僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

良覚僧正

2008-05-04 00:40:10 | Weblog
公世の二位のせうとに、良覚僧正と聞えしは、極めて腹あしき人なりけり。
坊の傍に、大きなる榎の木のありければ、人、「榎木僧正」とぞ言ひける。この名然るべからずとて、かの木を伐られにけり。その根のありければ、「きりくひの僧正」と言ひけり。いよいよ腹立ちて、きりくひを掘り捨てたりければ、その跡大きなる堀にてありければ、「堀池僧正」とぞ言ひける。(徒然草四十五段)

昔、良覚僧正というお坊さんがいました。位は高いが、きわめて腹黒い人だったので、世の評判がよくありませんでした。そのような人を本名で呼びたくなかったのか、人々はもっぱら、榎木僧正というあだ名で呼んでいました。その寺に、1本の大きな榎(えのき)があったからです。
こう呼ばれる事がシャクに触ったので、この木を切らせてしまいました。しかし幹はなくなっても、切り株は残ったので、人々は切株僧正という新しいあだ名をつけてしまいました。
ちきしょうめ!それなら・・・というのでその切り株を掘り起こしてしまいました。すると大木であったため、その跡におおきな穴ができ、これに雨水がたまって池ができました。人々は堀池僧正というあだ名をまたつけて、これをもって呼んだということです。

人に好かれないことは不幸であるが、その不幸の因は自分にあるのだから、好かれたいなら自分を改めなさいという戒めのお話でした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿