「どうする立浪」

2023年01月25日 | 井戸端会議
先日、春季キャンプ1.2軍の振分けが発表されました。
2月1日から始まるキャンプが待ち遠しい。
さて昨年の2022シーズンは屈辱の最下位に沈んだ立浪ドラゴンズが今オフ、ストーブリーグの話題を独占した。
思えば10年間ペナント制覇から遠ざかり万年Bクラスのチームは負け犬根性が染み付いてしまった。そこで白羽の矢が立ったのがミスタードラゴンズ立浪和義さんだった。一昨年までチームを外から見てきた立浪監督。監督就任初年度はこれと言った補強をほとんどせず、チームを変えるべく経験値の少ない若手選手を起用しシーズンをスタートさせたが、開幕から2ヶ月もしないうちに怪我や不振などで戦線離脱。思う様に結果が出ずチーム力は落ちて行ってしまった…。解説者から見てた頃と実際に監督として指揮を執ってみると、見るとやるとでは大きなギャップを誰よりも感じたのではなかろうか。再建が急務だ!

〝どうする立浪〟
そんな中、オフに入ると血の入れ替えをいち早く始めた立浪監督と球団フロントは良い意味でも悪い意味でも球界の話題をかっさらった形となった。
野球評論家、球界OBやドラゴンズOBから、また多くのドラファンからも賛否の声が上がった。(どちらかと言えば批判的な意見が多かった様に思う。)またネットやSNSなどでは「中日大丈夫」がトレンドになった。

《オフに行った血の入れ替え》
支配下選手では大量15人が戦力外となり、引退と退団を合わせると17人にも上がった。
また支配下から育成で再契約した選手も5人を数えた。
【退団選手】
佐藤優→戦力外
マルク→戦力外→球団職員
タバーレス→戦力外
桂依央利→戦力外→日立製作所
山下斐紹→戦力外→引退
三俣大樹→戦力外→ヤクルト
ワカマツ→戦力外→米大進学予定
平田良介→戦力外→引退→軟式野球転向
渡辺勝→戦力外→引退
滝野要→戦力外→BLITZ+YouTuber
笠原祥太朗→現役D→DeNA
京田陽太→トレード→DeNA
阿部寿樹→トレード→楽天
A.マルティネス→自由契約→日本ハム
福留孝介→引退→日本生命特別コーチ+野球解説者
(育成)
大嶺祐太→戦力外→引退
濱田達郎→戦力外→引退
(育成降格)
岩嵜翔→手術等により育成
加藤翼→1軍登板なく育成
垣越建伸→1軍登板なく再育成
レビーラ→再育成
G.ガルシア→再育成

2023シーズンチームに加わったメンバーは14人。
育成から支配下登録1人。
育成契約選手は3人。
【新加入選手】
(ドラフト)
仲地礼亜←沖縄大
森山暁生←阿南光高
山浅龍之介←聖光学院
村松開人←明治大
田中幹也←亜細亜大
福永裕基←日本新薬
濱将乃介←独立L福井
(トレード)
涌井秀章←楽天
砂田毅樹←DeNA
加藤匠馬←ロッテ(無償トレード)
細川成也←DeNA(現役D
(支配下登録)
福島章太←再登録
(外国人)
O.カリステ←メキシカンL
A.アキーノ←レッズ
Z.アルモンテ←メキシカンL
(育成)
松山晋也←八戸学院大
野中天翔←明桜高
樋口正修←独立L埼玉

私が今オフの状況を見聞きして思ってることは、ドラフト・トレード・FA・新外国人などで一喜一憂しないということ。
というのも、開幕までに戦力が揃っていれば良いと思ってます。
「ドラゴンズに一番足りない長打、打点を稼いでくれていた阿部選手を出してどうするんだ!」という声がかなりたくさんあったと思うんでが、もしかしたらこの後開幕までに大型トレードを敢行して打てる選手を獲るかもしれないじゃないか。また既に獲得した選手や現有選手がおお化けするかもしれない。その可能性も全くゼロではないはず。だから開幕までに編成が落ち着けば、阿部選手のトレードもまた全然違った話になると思うのでそこには一喜一憂はしていないんです。
だから今は静観、様子を見ているというのが正直なところです。というのも、このオフはトレードなどでかなり積極的に動きましたけど、まだ終わりだとは思ってないんです。
強いドラゴンズが必ず帰って来ると信じてます。

家康さまも負け戦で学び天下を取った。
「勝つことばかり知りて、負けることを知らざれば、害その身に至る」と遺訓を残しています。
立浪監督も負けて学んだ昨シーズン。必ずセ界統一、いや日本S統一を果たしてくれると信じてます。
さあこの先〝どうする立浪〟


最新の画像もっと見る

コメントを投稿