう十年以上になります。
出し物も色々やりました。
お父さん隊と言われる以前から、お父さん達の出し物もあって、デンマーク体操をやったのが印象に残っています(体操の先生が全身タイツでもじもじ君になっていたのが衝撃的でした)。
お父さん隊になってからも歌ったり、サザエさん一家に扮したり(サザエさんの頭がおでんくんのようでしたが)、
舞台で体操して倒立したこともありました。
今年は若いお父さん達が、企画から準備まで率先してやってくださったので、その点がすごくよかったと思います。
お母さん達のダンスも楽しくて、過去にはもっと過激な衣装で・・・ってこともあったり(笑)

子どもたちの出し物にも加わって、つぐちゃんと一緒に、「おおかみと七ひきのこやぎ」の一番下の子ヤギの役をやりました。
直前に打ち合わせしただけでしたが、上手くいってホッとしたことが思い出されます。
毎年変わりない出し物は、0,1歳児の「おはながわらった」ですね。
みんなあれからスタートして、5年生ぐらいになるとダンスをしたり、けん玉をしたり、見ていて成長が感じられます。
毎年、楽しいクリスマス会になるのもつぐちゃんをはじめ、お母さん方の準備のたまものですね。
特につぐちゃんは、いつも楽しい企画をされて、子どもたちと楽しい舞台を作ってくださり、ありがとうございます。

10年近く前からクリスマス会のビデオ係をやっていて、後ろの真ん中でどかっと三脚を出して撮影させていただいています。
最初の頃は慣れなくて、三脚に子どもたちがつまずいたりと、お邪魔虫になっていましたが、
最近はイスの配置を変えて、少しは通りやすくなっていると思います。
撮った映像は、当初、つぐちゃんにVHSビデオでお渡ししていましたが、最近はDVDにしています。
ご興味がある方は、つぐちゃん家で観ることができますよ。
あの人のこんな格好が!とか、この子がこんなお姉さんに!みたいなレアな場面をみることができますよ。
再生機の発展にともなって、うちのカメラではあまりに映像が汚いので、ここ4年ぐらいはカメラをお借りして撮っています。
そろそろ誰か交代しませんか~(笑)と、ここまで書いてきて、はたと気付いたことが・・・。
長男は11月生まれの19歳で0歳の時からクリスマス会に出ているはず・・・? 
初めてわははに参加したのは4月ごろだったような・・・。ということは・・・!
 20回目のクリスマス会じゃなくて、19回目じゃないか~(汗) 
と言うわけでタイトルを「20回目のクリスマス会」から「20回目だと思ったクリスマス会」に変更しました。
まぁ、19回皆勤したので、1回ぐらいはおお目にみて下さい。(かずひこ)

最近の娘たち

2014-02-13 21:15:15 | Weblog

K子が自転車に乗れるようになりました!!
ある日曜日、私が家事をこなしている間、夫が二人の子供を連れて公園へ自転車の練習に行ってくれました。
一時間ぐらいで帰ってくると言っていたのにぜんぜん帰ってこない。
だんだん薄暗くなって、寒くなってくるのになあ~そろそろ電話してみようかな・・・と思っていた矢先、夫から電話。
「今すぐ下にきて!!」と言われマンション下に行ってみるとなんとK子が自転車に乗れるようになっていたのでした。
夫が練習に付き添って2回目で、まさか乗れてしまうとは!!
本人も私も夫もビックリでした。

周りのお友達がどんどん乗れる姿を見て、自分も乗れるようになりたいという気持ちが強くなっていたので相当喜んでいました。
K子は背の高さがクラスで前から3番目で、体力もない。性格ものんびりで、なんでもゆっくりタイプ。
お姉ちゃんだから我慢をさせてしまっているせいか、いつも自信がなさそう。
そんなK子が自転車に乗れたことは大きな自信になった様です。成長を感じた瞬間でもありました。
そんな中、R子は黙々と一人でストライダーをスルーっと乗っていて、きっとお姉ちゃんより早く自転車乗れるようになるんだろうな~。
二人目っていい見本が側にいるからなんでも早いですね。

最近のR子は看板や絵本、お菓子のパッケージなど目に入ったものなんでも、文字読みができるようになってきました。
それほど教えた覚えはないのですが、ひらがな・カタカナを気が付けば読めるようになっていました。
K子はまだカタカナを理解していないのに・・・。
R子は常にお姉ちゃんと同じでありたいと思っているせいか、気がつけば出来ることが多かったように思います。
今はかろうじて身長差がありますが、2歳差って色んな面でいつ逆転するか分からない!
私には姉妹がいなく、ライバル関係は良く分からないのですが、これから難しいところも出てくるのかな~!?

今日、それぞれの雛人形を飾りました。いつまでも姉妹仲良く、すくすくと成長してほしいな。(まゆみ)

「エルマーのぼうけん」と「エルマーとりゅう」を3日で読んだよ

2014-01-30 21:13:58 | Weblog

11月7日から9日までに,「エルマーのぼうけん」116ページと
「エルマーとりゅう」122ページを読み切りました。
こんなにたくさん3日で読んだのは、はじめてでした。
私が「エルマーのぼうけん」で一番おもしろいと思った所は、
エルマーが川をわたろうとした時に、橋がなかったので、
もっていたキャンディーで川にいたワニを集めて橋を作った所です。
私は、エルマーは頭がいいのだなと思いました。

「エルマーのぼうけん」では、エルマーがりゅうを助けます。
そのお礼に「エルマーとりゅう」では、りゅうが、エルマーを家までおくってくれると言うのです。
しかし、おくっているとちゅうであらしに会う所が、私は一番かわいそうな所だと思いました。
私は、「エルマーのぼうけん」や「エルマーとりゅう」にたくさんおもしろい所や、
かわいそうな所や、かなしい所があったから、すぐに読めたんだと思いました。(さき)

明治神宮参拝

2014-01-30 21:12:06 | Weblog

先日、明治神宮へ参拝に行ってきました。
“ケーキ屋さんになりたい”とK子。“シンデレラになりたい”とR子。
順番が回ってきていよいよ…お願い事をお参りするはずが…。その時…!!
K子がギャーって大泣きしてしまいました!?なに?なに?いったいどうした?何があったの?
話を聞いてみると、どうやらお賽銭と一緒に手に握っていたおもちゃを賽銭箱に入れてしまったのでした。
夫は「だからいったのに…!!」(怒
)列に並んでいる時から、一緒に入れてしまうからおもちゃはポケットにしまっておきなさいと注意していたようで、呆れ顔。
K子は泣きっぱなし。
そんなこんなで後ろにはズラ~っと参拝者の列が並んでいるので、
お参りもそこそこにその場から立ち去ることにしました。

大泣きしているK子を落ち着かせてから、
ダメもとで宮司さんに事情を話しておもちゃを賽銭箱から取り出してほしいと頼んでみました。
すると、ビックリした顔をしながらも快く受けてくださり、無事おもちゃが戻ってきました。
泣きながら「ありがとう」とお礼をいい、やれやれでした。
お怒りの夫をなだめ、K子にはおもちゃをポケットにしまわせて、
改めてもう一度列に並び直して各々の願い事をお参りしたのでした。

私たち夫婦は8年前に明治神宮で挙式をしたので、思い入れがあり一年に一度は訪れています。
ちょうどその日も挙式が行われていて、羽織袴と白無垢の新郎新婦が参道を練り歩いていて、
「パパとママもあんな感じだったのよ~」と子供たちに話すと、驚きつつも嬉しそうに目を輝かせていました。
最近のR子の口癖である「シンデレラになりたい。王子様はパパなの~」を思い出し
、ああ、私は王子様?と結婚したんだわ~と(笑)、当時の事を思い出していました。
あれから娘が二人生まれ、今日のような大小ハプニングだらけの毎日ですが、
家族みんな健康でこうして明治神宮に訪れ、
平穏に過ごすことができることって幸せなのかもしれないなあ~としみじみ思いました。

もうすぐバレンタイン♪うちの王子様!?にチョコをプレゼントしようかな♪(まゆみ)

わたしは七さい

2014-01-25 14:42:10 | Weblog
土よう日に、七五三をしました。
おじいちゃんとおばあちゃんと、おとうさんとおかあさんと、おとうとがいわってくれました。
はじめに、みんなと車で、じんじゃへおまいりにいきました。
つぎに、マクドナルドでおひるごはんをたべました。
それから、車の中で、おひるねをしました。
それから、すてきなスタジオで、しゃしんをとりました。
さいごに、わたしがきめたシズラーで、みんなと、よるごはんをたべました。

七五三は、とてもたのしいです。
でも、一つだけ大へんなことがあります。
どういうことかというと、ずっときものをきつづけないといけないことです。

わたしは、おまいりをするまえに、いえで、びようしさんに、きものをきさせてもらいました。
しゃしんをとるまえに、なおしてもらいました。
わたしは、すこしだけくずれたけれど、たくさんは、くずれませんでした。
かみのけも、すこしだけ左のほうが、くずれてしまいました。
でも、びようしさんに「ながいじかんきていられて、すごいね」と、ほめられました。
わたしは、あさの九じから、よるの八じぐらいまで、きものをきつづけました。
                               (11月23日 まいか)



七才のお誕生日は、本当はまだまだ先、三月なのですが・・・
いつも、同級生が続々とお誕生日を迎えるのを、羨ましく思っているまいからしい?タイトルなのかもしれません。
同じく早生まれである母にも同様の思いを持っていた頃がありました。
一応は軽くとがめてはみましたが・・・本人の強い希望により、訂正せずにおきます。
年齢を上にサバ読むなんて、今の内の特権かもしれませんね。    〈母 さとこ〉