うたかた花詩の「思季色を綴る覚書き」

   長野県の四季の様子を思いつくままに雑多に綴る自由ノートです。

シデシャジン

2022-08-28 | みんなの花図鑑

キキョウの仲間のシデシャジンです。花は花冠の基部まで深裂し、咲きたての裂片はオニユリのようにくるんと反り返りますが、時間が経つと細い裂片はよじれて来ます。同じ科のキキョウやツリガネニンジン、ホタルブクロなどの蕾はぷくっと膨らんでいますが、シデシャジンの蕾は棒のようになっています。

(撮影日 2022/8/7)


ツメレンゲ

2022-08-28 | みんなの花図鑑

ツメレンゲといえば石積みなどの間から生えているイメージですが、同個体の1~2枚目のツメレンゲは木の幹から生えていました。ニセアカシアの幹にツルマサキが絡んでいて、その間からツメレンゲが出て来ています。なかなか興味深いツメレンゲです。

👇ツメレンゲは葉の色合いや花穂の形が変化に富んでいます。

👇1枚目はヒメジョオン、2枚目はスミレ(マンジュリカ)をバックにして撮ってみました。

(撮影日 2022/8/7)


クロツバメシジミ

2022-08-28 | チョウ

翅1枚の大きさが1㎝くらいのシジミチョウです。写真で見える裏翅の色はヤマトシジミ似ていますが、後翅にちょこんと飛び出た目立たない尾状突起があり、ツバメシジミらしくなっています。

(撮影日 2022/8/7)