goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんのこと香川のこと

開店後、ほぼ週1ペースの更新になってます。
しばらく、主なテーマに信号番号の設置を加えようと思います。

瓦町~内町

2005-11-26 21:37:06 | Weblog
高松の商業の中心部ってだいたい瓦町駅から三越のあたりまでかな。

今日は、街中に洋風居酒屋を開業したいという知人と一緒に貸店舗
を見に行った。

うどんジムは、中心部は考えたことがなかったからはじめて見聞き
したことが多い。

街中の賃貸物件はうどん向きじゃないし、わたくしの手には負えま
せんが、思ってたよりは高くないと思った。
だいたい、鍛冶屋町で坪1万円強、磨屋町とかで8000円ぐらい。

松縄や木太町でも7、8000円言われることがけっこうあったか
ら、意外に差が小さいと感じた。

たぶん、中心部では動きも活発だから、ちゃんと市場原理がはたらい
て実質に応じてそれなりに安くなってるのに、郊外のオーナーはバブ
ル期からほとんど下げてないからじゃないかと想像してます。
実際、街中でもバブルぼけして相場がわかってないと言われるオーナ
ーさんがちょこちょこいらっしゃるそうです。


街中にもうどん屋さんたくさんあるのに。。。

と思ったら、街中のうどん屋さんは自前でビルもってるところが多く
て、家賃払ってやるには大手か、トップクラスの集客力がないと難し
いそうです。
あくまで、ある不動産屋さんの意見だけど
「家賃払って鍛冶屋町でうどん屋やるの客単価的に難しい。100店に
1店のレベルならできるかもしれないけど」
とか言われました。

「鍛冶屋町なら、客単価3千円とって、2、3回転はしたい。」とも。


不動産めぐりの前に、朝、瓦町駅のスターバックスコーヒーに行った。
座席もサービスもなかなかのものだと思いました。

今日の試作

2005-11-26 00:45:39 | Weblog
さばを揚げてみた。
160度で数秒揚げて、鍋から出して
180度まで温度上げて、またしばらく揚げた。
出来はというと、家では美味しいと言えるけど、商品にするまではまだまだ試行錯誤がいると思った。
片栗粉と卵を混ぜてみたけど効果がよくわからなかった。
温度を2段階で分けるのがカラッと揚がるコツだと聞いた。

炊き込みご飯もやってみた。
うまくいったと思う。
これがコンスタントにできるなら、商品になりそうと思った。
みりんとしょう油といりこだしを混ぜた汁で味付けしたのが良かったと思う。
ベーコン、豚肉、しいたけ、にんじん、ごぼうを具にしたのもいい組み合わせだったと思う。

今、締め切りぎりぎりの簿記の通信の提出物を高松中央局に出してきたばかり。
フェリー通りを通ったけど、けっこう車も人も多かった。
飲んだ人がうろうろしてて危ないから夜はあまり通らない方がいいと思った。