goo blog サービス終了のお知らせ 

ウマさんの気ままな行動日記(その2)

趣味の釣り・日帰り温泉・街道歩き・ウォーキング情報等を発信していきたいと思っています。コメント歓迎します。

2009四国巡礼の旅 第4日目

2009年05月12日 | ウマさんの四国巡礼の旅2009
2009年5月12日(火)

昨日は、道後温泉に入浴した後、松山市の外れにある北条の道の駅で1泊した。
このため、この日は52番太山寺、53番円明寺にお参りして後「松山城」を観光することにした。

52番「太山寺」へはこの門をくぐっていかなければいけない。
門の先はかなり道幅が狭くなっている。


太山寺の山門


太山寺の本堂
この日も朝から参拝者が絶えない。


この日も朝から夏日で暑かったが、53番「円明寺」までは約2Kmほどなので歩いた。
円明寺に着くと、愛車は山門前の駐車場に停められていた。


境内にもう一つ門(中門?)がある。


円明寺大師堂
次から次に参拝者がやってくる。



愛媛といえばやはり「松山城」の観光は欠かせない。
松山城は、日本で12か所しか残っていない「現存12天守」のうちのひとつということで有名である。
松山城に行くにはケーブルカーとリフトを利用する方法がある。
どちらを利用しても同じでお城の入場料込みで1000円だ。


見事な美しい曲線に組み上げられた石垣。
 

松山城天守閣


天守閣内では無料で甲冑の試着が出来る。
着せてくれる人がいるわけではないので手間がかかるが、一度試着してみるのも愛嬌である。
いざ、出陣じゃ!!



松山城観光の後は再び巡礼衣装を身につけてお参りである。
61番「香園寺」の本堂(大聖堂)は、これまで見たことのない建物であった。
これがお寺なのか?と一瞬目を疑うほどである。その大きさにも圧倒される。


参拝するには、本堂(大聖堂)の左端の階段を上って入る。


本堂(大聖堂)内部は薄暗い。
ご本尊の大日如来の金像が中央に、右横には大師様が祀られている。
大日如来像の前には映画館のような座席が並んでいる。その数数百人分はあるだろうか。
団体お遍路さんの般若経合唱には圧倒されるので、いなくなってからひっそりとお経を唱えた。
 

62番「宝寿寺
山門はなく、こじんまりとしたお寺である。


宝寿寺本堂


63番「吉祥寺」山門


吉祥寺本堂


この日の参拝はこれで終了だ。
明日は、八十八箇所巡りの難所のひとつ60番峰山寺である。
明日も頑張ろう。


2009四国巡礼の旅の目次”へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009四国巡礼の旅 第3日目

2009年05月11日 | ウマさんの四国巡礼の旅2009
2009年5月11日(月)

この日は46番浄瑠璃寺から47番八坂寺・48番西林寺・49番浄土寺・50番繁多寺・51番石手寺まで歩いて回ることにする。

46番「浄瑠璃寺」入口


駐車場に登る道路が狭いので路上駐車で勘弁願おう。


浄瑠璃寺本堂
入口からは想像ができないほど境内は古木が生い茂り、鬱蒼とした緑に包まれていた。


47番「八坂寺」への参道に古い冷蔵庫を利用していちご(紅ほっぺ)が売られていた。
甘くて美味しかった。


八坂寺の可愛らしい山門。


八坂寺の真新しい本堂
八十八箇寺は建替えが目立つ。財政的に豊かなのだろう。


48番西林寺に向う途中、大師様が宿泊された跡に建てられた堂があったのでお参りした。
 

48番「西林寺」の山門


西林寺の大師堂
建替えられたばかりのようである。


49番「浄土寺」仁王門


仁王門から本堂を望む。


こちらは大師堂


50番繁多寺へのへんろ路。お墓の中を通るよう案内している。


50番「繁多寺」の山門


繁多寺の本堂


51番「石手寺」の仁王門へと続く屋根付きの回郎。
絵馬や句、連歌、能役者などの名前を書いた額が飾られている。
また、両側には土産物屋が軒を連ね仲見世通りのようだ。


回廊の先には仁王門が、仁王門を抜け右手に三重塔がまず目に入る。
境内にはいろいろな建物が祀られており、巡礼以外の観光客もいて結構賑やかである。
 

石手寺本堂


本堂と大師堂の中間に絵馬堂がある。
色鮮やかな絵馬が観音様の両側にずらり。


八十八箇所霊場洞窟の入口。
洞は一度歩いて見るのも面白い。本堂横から入って太子堂裏に出てくる。
八十八箇所を巡ったのと同じご利益があるのだろう。
中はほんのり灯りがついているが、足元には気をつけたい。


「四国八十八箇所お砂撫で」は各寺の砂が布袋に入れられており、撫でるとお参りしたのと同じご利益があるとのこと。


納経所横のお茶堂


この日は予定どおり全行程を歩いたので少しばかり疲れた。
石手寺から近いので、道後温泉に入って(400円)汗を流した。


道後温泉前には人力車がずらり。


喉が渇いていたのだろう、風呂上りに牛乳(110円)を一気に2本も飲んでしまった。
夕食時のビールがちょっぴりまずくなるかも。


2009四国巡礼の旅の目次”へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009四国巡礼の旅 第2日目

2009年05月10日 | ウマさんの四国巡礼の旅2009
2009年5月10日(日)


前日54番延命寺のお参りは済ませておいたので、この日は55番「南光坊」からのお参りとなる。
南光坊仁王門。最近立て替えられたようだが、貫禄のある仁王門である。


仁王門正面の仁王像
 

仁王門後面の仁王像
 

55番南光坊から56番泰山寺、57番栄福寺まではさほど距離がないので歩いた。
かみさんは車で先回りして待ち、二人揃ったところでお参りするという形である。

56番「泰山寺」の入口。住宅街のため入口は狭い。


泰山寺本堂。ここも立て替えたばかりのようだ。


農家だろうか、屋根にしゃちほこを飾った城の櫓のような豪華な家が多い。


57番栄福寺に向う途中、黄金色に実った麦畑があちこちに広がる。


57番「栄福寺」入口と栄福寺本堂


58番仙遊寺は”山道で道幅が狭い”と案内にあり、妻が運転を嫌がるので私が運転することに。
山頂に駐車場はあるが、山門手前の空き地に車を停め、歩いて登ることにした。

58番「仙遊寺」山門。白い仁王像が印象的である。


結構きつい坂である。


途中に大師様の御加持水(湧水)が。祠の中には透き通った水が湛えられていた。


飲んでみると実に美味しかった。


最後の石段を登りきると、


たくさんのお地蔵さんに囲まれた大師像が建てられており、その奥に本堂があった。


59番「国分寺」の入口に門はない。


国分寺本堂
あい

国分寺入口付近に右手を差し伸べている大師様像が建てられている。
握手をすると願いが叶うそうなので握手をしてきたが、何の願いをしたか覚えていない。歳である。


59番国分寺のお参りが終わったところで、1時半を過ぎていた。
この日のうちに44番大宝寺と45番岩屋寺を回っておくと日程的にも楽になる。
まだ時間があるので松山有料道路を通って44番大宝寺へ向った。

44番「大宝寺」山麓の駐車場から2本の道がある。
右は車で本堂まで行けるが左側を歩いて行くことにした。


山道を登って行くと、目の前に突然仁王門が出現した。
車で参拝した人は残念ながらお目にかかれない見事な仁王門である。
歩いて登って、ちょっぴり得をした気分。


大師堂から緑に包まれた本堂を望む。


45番「岩屋寺」駐車場に着いたのは4時20分過ぎだった。
5時には納経が終わるのでなんとしてもお参りは済ませておきたい。
本堂へは山門から20分ほど掛かるそうだ。
参道にお土産店が並ぶが、見ている余裕はない。少々あせった。


岩屋寺の山門を通り抜けると参道両側に旛が立ち並ぶ。
 

本堂への坂道はかなりきつい、途中のお地蔵さんに元気を戴こう。


息をきらしながらも、何とか本堂にたどり着いた。


本堂横に崖上への梯子がある。ここまで来たからには登っておきたい。
崖からの眺めはなかなかのものだ。
 

岩屋寺の大師堂は重要文化財に指定されている。

何とかぎりぎりで納経を済ませひと安心。
下山は最後の人になった。当然のことながら参道のお土産物屋はすっかり閉店していた。

この日は気温も上昇し、夏日で太陽が照りつける中を7つの寺をお参りした。
明日も頑張ろう!!


2009四国巡礼の旅の目次”へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009四国巡礼の旅 第1日目

2009年05月09日 | ウマさんの四国巡礼の旅2009
2009年5月9日(土)

今回は、2度目の四国巡礼である。
2度目といってもまだ徳島県と高知県の2県しか回っていない。
残りの愛媛・香川を一気に回りたいところだが、都合上愛媛県と香川県の一部になる。

ETC割引を有効に利用するため、前日金曜日の21:30に自宅を出発。
圏央・常磐・首都高・東名・名神・中国・山陽を走り、しまなみ海道を渡って終点の今治市で降りたが、結局高速道料金は以下のようになった。
高速代:常磐道    :牛久~三郷    (650円) 
高速代:首都高    :三郷~用賀    (560円)
高速代:東名・山陽道 :東京~福山西   (2,600円)
高速代:しまなみ海道 :         (1,000円)
ト-タルで4810円になった。
昨年は13,200円ほどかかっているのでそれに比べれば随分安くなったが、こうやって見ると大都市圏通行の料金の高いのが分かる。
もっと大都市圏通行料金の割引を大きくして欲しいものだ。

しまなみ海道「因島大橋
ちょうどみかんの花が満開の頃だったので、柑橘系の甘くどこか懐かしい香りが漂っていた。
四国が近づいたと実感させられた。


多々羅大橋



来島海峡大橋



今治市には54番から59番まで6つもの八十八箇所巡りの寺がある。
長時間運転でやや疲れもあったが、今治市に渡って納経締め切りまで少し時間があったので、まずは54番札所「延命寺」にお参りすることにした。
八十八箇所参りには順打ちと逆打ちがある。
本来であれば、昨年の続きである44番札所からとなるが、今回は効率良く回ることを優先した。

54番札所「延命寺


延命寺本堂



長時間の運転の疲れもあったので、道の駅で紹介された「本谷温泉」で汗を流した。
右が本館、左が新館。入浴料金は300円とリーズナブルである。


明日からの巡礼、頑張って行こう!!


2009四国巡礼の旅の目次”へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009四国巡礼の旅の目次

2007年03月15日 | ウマさんの四国巡礼の旅2009
ウマさんの四国巡礼の旅 2009年(平成21年)目次

旅行先四国(愛媛~香川)
期間2009年5月9日(土)~ 5月16日(土) 8日間

2009四国巡礼の旅 第1日目 (延命寺) 5月9日(土)

2009四国巡礼の旅 第2日目 (南光坊~岩屋寺) 5月10日(日)

2009四国巡礼の旅 第3日目 (浄瑠璃寺~石手寺) 5月11日(月)

2009四国巡礼の旅 第4日目 (太山寺~松山城~吉祥寺) 5月12日(火)

2009四国巡礼の旅 第5日目 (横峰寺~雲辺寺、大歩危小歩危) 5月13日(水)

2009四国巡礼の旅 第6日目 (祖谷かずら橋、大興寺~本山寺) 5月14日(木)

2009四国巡礼の旅 第7日目 (東山魁夷せとうち記念館、中津万象園) 5月15日(金)

2009四国巡礼の旅 第8日目(最終日) (沙弥島、本場讃岐うどん、八十場ところてん、丸亀城) 5月16日(土)

2009四国巡礼の旅のまとめ


ウマさんの四国巡礼の旅目次に戻る。

TOPに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする