goo blog サービス終了のお知らせ 

僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

青森、岩手に「戸」のつく地名が多いのはなぜ?

2008-04-05 20:47:28 | 薀蓄
 岩手県には、一戸町、二戸市、九戸村、青森県には三戸町、五戸町、六戸町、七戸町、八戸市があります。
 どうして一から九までの「戸」の地名が存在するのでしょうか。鎌倉時代にこの地域を支配していた南部氏の「九ヶ部四門の制」が起源とされています。
 この時代は、戦いで使う多くの良馬を必要としていました。源頼朝は馬を確保するため、牧場経営をつかさどっていた南部氏に、この地域を「糠部郡」として与えて馬の育成に当たらせました。「九ヶ部四門の制」は、南部氏が糠部郡を九つに分け、それぞれに村や牧場を置き、これを「戸」とした制度です。
 のちにこの「戸」が市町村に発展したとされます。四戸は江戸時代まで八戸と五戸に囲まれた地域にありましたが、地元の人にあまり使われなかったので、やがて消滅してしまいました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿