goo blog サービス終了のお知らせ 

ウマさんの気ままな行動日記(その2)

趣味の釣り・日帰り温泉・街道歩き・ウォーキング情報等を発信していきたいと思っています。コメント歓迎します。

関東ふれあいの道(茨城)No.5 片庭から池亀まで

2010年07月22日 | ウマさんの「はつらつ百人委員会」
2010年7月22日(木)


県南高齢者はつらつ百人委員会主催の「関東ふれあいの道(茨城)」を歩くウォーキングに参加した。
足かけ2年間をかけて茨城県の「関東ふれあいの道」18コース(全255Km)を歩こうというものである。
全コースを踏破し、コース毎に定められた撮影ポイントでの本人写真を送付すると、県から認定証が交付されることになっている。
今回が10度目で、この日は、コースNo.5の 笠間市片庭 から桜川市池亀の 五大力堂 までの約10Kmを歩くものである。
このコースは、当初今月12日(月)に予定されていたが、天候不良でこの日に延期されたもの。

この日はいったん岩瀬駅に集合し、全車ゴール地点五大力堂に行き、ここからさらに車2台に分乗して、出発地点の笠間市片庭に向った。

今回の撮影ポイントは楞厳寺(りょうごんじ)の山門が指定されている。

最初の集合場所、岩瀬駅裏駐車場。
この日は、いつもより2名多い11名が集まった。

       全員それぞれの車で五大力堂に移動。
       お参りはゴールした後にしよう。
       
              五大力堂から2台に分乗して出発地点の片庭に向かった。
              

片庭の道路わき(チェーン着脱場)に車を止めていざ出発!!
炎天下の中しばらく県道1号線を進む。

       旧片庭バス停を「関東ふれあいの道」の看板で確認する。
       ここが正式な出発地点だ。10時20分、予定より20分ほど遅れている。
       
              10分ほど進むと、この日の撮影ポイント楞厳寺(りょうごんじ)山門が見えてきた。
              めいめい撮影を終了し、一息入れる。
              

山門から100mほど進むと、笠間城主笠間勝朝公一族の墓所を示す石の標識がある。
見学するのは次の機会にして先に進むことにする。
近くには見事な山ユリが咲き誇っていた。

       10時35分、楞厳寺に到着。数人がお参りに向かった。
       

お参りの人を待っていると、一人のおじさんが写真を片手に寄ってきた。

       おじさんは、『大蛇だっ』と誇らしげに見せてくれた。
       写真には、2匹の蛇が写っている。1匹は驚くほどでかい。まさに大蛇である。
       楞厳寺の境内にいたのを住職が撮ったものだという。
       4日間ほど同じところにいたが、そのうちどこかに姿をくらましたそうだ。
       ということは、まだこの寺のどこかにいるかも知れない。
       ”楞厳寺に大蛇がいる!!” これはちょっとしたニュースだ。
       
              ブログに載せたいので撮らせて欲しいと言うと、快く応じてくれたのが最初の写真である。
              お礼を言うと、車から社名の入ったタオルをいくつか持ち出してきて『持ってってくれっ!』だって。
              随分と気前の良いおじさん(実は石和石材店の社長)だ。
              笠間城主笠間勝朝公一族の墓所を整備したそうだ。
              

10時50分、世話人を先頭に仏頂山目指して登山開始。

       登山道は整備されている。丸太で区切った階段が続く。
       
              この日は朝から既に35度近い。猛暑日の予報である。
              無風状態なので、全身汗びっしょり。
              15分登る毎に休憩。最初の休憩は11時5分だ。
              
                     11時25分、2度目の休憩。お茶が喉を潤す。
                     

最後の急な階段に挑む。

       右の緩い坂道を登る人も。
       無理して急な階段を登ることもない。賢明な選択だと思う。
       
              11時50分、登山開始からちょうど1時間で仏頂山の山頂(430m)に到着。
              
                     『時間もちょうど良いし、お昼にしましょう!』
                     

12時25分、桜川市池亀の五大力堂目指して出発。
ここからは下りがメインだそうだ。足取りも軽い。

       20分ほど歩くと、急に視界が開けた。       
       
              栃木県茂木町小貫上方面か?
              なかなか素晴しい展望である。
              



上り下りの木枠の階段が続く。

       先頭がなにやら騒々しい。見ると木の上に蛇がいた。
       この日は蛇に縁があるようだ。
       
              まるで刃物で切ったような石があった。
              桃太郎石と名付けられている。
              

下る途中の山道で、弱って飛べないセミを見つけた。
仏頂山の至るところに、このようなセミがいて、人が近づくと「ガガーッ」と鳴いて木から飛び立って逃げる。
これがヒメハルゼミなのだろうか?
右の写真は、昨年世話人の方にいただいた資料に添付されていたものであるが、よく似ている。
ちょうど1週間前に鳴き声を聞いたので改めて紹介する。
持ち帰ろうと胸のポケットに入れていたら、いつの間にかいなくなってしまった。
 

かなり急な階段を下る。
段差があるので、足に堪える。
「ためしてガッテン」(下りは小幅で歩く)のようにはいかない。

       一転、今度は上りである。
       
              この辺りから疲れが出てき始め、かなりペースがダウン。
              

これが何度目かの休憩。

       みんな水が底をついてしまった。
       
              下り始めて2時間、ようやく舗装された山道に出た。
              
                     今度は強い日差しが容赦なく照りつける。
                     やはり夏の山登りはきついということを再認識。
                     

運よく道端に湧き水が。
冷たくて、乾いた喉には美味しすぎるほどの水だった。
何度かお代わりし、空のボトルを満タンにして持ち帰った。

       がま蛙も水を求めて来るようだ。
       
              14時50分、下り始めて2時間半、この日のゴール五大力堂に到着。
              
                     無事にゴールしたことと合わせ、お参りを済ませた。
                                          

「関東ふれあいの道」のパンフレットには、この日のコースは”健脚向き”の記述がある。
猛暑日と重なったこともあり、結構きつかった。
木陰で直射日光をさほど受けなかったのだが、夏の山登りは厳しいということを再認識させられた。
一方、いろんな生き物(蛇、蝉、がま蛙)にも出会え、それはそれで楽しめた。
本県の「関東ふれあいの道」はこの日でちょうど半分(9コース)を踏破したことになる。
残り半分、ここまできたら認定証を貰うまで頑張ろう。


ウマさんの「はつらつ百人委員会」の目次


関東ふれあいの道(茨城)No.13 上志筑バス停から中央青年の家まで

2010年06月24日 | ウマさんの「はつらつ百人委員会」
2010年6月24日(木)


県南高齢者はつらつ百人委員会主催の「関東ふれあいの道(茨城)」を歩くウォーキングに参加した。
足かけ2年間をかけて茨城県の「関東ふれあいの道」18コース(全255Km)を歩こうというものである。
全コースを踏破し、コース毎に定められた撮影ポイントでの本人写真を送付すると、県から認定証が交付されることになっている。
今回が9度目で、この日は、コースNo.13の 上志筑バス停 からコースNO.14の途中 中央青年の家 までの約10Kmを歩くものである。

集合場所は、この日のゴール地点中央青年の家で、ここから車2台に分乗して、出発地点のく上志筑バス停に向う。
今回の撮影ポイントは閑居山の磨崖仏前が指定されている。

この日の集合場所中央青年の家

     いつものメンバー9名が揃った。
     
          車2台に分乗し、最初に証拠写真撮影のため、上志筑バス停手前の閑居山に向かった。
          入り口には閑居山願成寺を示す碑が建てられている。
          
              あまり人が訪れることが多くないのだろうか、寂しいところだ。
              参道には苔蒸した石の地蔵さんが・・・頭は別の地蔵さんだ。
              
                     磨崖仏が彫られたと見られる岩を見上げる。
                     『どこに仏様が彫ってあるの?』
                     (後で判ったことだが、岩の後ろに回ると彫られた石仏が見られるそうである)
                     
                     指定の岩をバックにめいめい証拠の写真を撮影し、
                     歩いて本来のスタート地点である上志筑バス停に向かった。

上志筑バス停近くで場所を確認。後ろに蕎麦屋が見える。

       蕎麦屋の横が上志筑バス停だった。
       
              しばらく狭い道を進む。
              車どうしの離合はちょっと厳しい道である。
              
                     森林総合研究所千代田試験地
                     

無人販売所。野菜やお茶が売られていた。

       コースNo.13は「果樹の里のみち」というだけあって、この辺りは栗園が多い。
       栗の花の独特の香りがする。
       
              堂前の五輪塔
              文禄二年(1593年)佐谷住山内家初代のものと推定され、県の文化財に指定されている。
              五輪塔は下から地・水・火・風・空と宇宙の五大要素を象ったものである。
              
                     「ふれあいの道」の道しるべ(左)の文字と矢印が消えている。
                     どちらに進めば良いのか迷うことしばしばである。
                     しっかりと補修しておいて欲しいものである。
                     

雪入の里からふれあいの里方面を望む。
のどかな田んぼ道が続く。ストレス解消には最高の風景ではないだろうか。

       上佐谷地区は柿が多い。道の両側は柿畑だ。
       
              私は柿が大好物、今年も豊作になることを望みたい。
              
                     山本五輪塔(左)
                     天文十四年(1545年)前述の堂前の五輪塔より40年ほど古いことになる。
                     これも県の重要文化財に指定されている。
                                         
                            コースNo.13の終点、下佐谷バス停を通り過ぎ、県道53号線を中央青年の家に向かう。
                            

中央青年の家まであと2.2Km辺り、次第に坂が急になってきた。。

       疲れた体に坂道は堪えるが、適当な休憩場所がないので、このまま歩くしかない。
       
              12時30分、出発地の公園駐車場に到着。
              ここで、ようやく昼食だ。
              

閑居山を出発してほとんど休憩なしで歩き通しだったので、正直疲れた。
疲れた上にお腹も空いていたこともあり、この日のおにぎりは、殊の外旨かった。
昼食後、次回の確認をして解散となった。
次回は、コースNo.5「仏頂山のヒメハルゼミ」の鳴き声を聞くコース。
鳴き声を聞けると良いですね。


ウマさんの「はつらつ百人委員会」の目次

関東ふれあいの道(茨城)No.7 雨引休憩所から岩瀬駅まで

2010年06月10日 | ウマさんの「はつらつ百人委員会」
2010年6月10日(木)


県南高齢者はつらつ百人委員会主催の「関東ふれあいの道(茨城)」を歩くウォーキングに参加した。
足かけ2年間をかけて茨城県の「関東ふれあいの道」18コース(全255Km)を歩こうというものである。
全コースを踏破し、コース毎に定められた撮影ポイントでの本人写真を送付すると、県から認定証が交付されることになっている。

今回が8度目で、この日は、コースNo.7の雨引休憩所から岩瀬駅までの約8Kmを歩くものである。

集合場所は、この日のゴール地点岩瀬駅で、ここから車2台に分乗して、出発地点の「つくばりんりんロード」の雨引休憩所に向う。
今回の撮影ポイントは雨引山頂の休憩所が指定されている。

この日集まったのは、9名。
雨引山は、サンコウチョウの鳴き声が毎年のように確認されているそうだ。
世話人のYMさんからサンコウチョウの鳴き声の入った録音テープを聞かされ、期待が高まる。

       車で来るのが普通であるが、健脚のYさんは愛用の自転車での参加である。
       自宅から40Kmを自転車で走って来たと言うからすごい。
       
              出発地点のりんりんロード雨引休憩所に移動。
              
                     9時20分、ゴールの岩瀬駅目指してスタートだ。
                     

雨引小学校正門。校庭には大きな桜の木が植えられている。
歴史を感じさせる。

       子供たちの卒業記念の絵が塀いっぱいに描かれているのが印象的だ。
       

県道41号線を横切って、雨引山への道を進む。
のどかな田園風景が広がる。

       右手に筑波山を望む。
       
              左手の山の中腹に坂東33観音霊場 24番札所雨引観音が見える。
              
                     ほどなく雨引千勝神社に到着した。
                     
                            大同二年(807年)の創建で、祭神は道案内と産業の神様の猿田彦命を祀っている。
                            千勝大明神と呼ばれていたが、明治6年に雨引千勝神社と改められた、と記されている。
                            

雨引観音へ通じる車道と分かれ、「ふれあいの道」は途中から山道に。
従ってこの日は雨引観音へのお参りはパスということに。

       最初はなだらかな山道といった感じ。
       参拝者が撞く鐘の音と孔雀の鳴き声が森に響き渡る。
       
                     道は木の階段に変わり、次第に坂がきつくなってきた。
                     木陰ではあるが、額から首から汗が噴き出す。
                     
たまらず、加波山への分岐点で一休みだ。水が美味い。

          またしばらく坂道が続く。もう一息で雨引山山頂だ、頑張ろうっ!!
          
                 11時10分、雨引山山頂(409m)に到着。
                 この日は天気も良く、素晴しい眺め。筑波山もはっきりと見える。
                 
                        この看板の前が、今回の撮影ポイントである。
                        めいめい持参のデジカメで撮影を済ませた。
                        

まだお昼には少し早いので、先へ進む。ここからは、急な下りになる。

          ほどなくNTTの電波塔を通過。
          
                 さらに下ると・・・
                 

一転、今度は上りになる。せっかく下ったのにもったいない気がするが仕方がない。

       下り始めて40分、ようやく御嶽神社(おんたけじんじゃ)に到着。
       
              岩瀬の町が一望できる見晴らしの良い場所だ。
              
                     時計は12時を少し回ったところ。
                     東屋で待望の昼食に。
                     
                            昼食後は、世話人のYMさんからシダの活性について講義を受ける。
                            シダの種類は2,000種類以上もあるとのこと。
                            またシダは、胞子から精子と卵子が別々に生まれ、動物と同じように受精するそうだ。
                            またひとつ物知りになった。
                            

講義の後はゴールの岩瀬駅を目指して、一気に山を下る。

       これは滝なのか? まるで打たせ湯のようだ。
       
              見事に咲いたヤマボウシの木を見上げる。
              
                     ゴールの岩瀬駅が見えてきた。
                     
                            13時ちょっと過ぎ、岩瀬駅にゴール。
                            

次回の集合場所の確認をして、この日は解散、それぞれ帰路についた。
『お疲れさまでしたっ!!』



残念ながらサンコウチョウの鳴き声は確認できなかった。
代わりにといっては何だが、シダの珍しい活性の話を聞けて有意義な一日であった。
次はどんな生き物と会えるのか? また、どんな講義が聴けるのか? 楽しみである。


ウマさんの「はつらつ百人委員会」の目次

関東ふれあいの道(茨城)No.1 下飯野バス停から道の駅かつらまで

2010年05月27日 | ウマさんの「はつらつ百人委員会」
2010年5月27日(木)


県南高齢者はつらつ百人委員会主催の「関東ふれあいの道(茨城)」を歩くウォーキングに参加した。
足かけ2年間をかけて茨城県の「関東ふれあいの道」18コース(全255Km)を歩こうというものである。
全コースを踏破し、コース毎に定められた撮影ポイントでの本人写真を送付すると、県から認定証が交付されることになっている。
今回が7度目で、この日は、コースNo.1の 下飯野バス停 から 道の駅かつら までの約13Kmを歩くものである。

集合場所は、この日のゴール地点道の駅かつら で、ここから車2台に分乗して、出発地点の下飯野バス停近くの栃木の道山内パーキングに向う。
今回の撮影ポイントは御前山青少年旅行村の展望台が指定されている。

集合場所の道の駅かつら
オープン前のためか、準備をしている人がちらほら出入りする程度。
トイレを利用する人も時々立ち寄る。

          この日の参加者は9名。
          朝から霧雨状態で、ぐずついた天気である。気温も低く早々に雨具に着替える人も。
          車2台に分乗し、出発地点に向かった。
          

栃木の道山内パーキングに車を停めて・・・

       いざ出発!!
       那珂川を渡り、先ずは茨城県NO.1スタート地点下飯野バス停に向かう。
       空はどんよりと曇っているが、何とか持ちそうだ。
       
              関東ふれあいの道栃木県コースの標識。
              茨城県コースNo.1下飯野バス停は300m先と案内されている。
              

ふれあいの道の看板で道を確かめる。
回りには小さな道がいくつもあり、道を間違えると大幅に時間をロスすることになるからだ。

       下飯野バス停留所、ここから茨城県コースNo.1だが・・・
       コースの一部は栃木県茂木町になっている。
       
                     
下飯野バス停から20分ほどで、県境の標識が。ここから茨城県常陸大宮市に入る。
背中合せの数m先には栃木県茂木町を示す標識になっている。


しばらくは鬱蒼とした木々に囲まれた道を進む。

       道の両側は苔が青々と生えている。
       ひんやりとして気持ちが良い。
       
              視界が開けると、鳥居が見えた。星大神社だ。
              健脚のYさんがお参りして行くと言うので、我々は鳥居で合掌し、先へ進んだ。
              
                     馬頭観音像が祀られていた。
                     この道はかつては日立地方の北浜より茂木を通って下野の国へ塩や海産物を運んでいた。
                     当時の輸送は馬に頼っていたので、道中の安全を祈り、また馬の供養のために建てられた。
                     この道が「塩の道」であったことを伝える無言の証人でもある、と紹介されている。
                     

しばらくは那珂川に沿った平坦でのどかな道が続く。


後ろに見えるのは、御前山ダム
現地で採取される土や岩石を盛りたてて造るロックフィルダムだ。
堤頂長は298m、堤高は52mである。

       ダムで溢れた水を流す道流部。
       
              工事中にトンネル内部から出てきたまん丸い石。
              お賽銭のつもりだろうか小銭が置かれている。
              
                     御前山橋が見えてきた。
                     まもなく御前山青少年旅行村だ。
                     

御前山青少年旅行村(旧御前山村の村営キャンプ場)入り口に到着。
現在位置と撮影ポイントを確認する。

       撮影ポイントに至る最後の階段は段差が大きく結構きつい。
        
                何とか撮影ポイントの富士山(183m)展望台に到着。
                

展望台からの素晴らしい眺めに疲れも吹き飛んだ。
この頃から天気はハイキング日和となり、気分も盛り上がった。

          手前に御前山橋が見える。
          那珂川の向こう左手に見えるのは日野自動車テストコースだ。
          
                    展望台をバックに証拠の写真を撮り、昼食タイム。
                    おにぎりが美味い!!
                    

       昼食が済んだら、後はゴールの那珂川大橋を目指すのみだ。
       上ったり下ったりの道が続く。
       
 
青少年旅行村を過ぎた辺りから標識が目立って多くなった。
関東ふれあいの道”の標識は当然として・・・

       こちらは、”御前山県立自然公園保護管理協議会”の標識
       
              ”県立自然公園御前山観光協会”の標識もある。
              
                     ご丁寧にも二つ並んで立てられている。
                     どちらか一つで充分と思うのだが?
                     

ところどころに大木が道を塞いでいたりするが、これはこれで楽しい。

              

一息入れるのにちょうど良い距離で東屋がある。

       御前山山頂(186m)を示す標識が掛けられているが、平でとても山頂とは思えない。
       
              御前山を過ぎ、しばらく下るとゴールは近い。
              
                     青少年旅行村から約2時間、御前山東登山口に到着。
                     
ゴールの那珂川大橋だ。


道の駅かつらでお互いの健脚を讃え合い、とりあえずここで解散となった。
『大変お疲れさまでした。この次も頑張りましょうっ!!』


この後、車回収のため、再び出発地点の”栃木の道 山内パーキング”に向かい、帰路についた。


ウマさんの「はつらつ百人委員会」の目次

関東ふれあいの道(茨城)No.6 池亀から岩瀬駅まで

2010年05月13日 | ウマさんの「はつらつ百人委員会」
2010年5月13日(木)


県南高齢者はつらつ百人委員会主催の「関東ふれあいの道(茨城)」を歩くウォーキングに参加した。
足かけ2年間をかけて茨城県の「関東ふれあいの道」18コース(全255Km)を歩こうというものである。
全コースを踏破し、コース毎に定められた撮影ポイントでの本人写真を送付すると、県から認定証が交付されることになっている。
今回が6度目で、この日は、コースNo.5の池亀からコースNo.6の岩瀬駅までの約10Kmを歩くものである。

集合場所は、この日のゴール地点JR岩瀬駅で、ここから車2台に分乗して、出発地点の池亀に向う。
今回の撮影ポイントは富谷観音三重塔前になっている。

JR岩瀬駅裏の駐車場には、新規参加の1名が加わって、計10名が集まった。
道順を確認し、車2台に分乗して出発地点の池亀に向かった。

          適当な駐車場がみつからなかったため、池亀の五大力堂近くの道端に車を停めた。
          戻るまで無事なことを祈るばかりである。
          
                    9時20分、岩瀬駅を目指して出発だ。
                    

高峯山の濃い緑が美しい。
この山は各種の山桜が自生することで全国的にも有名だとのこと。
地元の(財)「桜川日本花の会」が展望台や進入路の整備、周辺森林の下刈り・間伐や
枯倒木の撤去作業などを進めているそうである。
山桜の咲く頃に、是非一度訪れてみたいものである。

        高峯山の反対側には、加波山がきれいな姿を見せる。
        
                       道端に立派な馬頭尊の碑が建てられていた。
                       この辺りにはたくさんの馬が飼われていたのだろう。
                       

煙草畑が目立つ。

       武家屋敷のような豪勢な門構えの農家が多い。
       煙草御殿だろうか?
       
              見上げるばかりの見事な藤の木である。
              天然記念物に指定されても良さそうなくらいだ。
              

地図は持っているが、時々道に迷うことがある。
そんな時、「ふれあいの道」の看板が目印になるが、苔むしていて読みづらい。
そろそろ替え時ではないか、と思うのだが・・・

      田んぼの先に小高い山が迫ってきた。
      峠を越えるようだ。          
      
            コースNo.5からNo.6になり、林道富谷入野線に入るとこれまでの平坦な道から上りに変わった。
            なだらかな坂道が続く。額や首筋が汗ばんできた。
            
                  どうやら峠の真ん中を示す道標だ。
                  富谷観音まで残り3.3Kmとなっている。
                  
                            時計は11時を回っている。ここらで一息入れることに。
                            『水が美味しいっ!!』
                            

星の宮幼稚園・保育園」、なかなか立派な建物である。

      水泳・体操・ピアノ・英語・サッカー・書道・学習塾・合気道の文字も。
      英才教育に力を入れているのだろうか?
      
            2本のスダジイの巨木が構える「高尾神社
            
                   富谷観音の表示が見えた。もう少しだ。
                   

富谷観音」へ通じる参道まで来るとさすがに疲れが出てきた。

       最後の力を振り絞って長い石段に挑む。
       
                   やっとの思いで山門に辿り着いた。
                   
                   山門をくぐり、最後の急な石段を上ると境内に到着。
                   撮影ポイントの三重の塔と本堂だ。
                    

お互いに証拠の写真を撮り合い、昼食のため「みはらし公園」へ移動。

      さわやかな風に吹かれながらの食事は『美味しいっ!!』
      
            昼食後、展望台に上ってみた。
            
                  『こっちが新宿方面ですかねぇ?』
                  
                        加波山(左)と筑波山(右) 
                        
              
展望台からの眺めを満喫し、山を下る。
やはり下りは楽だ。
 

「ふれあいの道」の新しい看板で最後の道順を確認。

14時30分、この日のゴール地点、岩瀬駅に到着した。


このあと、出発地点の五大力堂へ向かい、車の無事を確認し一安心。
一応ここで解散となった。
前日とは一転、爽やかな五月晴れの天気に恵まれ、満足のいく一日であった。
次のウォーキングも天気に恵まれることを祈りたい。


ウマさんの「はつらつ百人委員会」の目次