goo blog サービス終了のお知らせ 

ウマさんの気ままな行動日記(その2)

趣味の釣り・日帰り温泉・街道歩き・ウォーキング情報等を発信していきたいと思っています。コメント歓迎します。

関東ふれあいの道(茨城)No.12 北条大池から八郷辻間往復

2010年03月27日 | ウマさんの「はつらつ百人委員会」
2010年3月27日(土)


県南高齢者はつらつ百人委員会」主催の「関東ふれあいの道(茨城)」を歩いた。
2年間をかけて茨城県の「関東ふれあいの道」18コース(全255Km)を歩こうというものである。
全コースを踏破し、コース毎に定められた撮影ポイントでの本人写真を送付すると認定証が交付されることになっている。

今回が5度目で、この日は、コースNo.12 北条大池から八郷の辻交差点 までの約10Kmを往復するものである。
今回は、私的な都合で次回例会(4月15日)に参加することができないため、一足先に一人で歩くことにした。
撮影ポイントは、筑波山稜線を従走するパープルラインと県道石岡つくば線が立体交差する不動峠になっている。
一人での撮影のため、三脚持参である。

出発場所の「北条大池公園
ここから不動峠を越えて八郷の辻交差点で折り返し、北条大池公園に戻ってくるというものである。
通常の倍の時間がかかることが予想されるので、8時に家を出た。
北条大池公園には8時35分に到着。出発は8時40分だ。


「関東ふれあいの道」の案内板は古くなっていて地図の部分がよく読めない。


予想最高気温は12度ほどとのこと、風が冷たい。
大池公園の桜はまだつぼみの状態だが大分膨らんできている。
1週間後には開花するのではないか。


地図を片手に進むと、案内板が建てられていた。
 

緩やかな登り道が不動峠まで続く。
自動車が無理なくすれ違える程の広さである。
土曜日のせいであろう、自転車で登る人が多い。
 

途中で見かけた、各種案内板その1

             各種案内板その2
             
                         各種案内板その3
                         石に距離が刻まれているのは初めて見た。
                         

北条大池から不動峠にかけては、なかなかの眺望である。
右手に宝筺山の鉄塔が見える。

            つくば方面を望む。
            

方や粗大ゴミの不法投棄も目についた。あちこちに粗大ゴミが捨てられていた。
 
                     自動車までが投棄されていた。どうやって捨てたのか?
                     

出発して約1時間10分、筑波山稜線を従走するパープルラインが見えてきた。不動峠である。
ずっと登りだったので、かなり汗をかいた。
一休みし、とりあえず記念撮影だ。 
 

記念撮影を済ませると、直ぐに八郷の辻交差点を目指して出発である。
パープルラインの真下で、道が二手に分かれている。
左に行くと筑波山方面、右は八郷辻方面である。迷わず右に進む。


峠を越えると今度は下りのみなので楽である。
この道は車も少なかった。時折、自転車が追い越して行くぐらいだ。


ところどころに鳥居の形をした赤い板が立てられてあったが、何だろう?


しばらく歩くと視界が開け、のどかな里に出た。
懐かしい風景が広がる。


北向観音堂の案内板が立てられていた。
時間があるので、案内板の示す方に行ってみた。畦道が続いている。
 

「小町ほたる橋」を渡ると正面に石段がある。
苔むした石段の上に小野小町伝説の「北向観音堂」が建てられている。
地元の保存会が寄付を募り、2003年7月に再建されたそうだ。
石段は、NHK大河ドラマ「武蔵」で、お通が駆け上がっていったものだとか。
 

10時50分、コースNo.12のゴール八郷の辻交差点に到着。


せっかくなので土産に苺を買い、直ぐに引き返した。


辻交差点に行く途中、バス亭にあった看板が気になっていた「菖蒲沢薬師古道」に立ち寄ってみることにした。
せいぜい10分程度で往復だろうと思っていたら、これが甘かった。
道は狭く、坂道も急で「熊野古道」並みである。片道15分以上も掛かってしまった。
 

「薬師古道」に至る途中の「天白稲荷神社」、赤いキツネ像が印象的である。


薬師如来座像覗き灯篭
灯篭の小さな穴から覗くと薬師如来堂が見える。
 

薬師如来堂」 鮮やかな青色の屋根が強く印象に残っている。 


中央に薬師如来様が鎮座、両側に仁王像が薬師如来様を守護するように配置されている。
薬師如来像は、二度の火災から村民に救われたが、記録を焼失しその由来は不詳とのこと。
室町期の作と推察される、と記されている。昭和43年に石岡市の文化財に指定されている。
  

「薬師古道」を後にし、不動峠を目指した。
のどかな風景が広がる。心が癒される景色ではあるまいか?

         この道は「小町花街道」と名付けられている。
         今はほのかにスイセンの香りが漂う。
         
                   山道に差し掛かると勾配10%の道が続く。正直言って、しんどい。
                   林に囲まれて何の眺望も望めないので、ただもくもくと歩くのみだ。
                   
                           パープルラインが見えてきた時は、ほっとした、というより嬉しかった。
                           

12時20分、不動峠の東屋に到着。
ここまでは休憩する場所も見つからず、眺望もきかなかったので、峠まで一気に歩いた、という次第。
ここで昼食を摂り、ゴールの北条大池に向かった。


やはり目の前に眺望が広がるのは良いものである。

       今度は左手に宝筺山を見ながら北条大池を目指す。ゴールも近い。
       
               北条大池の後ろに見えるのは筑波山だ。
               
                       午後1時30分、ゴールした。
                       「北条大池」の桜祭りの準備はほぼ整ったようだ。
                       

この日は、北条大池から八郷辻間を往復した。
約22Km超・5時間のウォーキングであった。
薬師古道など思わぬ寄り道なんぞもしたが、峠越え往復は、正直言って疲れた。

「はつらつ百人委員会」がこのコースを歩くのは2週間後である。
その頃には、桜の花も満開を過ぎていることだろう。
しかし、桜吹雪の中を歩くのも華やかさと風情があって良いものだと思う。
次は皆さんと一緒に歩きたいものである。


ウマさんの「はつらつ百人委員会」の目次

関東ふれあいの道(茨城)No.18 稲敷大橋から水郷大橋まで

2010年03月11日 | ウマさんの「はつらつ百人委員会」
2010年3月11日(木)

県南高齢者はつらつ百人委員会主催の「関東ふれあいの道(茨城)」を歩くウォーキングに参加した。
2年間をかけて茨城県の「関東ふれあいの道」18コース(全255Km)を歩こうというものである。
全コースを踏破し、コース毎に定められた撮影ポイントでの本人写真を送付すると認定証が交付されることになっている。

4回目の今回は、コースNo.18の残り半分にあたる稲敷大橋袂の野鳥観察舎から水郷大橋までの約11Kmを歩くものである。
コースNO.18の前半は、2月に実施される予定であったが、大雪や雨の影響で4月後半に延期を余議なくされている。
従って、約2か月振りの例会で、久しぶり、という感じだ。

集合場所は、稲敷大橋脇の野鳥観察舎だ。


観察舎の窓からは、霞ヶ浦の広大な葦の湿原が見える。
世話人のYさんによると、昔の霞ヶ浦湖岸はこのような葦の湿原が広がっていたそうである。
今は、湿原はこの辺り一帯にしか見られないそうだ。


先ず、先着組が車4台でゴール地点の水郷大橋近くのパルナショッピングセンターまで行き、帰りの車3台を残して戻って来た。
この日は9名が集まり、10時ちょっと過ぎに水郷大橋を目指して出発。


コースNO.18の撮影ポイントでの撮影は、4月末の例会時に撮影することになったため、今回はお預けである。
稲敷大橋を渡る。
この日の予想最高気温は12度だが、朝方の冷え込みの影響で風は冷たい。


湿原の中にも、野鳥観察舎らしき建物が見える。(稲敷大橋上から)
水鳥などを観ることが出来るのだろう。


稲敷大橋は車の交通量が多い。大型車がひっきりなしに走る。
普通の県道だが、国道51号線に直結することから国道125号線のバイパス代わりになっているようだ。


後方に水資源機構新利根川揚排水機場(新利根川の水門)が見える。
稲敷大橋から新利根川の水門にかけては、真珠の養殖場となっている。


「関東ふれあいの道」の道標は整備されているので、道に迷うことはない。
しかし、距離表示はちょっといいかげんだ。
水郷大橋まで4.2Kmまでとあったが、数百mほど行くと、今度は6.1Kmになっている。
     

三峯神社、稲荷神社、水天神と鳥居が三つも一か所に集まっている。
それぞれ願い事が異なるんでしょうが・・・


この場合、どの神様にお参りしたらよいものやら・・・
迷ったあげく結局お参りはパス。神様が多いのも困ります。


回りは田んぼ、殆ど車が通らないので歩き易い。
道一杯に広がって悠然と歩くのは気持ちが良いものだ。


既に田植えの準備が始まっている。


『苗用の種もみが水に浸してあるよ。早いねえ』


11時50分、間もなくお昼時、そろそろお腹が空いてきた。


ということで、利根川を見降ろす土手上の小さな公園でお昼に。 


昼食後、ゴールの水郷大橋を目指して利根川堤を元気に歩く。


『海から41.5Kmも上流なんだ』と再認識である。
茨城県稲敷市と千葉県香取市を結ぶ「水郷大橋」が見えてきた。
 

コースNo.18のゴールに到着。
ここから先、水郷大橋を渡ると、千葉県の「ふれあいの道」である。


時間も早いし、せっかくだから、ということで、「水郷大橋」を往復することにした。
橋の真ん中まで来たところで振り返ると、茨城県稲敷市の表示。
 

茨城県側を望む。


茨城県側に引き返す。
振り返ると、千葉県香取市の表示。
佐原市ではなくなっていたのだ、まあしょうがないか。
 

横利根閘門(こうもん)
大正10年、利根川水の逆流防止のために造られた。
航行船舶を一旦水路内に入れ水位差を調整した後送り出す二重閘門。
平成12年に国の重要文化財に指定されている。


横利根川は霞ヶ浦と利根川を結ぶ水路である。
この横利根川水門ができてからは古い閘門はほとんど使われなくなったという。


たまたまこの日は閘門の開閉試験を行っていた。
写真左は閘門が開いたところ。右は閘門を閉めているところ。
 

横利根川でのんびりとヘラブナ釣りを楽しむ人たち。


間もなくこの日のゴール、パルナショッピングセンターは近い。


14時ちょうど、パルナショッピングセンター一角のとある店の駐車場に到着。
朝方残しておいた車に分乗し、スタート地点の「野鳥観察舎」に向かった。


次回以降の予定の確認を行い、解散となった。


結局この日は、水郷大橋を往復した上、パルナショッピングセンター駐車場まで足を運んだこともあり、14Kmほどを歩いたことになる。
お疲れさまでした!


ウマさんの「はつらつ百人委員会」の目次

関東ふれあいの道(茨城)No.17 古渡橋から木原水神宮まで

2010年01月14日 | ウマさんの「はつらつ百人委員会」
2010年1月14日(木)

県南高齢者はつらつ百人委員会主催の「関東ふれあいの道(茨城)」を歩くウォーキングに参加した。
2年間をかけて茨城県の「関東ふれあいの道」18コース(全255Km)を歩こうというものである。
全コースを踏破し、コース毎に定められた撮影ポイントでの本人写真を送付すると認定証が交付されることになっている。
今回が3度目で、この日は、コースNo.17の古渡橋(ふっとばし)から木原水神宮までの約14Kmを歩いた。

集合場所は、今回の撮影ポイント木原水神宮だ。
ここから車数台に分乗して、出発地点の古渡橋に向かうのだが、この日のゴールとなっているので、出発前にめいめい撮影を済ませた。


目の前の港には、ワカサギ釣りと思しき人達が・・・
霞ヶ浦の冬の風物詩?


この日は14人が集まった。
初参加者は数人、前回とほぼ同じメンバーである。


古渡橋近くの閉鎖されたガソリンスタンドに車を停めさせてもらい、10時30分木原水神宮を目指して出発。


ここからしばらくはトイレがない、ということで、コンビニでお手洗いを拝借。


天気は快晴であるが、この冬一番の冷え込みとあって、寒い。
少し前、車の気温センサーは3℃を示していた。
風を遮るものがないので一段と寒さを感じる。涙が止まらない。


水が凍るほどの寒さの中、胸まで浸かってのレンコン掘り。
商売とはいえ、大変ですねえ。


我々も、寒いっなんて言ってられません。元気に歩きましょう!!


しかし、1時間近く歩いても体がなかなか温まらない。


対岸の堂崎鼻辺りを望む。


上新田辺りの駐艇場。凄い数のボートが並んでいる。
月極料金だろうか? 自動車並み、いやそれ以上かもしれない。
 

ここは、旧「鹿島海軍航空隊」のスリップ跡地(水上飛行機の発着場)だったところだ。
なだらかなコンクリート部分は現在、国有財産となっている。


この日のコース約半分を過ぎた辺り。
12時を回り、お腹も空いてきた。男性陣のペースがやや落ちてきた。
気に入った被写体を見つけてカメラを構えるせいかもしれない。


13時ちょっと前、ロードパーク美浦に到着。ここでようやく昼食だ。
女性陣は一足早く、弁当を広げていた。


男性陣も少し遅れて、いただきま~す。
女性陣から漬物・デザート・お菓子など次々差し入れが。感謝! 感謝!


昼食後、木原水神宮を目指す。
冷たい西風が正面から当り、指がかじかんで目を開けて歩くのもつらい。
少しでも風当りを和らげようと、マスク着用が目立つ。
この日の経験を生かし、次回は逆方向に歩くことに予定変更だ。


板が渡してあれば近道したくなるのは人情です。
"差し入れのお返し"ではないですが、優しく手を差し伸べます。


大須賀津湖畔農村公園
霞ヶ浦と筑波山を一望できる、展望櫓が整備されている。


間もなくゴールだ。自然と笑顔が溢れる。


午後2時30分、この日のゴール、木原水神宮に到着。
『寒い中お疲れさまでした』、世話人の方の挨拶で解散となった。


この日は約14Kmを歩き、心地よい疲れであった。
天気には恵まれたが、寒さは予想以上に厳しかった。
次回2月は寒さ対策として、マスクを用意しよう。


ウマさんの「はつらつ百人委員会」の目次

関東ふれあいの道(茨城)No.16 土浦匂橋から木原水神宮まで

2009年12月10日 | ウマさんの「はつらつ百人委員会」
2009年12月10日(木)

県南高齢者はつらつ百人委員会主催の「関東ふれあいの道(茨城)」を歩くウォーキングに参加した。
2年間をかけて茨城県の「関東ふれあいの道」18コース(全255Km)を歩こうというものである。
全コースを踏破すると認定証が交付されるが、各コースの定められた撮影ポイントでの本人が写った写真が必要だ。

第2回目の今回は、土浦市匂橋から木原水神宮(コースNo.16)までの約14Kmである。
集合地の土浦駅西口URALAには14名が集まった。


10時過ぎに先ずはスタート地点の匂橋へ。
実際には、会長の判断で、一つ土浦駅寄りの橋からのスタートとなった。
後方に見えるのが"匂橋"だ。


10時10分、会長を先頭にスタート。


桜川畔の桜並木を快調に進む。
後ろには土浦市街の建物が見える。


うなぎ料理が美味しいと評判の「三浦柳」(みほやぎ)
二階から霞ヶ浦畔を眺めながらの食事は格別だとのこと。


霞ヶ浦総合公園」のシンボルである風車が見えてきた。
今回の撮影ポイントだ。


認証のための写真を撮り、右手に「霞ヶ浦浄水場」を見ながら進む。


霞ヶ浦浄水場の一部。現在、隣接して新しい浄水設備を建設中とのこと。


北東の風が強く、霞ヶ浦の岸は波だっている中、釣りをしている。
足元が洗われるほどというのに、何を狙っているのだろうか?


自衛隊武器学校」を過ぎてしばらく行くと、変わった建物が建設中だった。
作業員の人に聞くと、「予科練平和記念館」とのこと。
現在の「予科練記念館」が新しくなるらしい。来年2月に新しくオープンするそうだ。


レンコンの収穫作業中。
水を勢いよく噴射してたんぼの中のレンコンを掘り出すのである。
腰のあたりまで水に浸かって作業するのは大変な重労働でしょうね。


しばらく湖岸に沿って歩く。12時を過ぎ、お腹も空いてきた。


仲よく土手に並んで弁当を広げる。
子供の頃の遠足を思い出す。


コースは、いったん湖岸を離れて民家のあるところに変わる。
落花生を干しているところ。


新しい社を建設中だ。完成は間近なようだ。


再び、湖岸へ戻る。突き当りが湖岸だ。


ゴールを目指して力強い歩きである。
 

ゴールも近い。


14時20分、この日のゴール、「木原水神宮」だ。
実は、木原水神宮は、次のコースの撮影ポイントで、今回指定されたコースより2Kmほど余分に歩いたところにある。
次回の集合場所の駐車場を考慮してのことなのである。
従って、記念の撮影は次回に持ち越しということに。


帰りは、御主人が迎えに来た1人を除き、バスで帰ることに。
バス停の真ん前が酒まんじゅう屋だ。


美味しそうなので、土産に買って帰ることにした。1個105円である。



この日は、次のコースを2Kmほど余分に歩き、合計16Km以上歩いたことになる。
北東の向かい風ではあったが、天気も良く、心地よい疲れの一日となった。


ウマさんの「はつらつ百人委員会」の目次

関東ふれあいの道(茨城)No.15 土浦匂橋から筑波大学まで

2009年11月12日 | ウマさんの「はつらつ百人委員会」
2009年11月12日(木)


県南高齢者はつらつ百人委員会主催の「関東ふれあいの道(茨城)」を歩くウォーキングに参加した。
これから2年間をかけて茨城県の「関東ふれあいの道」18コース(全255Km)を歩こうというものである。
全コースを踏破すると認定証が交付されるが、各コースの定められた撮影ポイントでの本人が写った写真が必要だ。

第1回目は、土浦市匂橋から筑波大学(コースNo.15)までの約14Kmである。
集合地の土浦駅西口URALAには8名が集まった。


10時ちょっと過ぎに出発。最初はURALAのビルに沿って歩く。


桜川に架かる「匂橋」(においばし)が今回のコースNO.15の正式なスタート地点である。


桜川堤防には「関東ふれあいの道」を示すパネルが設置されている。
かなり古くカビが生えて見ずらくなっている。桜村の筑波大学と表示されたままである。


しばらくは、桜川堤防の桜並木に沿って歩く。
桜の満開の時に歩いてみたい場所のひとつだ。


学園大橋」が見えてきた。左側は土浦花火大会の桟敷会場になるところだ。


この日は北風が強く、気温も低い。
川岸の枯れ尾花(ススキ)が風になびき、冬の到来を思わせる。


宍塚の真言宗豊山派の名刹、龍王山「般若寺」だ。
天暦元年(947)創建で、平将門の娘安寿姫の開基とされる。


健治元年(1275)の作とされる銅鐘は国の重要文化財に指定されている。


境内と俗界を区切る標石「結界石」を見るのは初めてである。
「結界石」(けっかいせき)は僧入西(にゅうさい)が造立したものだそうだ。
読みずらいが「大界外相」と刻まれている。県の文化財に指定されている。


立派なバラ園があったので、見せてもらった。
あいにく花の時期は終わってしまっていたが、花の季節には大勢の見物客が訪れるそうだ。


この車、たったの1万円。ちゃんと走るんでしょうかね。
 

12時30分、そろそろお腹が空いてきた。
弁当を持参していない人は、近くにコンビニがなかったため、この店でラーメンを食べて行くという。
弁当持参組はこの先の「さくら交通公園」へ。


さくら交通公園」には実物のD51が陳列されている。
動輪が4つあるため主に貨物列車に利用されていたSLだ。


こちらは、旧国鉄バスのドリーム号。


昼食後、再び合流しゴールを目指した。
つくば市中心街の建物が見えてきた。


撮影ポイントの「つくばエキスポセンター」のロケットだ。
ここで、お互いに証拠の撮影を済ませた。


松見公園」を横目に見ながら・・・


学園東大通りのかえでが紅葉の時期を迎えている。


筑波大学の正門を通り過ぎて・・・


ゴールは近い、もうすぐだ。


14時30分、全員元気良くゴール。
土浦市の匂橋を出発して約4時間が経過していた。



この後、「つくばセンター」のバスターミナルまで歩いて戻った。
お互いに次回以降の完歩を誓い合って別れ、バスで帰宅の途に着いた。


ウマさんの「はつらつ百人委員会」の目次