2009年11月27日(金)
毎週金曜日に地元土浦市周辺を歩く同好会「健康ウォーキングの会」が主催する「牛久大仏と乙戸川」を歩くウォーキングに参加した。
地元土浦市周辺を歩くと言いながらも、このところ地元以外を歩く機会が多かったので地元を歩くのは久しぶりの感じがする。
この日、第二集合場所の牛久大仏駐車場には、23名が集まった。

大仏様を見上げながら準備体操をして・・・(大仏様に万歳しているよう?)

10時10分前に出発!

しばらくは公園内(牛久浄苑)を歩く。
きれいに手入れされていて気持ちが良い。

いろんな形のお墓が立ち並んでいる。形だけでなく、色や大きさなどまちまちである。
宗派によってもそれらは異なるのだろうか?

牛久浄苑を抜けるとのどかな田舎道に出た。

この辺一帯の代表的な風景。
天気も良く少し汗ばむくらいである。

乙戸川を渡る。
この季節としては、水の流れが多いような気がする。
今朝ほど見た乙戸沼の水位がやや下がっていたが、放流しているのであろう。

今回のコースには載っていないところに出てしまった。
どうやら道を間違えたようだ。

"少しぐらい間違っても何とかなる"、がこの会のモットー?である。
兎に角進むしかない。

道端に、売れるものは何でも売ろうというような店が・・・。
装飾品・食器・骨董品らしき物・農作業用道具・果物類などなど、一体何屋というべきか。

牛久大仏を出発して約1時間、とりあえずここで最初の休憩。
後ろに見えるのが先ほどの店だ。

休憩と言っても、腰を下ろすほどでもなく立ち止まって喉を潤す程度である。
最後尾の人には気の毒だが、追い着いたと思ったら一息付く間もなく出発である。

真直ぐ進むと、何となく見覚えのある、牛久第二中学校交差点に出た。
この辺りは「鎌倉権五郎景政物語コース」の時に歩いたところだ。
予定のコースからかなり外れている、ということになる。
昨年もそうだったらしいが、鎌倉権五郎景政ゆかりの地辺りではコースを外れてしまうようだが、これも権五郎景政のたたりなのか?
牛久第二中学校交差点を左折してしばらく歩くと、広い歩道のある県道34号線に出た。
前方に大仏様が見えてきて、ほっと一安心。

ここの焼き芋は美味いとのこと。そのうち買って味わってみよう。

2度目の休憩。ここでも軽く喉を潤した程度。

道路を横断して、大仏様の方角に向かって進む。
道の両側には杉林や雑木林が続く。
地元の人によると、ここの八坂神社は長寿の神様を祀っている、とのこと。
神社横の鮮やかな紅葉が最後の彩りを見せる。
(実際には艶やかな色なのだが、空が急に陰ってきて色合いがいまいち)

つい最近、TVで福島などで銀杏を栽培しているのが紹介されていたが、地元で栽培している銀杏を見るのは初めてだ。

出発してちょうど2時間、12時10分前に牛久浄苑に到着した。
大仏様が出迎えてくれているようだ。

いつもの整理体操をして、解散となった。
この日の歩数は約12,000歩、お疲れさまでした。

この日は、途中で道を間違えてしまったが、ずっと大仏様が目印となり、何事もなく予定時間どおりゴールできた。
鎌倉権五郎景政のお墓近辺は道に迷うことが多いようだが、大仏様のお陰?で安心して歩ける、ということだ。
合掌!
”ウマさんの「健康ウォーキングの会」の目次”
毎週金曜日に地元土浦市周辺を歩く同好会「健康ウォーキングの会」が主催する「牛久大仏と乙戸川」を歩くウォーキングに参加した。
地元土浦市周辺を歩くと言いながらも、このところ地元以外を歩く機会が多かったので地元を歩くのは久しぶりの感じがする。
この日、第二集合場所の牛久大仏駐車場には、23名が集まった。

大仏様を見上げながら準備体操をして・・・(大仏様に万歳しているよう?)

10時10分前に出発!

しばらくは公園内(牛久浄苑)を歩く。
きれいに手入れされていて気持ちが良い。

いろんな形のお墓が立ち並んでいる。形だけでなく、色や大きさなどまちまちである。
宗派によってもそれらは異なるのだろうか?

牛久浄苑を抜けるとのどかな田舎道に出た。

この辺一帯の代表的な風景。
天気も良く少し汗ばむくらいである。

乙戸川を渡る。
この季節としては、水の流れが多いような気がする。
今朝ほど見た乙戸沼の水位がやや下がっていたが、放流しているのであろう。


今回のコースには載っていないところに出てしまった。
どうやら道を間違えたようだ。

"少しぐらい間違っても何とかなる"、がこの会のモットー?である。
兎に角進むしかない。

道端に、売れるものは何でも売ろうというような店が・・・。
装飾品・食器・骨董品らしき物・農作業用道具・果物類などなど、一体何屋というべきか。

牛久大仏を出発して約1時間、とりあえずここで最初の休憩。
後ろに見えるのが先ほどの店だ。

休憩と言っても、腰を下ろすほどでもなく立ち止まって喉を潤す程度である。
最後尾の人には気の毒だが、追い着いたと思ったら一息付く間もなく出発である。

真直ぐ進むと、何となく見覚えのある、牛久第二中学校交差点に出た。
この辺りは「鎌倉権五郎景政物語コース」の時に歩いたところだ。
予定のコースからかなり外れている、ということになる。
昨年もそうだったらしいが、鎌倉権五郎景政ゆかりの地辺りではコースを外れてしまうようだが、これも権五郎景政のたたりなのか?
牛久第二中学校交差点を左折してしばらく歩くと、広い歩道のある県道34号線に出た。
前方に大仏様が見えてきて、ほっと一安心。

ここの焼き芋は美味いとのこと。そのうち買って味わってみよう。

2度目の休憩。ここでも軽く喉を潤した程度。

道路を横断して、大仏様の方角に向かって進む。
道の両側には杉林や雑木林が続く。

地元の人によると、ここの八坂神社は長寿の神様を祀っている、とのこと。
神社横の鮮やかな紅葉が最後の彩りを見せる。
(実際には艶やかな色なのだが、空が急に陰ってきて色合いがいまいち)


つい最近、TVで福島などで銀杏を栽培しているのが紹介されていたが、地元で栽培している銀杏を見るのは初めてだ。

出発してちょうど2時間、12時10分前に牛久浄苑に到着した。
大仏様が出迎えてくれているようだ。

いつもの整理体操をして、解散となった。
この日の歩数は約12,000歩、お疲れさまでした。

この日は、途中で道を間違えてしまったが、ずっと大仏様が目印となり、何事もなく予定時間どおりゴールできた。
鎌倉権五郎景政のお墓近辺は道に迷うことが多いようだが、大仏様のお陰?で安心して歩ける、ということだ。
合掌!
”ウマさんの「健康ウォーキングの会」の目次”
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます