goo blog サービス終了のお知らせ 

チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

ご一行様 おつきぃ~

2011-11-22 20:41:01 | 生活
はるばる岐阜から、季節ならではのご一行様がお着きになりました。
開けたとたんに、「うわぁ~♪♪♪」でございました(^^::




さっそく長旅の疲れを流してさし上げることに。
程よい湯加減(?)にゆったりつかっていただき、お肌を磨いてさし上げれば、すでにほのかに良い香りが♪

皆様つやつやニコニコ笑顔です(^^)


お紅茶をいれました。
ゆずのしずくで馥郁とした香りが漂い、大変結構なティータイム♪
これ ちょっとはまりそうです。
美しく色づいたものは、お正月にナマスを入れる器にしたり、ちょいと飾り切りして彩りに。
飾り切りや香り付けにするには、冷凍しておけばよろしいです。
今回たくさんありますので、絞って製氷皿に入れて凍らせてストックしてみようかとも思っています。
イベントが終わったら、そのあたりじっくりご一行様と相談してみようと思いますよ。

どら猫さん 
結構な季節のお便り、本当にありがとうございましたm(_ _)m
お庭の無農薬 安心して心ゆくまで楽しませていただきます♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆笑源氏物語 

2011-11-22 13:03:52 | 生活
通勤の合間や昼休みに、源氏物語を読んでいるというお話はしましたが。
もっぱら私が読むのは田辺聖子著「新源氏物語」で、要所要所は元のままの言葉遣いで、その他が現代語になっていて、古典に弱いかーさんでも頭にストレスがかからずに、平安の香りを楽しみつつストーリーを追う事が出来ます。
そして源氏物語を読めば続きが読みたくなって、息子の薫(と言っても、実は父親が違う)の話である「霧ふかき宇治の恋」となりまして、「んで? このあとどうなるのよ!!」と多少欲求不満気味になるわけです。

それで本棚をひっくり返せば出てくるのが、「私本源氏物語」となるわけです。
(リンクしてあるのは、版が新しいせいかしら?出版社は同じですが、表紙が違います)
これがもうおかしくて仕方ない。
ちょうど重厚な映画が終わった後の、テロップの隅に流れるメイキング影像。
ほら演技を失敗したところや、台詞を噛んじゃったところなんかが流れて、ちょっと笑いをとったり、俳優本来の人柄が覗き見えたりして、気分がほぐれるじゃありませんか。あれと同じ。

しかし現実は、若盛りのことゆえ、大めしぐらいの大酒飲み、酔えば反吐もお吐きになり、
「伴男」
「はい」
「フツカ酔いや。どないしよう」
と息も絶え絶えに喘いだりも、なさるわけである。
「そらしようまへんな」
・・・・・・・・(中略)・・・・・・
「フツカ酔いで死んだもんは居りまへん。辛抱しなはれ」
「クスリはないか・・・・・・」
大将は苦しみ悶えていられるが、正午をさかいに、次第に気分を持ち直し、顔色も頓によろしく、大きな放庇を二つ三つ、これがフツカ酔いのおさまる大将の微候、夕方にはもう、さっそうとして、
「車や、車を出せ!」
と、身支度をして女のもとへ行かれる、という寸法である。
<森の下草老いぬればの巻より>


「えらいこっちゃ、えらいこっちゃ」
と大将はあたふたと宮中から退出してきていった。
「頭の中将が、中将が」
そういいさしたなり、
「一条へいけ、一条へ」
えらくあわてていられる。
「えっ、一条とは。どこのお邸でおます」
行列は混乱してしまう。「角白」の名牛を追っていた牛飼の雉子丸までビックリする。
・・・・・・(中略)・・・・・・
「頭の中将が、いつのまにやら私をだしぬいて、典侍に言い寄ったらしい。あの男、なんでも私のする通り、マネしたがる。子供の頃からや」
ウチの大将は不興げである。
「あいつはちっとも独創性があれへん。私の一挙手一投足をまねている。何でも張り合おうとする」
「永遠の好敵手ですなぁ」
<おぼろ頭の春の夜の巻より>




という風に、いたって人間らしい裏舞台が展開されるのです。
でも楽屋オチのようなところがありますので、表のストーリーが分かっていないと、本当の面白味は半分も味わえないかもしれません(^^;;
表舞台を読んでいて、「まったくこの好きモノは!」なんて思ったり、「もうなんでこんなに女が女々しいのか」なんてイライラもしたりしますが、イメージ的には国宝級の絢爛豪華な屋敷づくりに、自然深き舞台設定で、登場人物は「霞を食っていきとるんかいな?」という風になります。
当然登場人物も、俳優の誰それに当てはまるはずもなく、ひたすら美々しい人間のイメージが出現します。
(もっとも芸能界に疎いかーさんには、誰と思い浮かぶべくもないのですが:笑)

それがこの作品になりますと、突然人間臭さがでてきますので、光源氏もどこぞの誰それなんて思い浮かんだりもします。

で、パっと思いつくのが十代中村勘三郎。
あの粋さと、平安時代には十人前の男ぶりと思われる顔と、どうどうとした押し出しが・・・
いやいや もうチョイこう・・・

ああ そうそう!! 藤山寛美さんや!

もう芸もぴか一。
顔つきと言い、粋さと言い、人間の弱さもかわいげも分かっている。
もうぴったりです♪
勘三郎さんは大大好きなのですが、やはりそこには東と西の違いがあるような。
光源氏がイナセじゃ あきまへん(笑)
私本源氏物語の光源氏は、どっか天然が入っていなければならないような気がするんですよ。

で、頭の中に寛美源氏が登場すると、これまたハマって大ウケなんですね(^^;;
舞台上でああのこうのとやっている寛美源氏が、まざまざと目に浮かびます。

と言う事で、通勤時間と昼休みは逃避の世界(^^;;;
家ではひたすら深夜3時過ぎまで、人形に励んでおります。
あと少し!
がんばるぞーーー!!


追記
このシリーズの挿絵が、これまた趣あってよろしいです。
表を読んでいると、作品作りのイメージがあふれてきます。
で、裏はひたすら美しくもひょうきんで(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野分けのあと

2011-11-21 23:05:52 | 動物・自然
今年は天災が多いですね。気候もなんとなく変だし。
土曜日吹き荒れた庭は、まるで台風の後みたいでした。

日曜の朝の富士山。



先日真っ白だったのに、片側雪が吹き飛ばされて岩肌に。
右側のジグザグは、登坂路でしょうか。
いかにすさまじい天候だったか! 驚くばかりです。




このところ通勤途中は、源氏物語を読んでいました。
思わず「野分け」という言葉が、頭に浮かびました。


ひどく雨が降ったかと思えば、日中暖かくなったりして、あちこちで変なことが起こっています。
先月あたり一度1週間ほど寒かったので、植物の中にはもう一冬越して暖かい春が来たと思っている人たちがいます。
ライラックやサルナシの新芽が伸びてきたりして、どうするのかしらん?と思っていたら、今日はこんな子を発見。
ホスタ(ぎぼし。本来5・6月の花)に花がつきました(@@)



そのそばでは、今年も千両がたわわに・・・
肥料も何もしていないのに、どうしてこんなによく実がつくのか??





こんな天候ですから、今年はきれいな紅葉は期待できません。
会社周辺も、枯れているの?という按配です。






ご無沙汰続きのブログですが、毎晩3時近くまでがんばっておりますので、今しばし・・・(^^;;
結局人形しか作れないような・・・
でもストラップって宿題を、うさぷりん♪のののさんからいただいているのよね。
うーーーー 届くか!?
がんばります!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさかな♪

2011-11-16 22:58:24 | 生活
ママちんのところの社長さんから、新鮮お魚入荷♪
釣りに行くと、いただけるのです(^^)


うわぁお!
あれこれたくさん♪
こういう時は、何も考えずにひたすらサバく!!

頭と内臓を取ったところ。


向かって左上の2本がソーダガツオ、下3本がサバ。
右4本はブリの子供で、イナダというにはチョト小さいのでワカシってところかな(笑)
で、その上にちょこんと乗っているのがタカベ。

さてどうしましょ。
血抜きしてあるから、カツオは刺身でいけるかな?
我が家でカツオを食べるのは、かーさんぐらいなんですよね。
でも四国に行った時に食べたらおいしかったってママちんが言っていましたから、下ろしたてなら食べてくれるかも。
さばいてみたら、皮と身の間に油が乗っておいしそう。
血合いを除いて、さらしたまねぎ乗せて、おろししょうがを添えて♪

サバは三枚におろして、すべて塩サバに。
タカベは塩焼きに限ります。
一塩して、明日ママちんに焼いてあげましょう。

さて ワカシ。こんなにたくさんどうしましょ。
お刺身は半身もあれば十分だし。
ということで、1本は塩ワカシに(^^;;
残りは三枚におろして3つに切って・・・・
油ののりのほどはわかりませんが、油で焼いて煮付けてもいいし。
そうだ! 試しに田楽味噌で簡単調理。
ごま油でさっと火を通して、お水を足して、田楽味噌をたっぷり入れてちょいと煮詰めれば、超簡単味噌煮の出来上がり(^^)

ワカシとソーダガツオの刺身に、ワカシの味噌煮。
お魚ばっかりって、なんと言う贅沢!!

身がやわらかく臭みもないソーダガツオは大好評で、ワカシより売れちゃいました。
後で調べたら、いただいたのはヒラソーダ。
お刺身にするとおいしいそうです。
もうひとつのマルソーダは、刺身でいただくとお腹を壊すこともあるんですって(@@)
血合いがいけないようで、マルソーダから血合いを取るとほとんど食べるところがなくなる(^^;;
まぁ 釣り船の船頭さんが、刺身で食べられないものは渡さないでしょうし、気をつけるものなら教えてくれるでしょう。

お手軽味噌煮のワカシも、ほろほろとやわらかく、こりゃいいや♪♪
煮て冷凍して、実家にもって行きましょう。レンジでチンすれば、すぐに食べられます。

ともあれ、当分お魚贅沢ができて、かーさんうれしい!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜健診

2011-11-13 23:46:28 | うさぎの病気と健康
さて こゆきさんですが、おなかゴロゴロのお話をして、お薬の取り扱いもそれで良かったと言っていただき、様子も良いので塗り薬だけになりました。
体重は2400gと激減。
ま、触診で問題はありませんでしたし、元気は良さそうなので様子を見ましょう。
シジミも20g減の2280gでした。
どうやっても、片方だけ体重カットは無理なのですね。

で、シジミ君

あれ?フケがありますね。これは一応見てみましょう。

と、先生毛をかき分けて地肌にセロテープをぺたぺた。
それを顕微鏡で確認。
顕微鏡画像は、そばのモニターに出てきます。

うーーーん ないなぁ。 こっちはどうかな?

いつもより丹念に見ています。
かーさんもモニターを見ているのですが、毛とフケしか見当たらない。
じっと見ていたら、研修医の先生が

じっと見ていると、酔っちゃうことがありますよ(^^;;


そういえば、以前お庭の動画をアップしたとき、mamekichiセンセが「目が回りました」というような事をおっしゃっていたっけ。

自分で動かす分には平気なのに、人が動かすと酔うんですよね(^^;;
不思議ですよね~


なんて話していたら・・・


いた!!

あ ダニ!

二人で同時に叫んじゃいました(笑)

ツメダニですね。ウサギツメダニ。

あーーー 生きてる。プッチンつぶしたい!!

にくたらしくも、手(足?)を動かしていました(--)
ウサギツメダニは、さほど悪さをするものではないのですが、いないにこしたことはありません。
何か病気をして体力が落ちたり、抵抗力が落ちると取り付かれやすくなるのですが。
年のせいかしら?

ウサギツメダニに関しては、イベルメクチンという駆虫剤を週1回、4週続ければおしまいです。
首のうなじに滴下すれば経皮で体内に吸収されて、殺ダニ効果を発揮します。
いたって手軽でよいのですが、メスは体外でも数日生きますので、本日はお部屋の大掃除をしました。
そうそう体から離れるものではありませんが、念のためにしっかりと。
ホットカーペットはダニパンチの温度にすればよいですが、カバーなど布ものはすべてお洗濯です。
掃除機も丁寧にして、床も拭き掃除。


さて そうなると気になるのは。

先生 一緒にいるこゆきは?

ああ そうですね、もう一度良く診てみましょうか。
大丈夫そうですね。


でも 隔離できませんし、こゆきも同時にした方が?

うーーーん そうですね。 それじゃ 一緒にやりましょうか。
でも滴下したら 2・3時間は別にしないと。


えーーー 30分くらいならともかく、2・3時間は無理ですね。

シジミ君がこゆきちゃんをなめると、体に取り込まれる薬の量が増えてしまうんですよ。

あーーーーー  そうか。
それじゃ シジミだけやりましょうか。
そのあと 様子を見てこゆきもやるとか?


ええ、とりあえずはシジミ君だけで。


それにしても、いったいどこから?
我が家はう散歩もしませんし、ウサ会どころかほかのウサギさんとの接触は一切ありません。
もちろんかーさんも ほかのウサギさんを触ることはめったにありませんし、触った時には必ず手を洗ってからシミこゆに触れますし。 ウサギツメダニが、常在ダニとして浮遊しているはずもありません。

ひとつは生まれつき親からもらっているということがあります。
健康で体力があるうちはダニも増えませんので、気がつかない。
だから 7歳になってからとかいうことも、珍しくありません。


そういえば、ビーシュリンプなども乾燥した卵に水を入れると孵りますから、卵の状態で長期間というのもあるのでしょうね。

ビーシュリンプは塩水を入れると全部孵るでしょう?
ところがツメダニは、いっぺんには孵らないんです。
沢山あっても、試しに5個とか。で、生存できるか様子を見るんです。
それでだめなら、またしばらくしてからいくつか孵る。
どうしてなのかは、わかっていないのですが、だから長期間症状が出ないことがある。



要は 無症状のキャリアというものでしょうね。

それともうひとつは、病院です。

あ!

ええ、だから僕も診察が終わると台を拭いたり コロコロをかけたりしているんですけれどね。

ああ そうだったんだ。
確かに診察台はふき取っていますし、手も洗う。
白衣にコロコロかけるのは、何もついた毛を取る為だけじゃなかったんですね。
あれこれ予防は講じても、目に見える相手ではありませんので、完璧とはいいがたい。
それは仕方のないことですね。

幸いシジミは、特にかゆがる様子もありません。
でもやっぱりブラッシングをしてやると、いつもより気持ちが良さそう。
ウサギツメダニは、うなじから背中の中央くらいまでが生息域。
丁寧にフケも落とすように毛を掻き分けて、ブラシをかけました。
早く健康な皮膚になるといいわね。

それにしても、二人ともトラブルがない方ですが、忘れたころに何かしらイベントがあって、また新しい経験をさせてくれます。
ウサギ道は、ほんとに果てしないです。


シミちゃん それはお洗濯するから、どきなさい。





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする