goo blog サービス終了のお知らせ 

苦楽の彼岸~クサガメ飼育記~

2008年1月2日クサガメの飼育開始。
名前は「デカ長」と「ちび犬」。

他に生活や料理、山歩きのことなども。

4月24日(夏に向けて体づくり!)

2008年04月24日 | デカ長













デカ長はほんとに動くのが好きである。
バスキングスポットへ登っては飛び込み、登っては飛び込み…
水流に逆らい泳ぎ、いろいろなところに頭をつっこむ。
見ていて飽きない。

ところで(話は変わるけれど)この前、草むしりをしていてだんご虫を見つけたものだからさっそくあたえてみた。
んー、やっぱりよく食うな。ちび犬もデカ長もガッツリ食べてくれる。
なかなか野性的なシーンではあるのだが…

4月22日(努力してもしなくても人は人)

2008年04月22日 | デカ長
4月21日(月)に身体測定してたの忘れてた。

ちび犬/甲長  54mm(前回49mm)
    甲羅厚 28mm
    甲幅  44mm
    体重  35g(前回28g)

デカ長/甲長  76mm(前回69mm)
    甲羅厚 33mm
    甲幅  55mm
    体重  78g(前回60g)

デカ長、甲長を体重が抜きました。実は太いのかな?








↓屋外ケージ企画段階。ってか、落書き。


4月15日(GW後半、仕事入りました。愕然)

2008年04月15日 | デカ長



この前、デカ長がウンチする瞬間を目撃したのだけれど、
もう、出産に立ち会う夫の気分ですか?
「がんばれ~」みたいな。
そして3mmほど出かかったところで…シュポッと引っ込んでしまいました!
期待に胸を膨らませ凝視していたこちらとしては肩すかしですよ!
なんてこったい!!
…ん?
でもウンチって引っ込むのか?

ってことでもしかしてアレはアレではなかったのでしょうか?
あの有名な「雄のあかし」ではなかったでしょうか?

しかしその5分ほど後にきちんとウンチをしたのだよな。
デカ長のウンチはまき散らす感じで放出される。
やっぱりウンチだったのかな。
デカ長が女の子だったら、なかなかお転婆でもらい手なさそうなんだよなぁ。
でも、いつものデカ長ウンチとは少し違う気もするのだよなぁ。
ちび犬のウンチは「ツルンッ」としたブツでスポイトでも取りやすいのだけれど、
デカ長のはある程度は形をとどめているんだけれどまき散らされる感じのブツでスポイトで処理しにくい。
これは食べ物の違いだろうか?
ちび犬はレプトミンオンリー、デカ長はレプ、赤虫、エビ。…食物繊維?

2亀飼っていると色々違いがあって面白い。


話は変わるのだけれど、デカ長の甲羅にはコケがつく。
ちび犬の甲羅には全然発生しないのに何が違うのだろうか。
ちなみにデカ長はしっぽにまでコケが発生しだした。
水質?体質?


4月13日(のんびり桜見ることできなかった…)

2008年04月13日 | デカ長
バスキング中のデカ長は少しくらいいじっても首を引っ込める程度で逃げたりしない。
よっぽどあったかいことが気持ちいいのだろうな。



今日はホームセンターに亀アイテムを閲覧?しに行っていました。
そろそろ水深を深くしたいから、もう少し大きなケージに…だとすると他の亀飼いの人たちがたまにやっているようにレンガで…あーだ、こーだ。
ベランダにトロ船を置いて、鳥避けのネットを張り巡らし…あーだ、こーだ。
そして結局、大きな買い物はせず、大きくなったデカ長用のレプトミン(普通サイズ)を購入。

デカ長はかなりのレプトミン好きらしく、違うメーカーの餌だと食べても「ペッ」とはきだしてしまう。
高価だが将来もレプトミンでいかなければならないのだろうか。
ちなみにちび犬は他のメーカーの餌も食べてくれた。
驚いたことに、どうやらちび犬も普通サイズのレプトミンを食べることができるようになっていた。

とにかくエビの匂いか何かが嫌いなのか、レプスーパーも食べないし、将来がほんとにしんぱい。

4月2日(桜、七分咲き)

2008年04月03日 | デカ長
デカ長、ちび犬が我が家に来て今日でちょうど3か月がたちました。
今のところ順調に育ってくれています。
2匹の体格差は相変わらずですが、このところちび犬はどんどんレプトミンの食べる量が増えていっています。

さて、デカ長のスナップ。



ええ、何がしたいのか分かりません。
寝たいんだか落ちそうなんだか…



とりあえずゴメンのポーズ。



そしてそのまま寝てしまったり。



このまま元気に大きな亀さんになってほしいものです。

3月27日(大阪の桜はまだです)

2008年03月27日 | デカ長
ホテイアオイ投入から5日たちました。
未確認物体(ホテイアオイ)にようやく慣れたのか、
好奇心旺盛のデカ長、遂に始動です!



↑かじりつきました!見事にデカ長の歯型(くちばし痕)が3箇所ついているのがはっきりと見えます。
その後はホテイアオイの下に潜り込み探索開始です!




根の方をかきわけかきわけ
「フムフム、こうなっているのかぁ~」
「ほほ~、そうかぁこんな仕組みなのかぁ~」
と研究熱心なデカ長(…ということにしておく)です。

しばらくしてふと見ると、ホテイアオイにもぐったまま動かないデカ長。
ま、まさか根っこに手足が引っかかり溺れて…!?
と焦ってつっついてみると、



「まだ探索途中ですがなにか?」
みたいな顔でこちらをチラリ。
ムムム…ごめん邪魔して。


おまけ。
新しいユニット誕生です!!

“デカ長 with ホテイアオイ”



夢のコラボです。まるでデカ長の甲羅にホテイアオイが生えているみたいです。
さすがです!デカ長。

3月24日(月曜日。桜が咲きそうだ)

2008年03月24日 | デカ長
たいへん貴重な画像となります。




デカ長の完全な爆睡中のお顔です。
とにかく落ち着きのないデカ長ですので、こんなま近で寝顔を撮るなんてことは普段めったにできません。
どうやら未確認物体(ホテイアオイともいう)に心身ともに疲れきっていたようです。


亀たちが「う~ん?」と首を伸ばしてこちらを見る姿はたいへんかわいいです。



そういえば今日、腹をすかしたデカ長の鼻面に指を持っていって遊んでいると、危うく噛まれそうになりました。
…噛みつき亀だったのだ!!


おまけ。今日も立って寝ているちび犬。








3月16日(晴れ)

2008年03月16日 | デカ長
デカ長祭り。デカ長の写真にはことかきません。





めずらしく泳いでいる水中のデカ長。
デカ長は大変泳ぐのがうまいです。小さい頃から体内の空気を出し入れして浮いたり沈んだりするのが得意でした。
それとくらべるとちび犬はいつまでたっても浮くのが下手です。