日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

国民の声を聞き、ウソをつかず、隠ぺいもせず、ごまかすこともなく、ひたすらに正直で、公正な人が今の時代のリーダーであってほしい

2020-09-14 | 国政のこと

 自民党の総裁選の結果、菅義偉氏が新しく自民党の総裁に選出されました。

 安倍首相は、菅氏について「令和時代に最もふさわしい新総裁ではないか」と述べていましたが、どこがどうふわさしいのでしょうか。

 内政でも、外交でも、コロナ対策でも、この間の安倍首相のやってきた政策の中身は支持されていません。「安倍政権の継承」を掲げる人が、自民党内で圧勝するということそのものが、自民党のゆきづまりを示しているなと感じます。

 同時にマスメディアの自民党総裁選の取り扱い方(事実上の垂れ流し)に対して、世論を形成し、新たな虚像をつくることになっているのではないかという気持ちになります。

 都知事選挙は、テレビでの公開討論会はついに一度も開かれませんでした。公職を選ぶ選挙の討論会はやらずに、一党の総裁選は特集を組み、公開討論会をくり返しました。

 現時点の国会の議席の力関係では、自民党総裁=総理大臣ということになるので、報道することは重要です。しかし、それは権力のチェック(監視)機能としての報道という点においてです。

 これから、国会での議論を徹底的に行うことが必要です。同時に、これだけ自民党総裁選をテレビが報道(事実上の演出といっても過言ではない)したわけですから、テレビは総選挙の有無にかかわらず党首討論や各種政策討論について大いにやることが大事ではないでしょうか。

■自民党政治を終わらせ、新しい政権をつくる

 来るべき総選挙は、「安倍政権の継承」を掲げる菅氏が総理になるわけですから、ポスト自民党政治を市民と野党の共闘がいかに国民とともにつくれるかが重要だと思います。

 最短の首相在任期間は、東久邇宮稔氏の54日だとか。仮に総選挙が行われるとすれば、菅政権を最短政権(いつ総選挙になるかによって変わりますが)、短命政権にする結果をみんなでつくりたいと思います。

 菅氏が「自助、共助、公助」を目指す社会像としてくり返したことに、だったら政治は何のためにあるのかという思いを強くしています。自助を強調する政治=自己責任を強調する政治だからです。

 大事なのは、その人が自分でどれだけ努力したかではなく、どんな事情で困っているのかです。本人の努力でなんとかなる問題という論の立て方は、その人を追い詰めていくことにつながります。もう一度いいますが、大事なのはその人がどんな事情なのかということです。

 個人の尊厳、基本的人権の尊重──この間、自民党政治によって踏みにじられてきた一人ひとりの尊厳を回復し、ありのまま、自分らしく生きていくことができる社会をつくるために力を発揮していきたいと思います。

 そして、ウソとゴマカシ、隠蔽、改ざん、偽造、ねつ造などによって壊されてきた立憲主義、平和主義、民主主義を回復するために力を尽くします。

 国民の声を聞き、ウソをつかず、隠ぺいもせず、ごまかすこともなく、ひたすらに正直で、公正な人が今の時代のリーダーであってほしいと思うのは、私だけではないと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿