ウサギの不調は、突然襲ってくることも多く・・・
確か今朝は元気におんもに出ていきました。
午前中にとってあげた庭の牧草や野菜も、ペロリと完食していました。
前の夜に入れたリビングとねんねの部屋のペレットも消えていました。
2時ごろ、ガラス越しのお日様にあたりながら、うとうと日向ぼっこしていました。
なのに、5時ごろ庭の牧草や野菜をあげようとしたら、表情が変。
姿勢もお腹を伸ばしているような、と思えばうんちしたそうにして、でも出なくて。
ペットシーツ変えると、すぐに臭い付けするはずなのに、それをしない。
あっちへ行って丸まり、こっちへ行ってお腹を伸ばし、時々わき腹がピリピリ動く。
目も見開いて、表情がない。
背中を触ると、カッチカチになっている。
あーーー ユキの時がフラッシュバック。
これ相当 おなかが痛いのです。
急ぎ山口先生のところへ。
事前にAHTさんが様子を見てくれて、「体温もいつもより低いし、だいぶ痛そうだから、診察まで預かっておきますね。レントゲンも撮ると思います。」
診察は最後になりましたが、正解です。
時間かかりましたもの。
レントゲンを見ながら
腸閉塞起こしています。 まださほど時間はたってないと思います。
これが一晩おいたら、きっとパンパンになっていたと思います。
この時期 換毛で閉塞する子が多いんです。
脱水もしているので、補液とステロイドとビタミン剤と痛み止めを入れますね。
最近 どうもこの手の場合、痛み止めを入れた方が予後がいい感じだそうです。
で 触診の感じでは、胃ではなく小腸。
で、どうするかというと、山口先生は手技。
これはもう、きち流保定術が出来てこそなのですが、ウサギを仰向けに保定して、消化器官をマッサージというか、詰まった部分を押し出していく。
こう書くとなんか恐ろしい気がしますが
最近 こうやって触って、内臓の様子が分かるようになってきました。
もちろん 僕なりに工夫も加えていますが。
そういえば、りんの泥状の尿管詰まりも、指でもみほぐして、膀胱へ流したのでしたっけ。
というわけで、先生 胃のあたりからもみほぐし始める。
そして腸へ。
<どうも したいのに、出ないって感じがありましたよ。>
と言ったら、
じゃぁ 大腸かなぁ。 大腸だと助かるんだけど。
と、浣腸をして、大腸の中身をもみだす。
うん ボロボロと出てきましたね。
本当なら、胃がぺったんとなる位に柔らかくしたいようですが、なかなかそうならない。
でも 他にこれと言って塊は見つからないし、半分くらいにまではなってきたので、本日はここまで。
診察室にいたら、なんとなく様子が変。
呼吸も荒いようだし、反応も鈍い。
痛み止めのせいかな? さんざマッサージされたし。
とは思うものの、やはり気になるので、一応先生に見てもらって、おそらく薬で鎮静がかかっているせいだろうと、帰宅しました。
これでぴょんぴょんするくらいに回復すればいいけれど、という話でしたが、やはり心配なので明日も来ますと。
朝一番に行って、予約の合間待ちで見てもらう予定。
帰宅してしばらくしたら、少し表情が落ち着いてきましたが、ねんねの部屋でじっとしています。
補液したので、飲み食いは一晩位なら大丈夫。
出るものが出てくれればなぁ。
確か今朝は元気におんもに出ていきました。
午前中にとってあげた庭の牧草や野菜も、ペロリと完食していました。
前の夜に入れたリビングとねんねの部屋のペレットも消えていました。
2時ごろ、ガラス越しのお日様にあたりながら、うとうと日向ぼっこしていました。
なのに、5時ごろ庭の牧草や野菜をあげようとしたら、表情が変。
姿勢もお腹を伸ばしているような、と思えばうんちしたそうにして、でも出なくて。
ペットシーツ変えると、すぐに臭い付けするはずなのに、それをしない。
あっちへ行って丸まり、こっちへ行ってお腹を伸ばし、時々わき腹がピリピリ動く。
目も見開いて、表情がない。
背中を触ると、カッチカチになっている。
あーーー ユキの時がフラッシュバック。
これ相当 おなかが痛いのです。
急ぎ山口先生のところへ。
事前にAHTさんが様子を見てくれて、「体温もいつもより低いし、だいぶ痛そうだから、診察まで預かっておきますね。レントゲンも撮ると思います。」
診察は最後になりましたが、正解です。
時間かかりましたもの。
レントゲンを見ながら
腸閉塞起こしています。 まださほど時間はたってないと思います。
これが一晩おいたら、きっとパンパンになっていたと思います。
この時期 換毛で閉塞する子が多いんです。
脱水もしているので、補液とステロイドとビタミン剤と痛み止めを入れますね。
最近 どうもこの手の場合、痛み止めを入れた方が予後がいい感じだそうです。
で 触診の感じでは、胃ではなく小腸。
で、どうするかというと、山口先生は手技。
これはもう、きち流保定術が出来てこそなのですが、ウサギを仰向けに保定して、消化器官をマッサージというか、詰まった部分を押し出していく。
こう書くとなんか恐ろしい気がしますが
最近 こうやって触って、内臓の様子が分かるようになってきました。
もちろん 僕なりに工夫も加えていますが。
そういえば、りんの泥状の尿管詰まりも、指でもみほぐして、膀胱へ流したのでしたっけ。
というわけで、先生 胃のあたりからもみほぐし始める。
そして腸へ。
<どうも したいのに、出ないって感じがありましたよ。>
と言ったら、
じゃぁ 大腸かなぁ。 大腸だと助かるんだけど。
と、浣腸をして、大腸の中身をもみだす。
うん ボロボロと出てきましたね。
本当なら、胃がぺったんとなる位に柔らかくしたいようですが、なかなかそうならない。
でも 他にこれと言って塊は見つからないし、半分くらいにまではなってきたので、本日はここまで。
診察室にいたら、なんとなく様子が変。
呼吸も荒いようだし、反応も鈍い。
痛み止めのせいかな? さんざマッサージされたし。
とは思うものの、やはり気になるので、一応先生に見てもらって、おそらく薬で鎮静がかかっているせいだろうと、帰宅しました。
これでぴょんぴょんするくらいに回復すればいいけれど、という話でしたが、やはり心配なので明日も来ますと。
朝一番に行って、予約の合間待ちで見てもらう予定。
帰宅してしばらくしたら、少し表情が落ち着いてきましたが、ねんねの部屋でじっとしています。
補液したので、飲み食いは一晩位なら大丈夫。
出るものが出てくれればなぁ。