あんまり普通の人は聞かないと思うけど
うどん屋さんが出す排水がちょっと環境問題になっている。
なにぶん、下水道もない田舎にたくさんあるし、浄化槽もつくれない小さなところが多い。
むかしからやってるところは水利組合に負担金を払ったりして流しているらしい。
毎年10万円とか聞くことがあるけど、浄化設備に何百万円もいることを思えば安いと思う。
うどんジムは、「下水道のないところで自分の土地をもたずにやるなんて絶対無理!いなかでやっとる人はもともと自分の土地に店出しとるし、地縁もあるから水利にも頼める。」と野望の最初で、いろんなうどん屋さんの店舗をつくってきたプレハブメーカーの課長に言われてしまった。
うどんジムが水利にお願いしてOKしてもらっても、農業用水とか汚してしまうのかなあと思うと、ちょっとつらいですね。
そんな事情でか、最近、県がマニュアルをつくって、1,100軒のうどん屋さんに渡したらしい。
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/data/0508/050825a.htm
う~ん
うちはいつもらうことになるんだろう。
うどん屋さんが出す排水がちょっと環境問題になっている。
なにぶん、下水道もない田舎にたくさんあるし、浄化槽もつくれない小さなところが多い。
むかしからやってるところは水利組合に負担金を払ったりして流しているらしい。
毎年10万円とか聞くことがあるけど、浄化設備に何百万円もいることを思えば安いと思う。
うどんジムは、「下水道のないところで自分の土地をもたずにやるなんて絶対無理!いなかでやっとる人はもともと自分の土地に店出しとるし、地縁もあるから水利にも頼める。」と野望の最初で、いろんなうどん屋さんの店舗をつくってきたプレハブメーカーの課長に言われてしまった。
うどんジムが水利にお願いしてOKしてもらっても、農業用水とか汚してしまうのかなあと思うと、ちょっとつらいですね。
そんな事情でか、最近、県がマニュアルをつくって、1,100軒のうどん屋さんに渡したらしい。
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/data/0508/050825a.htm
う~ん
うちはいつもらうことになるんだろう。