goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

東京都立大学(首都大学東京)の授業料の値上げは行わず値下げに踏み出すこと、減免制度については現行水準を維持し拡充することについて申し入れ

2019-10-31 | 東京都政・都議会のこと

 日本共産党都議団は、知事に対し「東京都立大学(首都大学東京)の学費及び授業料減免制度についての申し入れ」を行いました。

 「大学無償化」によって、国立大学ではこれまで減免の対象になっていた人のうち、2万4千人(53%)が支援が受けられなくなったり、支援が減らさせるという重大問題が起こっています。

 さらに、国立大学では授業料の値上げが相次いでおり、国際人権規約の学費の漸進的無償化という立場と矛盾する対応となっています。

 こうした中で、東京都立大学(首都大学東京)が、どのように対応するのかが問われています。

 申し入れを通じて、授業料の値上げは行わず値下げに踏み出すこと、減免制度については現行水準を維持し拡充することを求めました。

 以下、申し入れ全文です。

東京都知事 小池百合子殿

2019年10月30日
日本共産党東京都議会議員団

東京都立大学(首都大学東京)の学費及び授業料減免制度についての申し入れ

 

 来年度から大学等修学支援制度が施行されることに伴い、国立大学では学生に対する支援が大幅に後退する危険性があることが大問題となっています。
 文科省の調査により、現行の国立大学の授業料の免除や減額の対象となっていた学部生の53%にあたる2万4千人が、支援を受けられなくなるか、支援額が減少することが明らかになりました。現行の減免制度は中所得世帯も対象となっていますが、新制度は住民税非課税世帯とそれに準じる世帯に限定されることによるものです。
 さらに国立大学の授業料値上げも相次いでいます。今年度は東京工業大学、東京芸術大学が約10万円の値上げ、来年度は一橋大学や千葉大学が約11万円の値上げです。
 そもそも日本は国際人権規約を批准し、すべての人の教育を受ける権利の完全な実現のために、高等教育は段階的に無償化にしていくことを約束しています。日本政府の取り組みは、この約束に逆行するものです。
 こうした状況だからこそ、東京都は、国の学生支援の後退に追随することなく、首都から高等教育の段階的な無償化にむけた流れをつくる努力が求められています。首都大学東京学生委員会の「学生生活実態調査報告書」(2017年度)によると、大学のよい点として回答者の6割が「学費」を選択し、学生にとって学費は重要な要素となっています。これは、経済的に厳しい状況の学生が学ぶことができるという点で重要な役割を果たしています。都が2016年度から、首都大学の授業料減免制度について、予算の範囲内での減免対応を行ってきたものを、基準を満たす学生すべてが減免を受けられるよう改善したのは重要です。さらなる充実を求め、以下の事項について要望いたします。

1. 東京都立大学(首都大学東京)の授業料の値上げは行わないこと

2. 国際人権規約の精神に立ち、学費値下げに踏み出すこと

3. 授業料減免制度の現行水準を維持し、さらに対象を拡大すること

 

以上

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。