26日、日本共産党都議団は「若者の美術館料金引き下げ条例」の提案についての記者会見を行いました。
とや英津子都議が条例案の内容を説明。その後の質疑応答では、記者の方からは様々な質問が出されました。
若者の美術館料金の引き下げ条例❣️を提案します。
— 米倉春奈🏳️🌈 (@yonekura_haruna) November 26, 2019
🍋都立美術館などの常設展を
高校生までは無料
若者(18歳〜25歳)は半額にします✨
🍋25歳までの支援というのは、
ルーブル美術館は無料
東京都交響楽団も半額チケットで、
若者の芸術鑑賞を支援していることを参考にしてます。 pic.twitter.com/VsWwpEcpjs
若い世代が文化芸術に触れる機会を増やすため、都立美術館など4館の常設展の料金を、高校生は無料、18~25歳は半額にする条例を、12月の都議会で提案します。
— 日本共産党東京都議会議員団 (@jcptogidan) November 26, 2019
国立美術館は高校生まで無料、ルーブル美術館は25歳まで無料。東京でも若者応援のとりくみを! https://t.co/kOSU7Z5WXJ
■条例の内容について
東京都現代美術館条例、東京都写真美術館条例、東京都江戸東京博物館条例の3つの条例の一部改正を内容としています。
常設展について、高校生以下は無料、若者(18〜25歳)は半額とします。
国立の美術館や博物館、広島県や兵庫県の県立美術館などは、常設展について高校生は無料に設定しています。
一方で、東京は一般の半額ですが、有料です。
若者を半額としましたが、若者の考え方について今回の条例改正案では、ルーブル美術館や政策連携団体である東京都交響楽団が26歳未満という定義にしていることを参考にしています。
料金を低廉にすることが、若い世代の観覧者を増やすことにもつながっています。
東京都美術館で行われたムンク展やクリムト展では、高校生や大学生等の観覧料を無料にしたところ、観覧車が通常の期間の2倍を超え、若い世代の鑑賞の機会の増加に繋がっています。
また、東京都文化振興条例の第10条でも、青少年のための施策として「都は、青少年が豊かな人間性を形成し、創造的文化活動の担い手となることに資するため、青少年に対し広く文化に接するための機会及び場を提供する等必要な措置を講ずるよう努めるものとする」と定めています。
若い世代を応援する視点から提案しましたが、条例で規定されているのは常設展のみです。
特別展(企画展)については、条例上の定めがありませんが、この内容について東京都と指定管理者との間で協議をしていただき、若い世代に対して低廉な料金での観覧となるよう期待しています。
各会派のみなさんにはすでに説明し、共同提案、賛同を呼びかけています。
条例が実るように力を尽くしていきます。
にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。