にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。
WORLD CROSSE 2018に行きました。
ホームページには「日本のラクロスプレイヤー達に世界最高峰のプレーに触れる機会を提供し、日本のラクロスレベルを向上させることを目的としています。また、ラクロスの普及を目指して行うイベントです」と紹介されています。
縁あって子どもたちと観戦に行ったわけですが、素人目にも本当に素晴らしいプレーの連続でした。
選手と観客との距離感も近く、とても充実感ある観戦でした。
WORLD CROSSE 2018
— 池川友一 (@u1_ikegawa) 2018年11月9日
盛り上がってました。素晴らしいプレーも。#WORLDCROSSE2018 pic.twitter.com/IhY6TttzCS
にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。
世界の子育て事情について、聞く機会がありました。
日本の中だけでは見えてこない視点が盛りだくさんで、とても刺激になりました。
その国のすべてというわけではなく、お話ししてくださった方の体験談なので、これをもってすべてに当てはめるということではありません。備忘録として記しておきます。
- 小学校6年生で行われる全国統一テストで、その後の進路が決まる。学校のいじめであっても警察が介入する。家族を大切にし、困っている人をみれば、声をかけてくれる。(シンガポール)
- 共働き家庭が多く、保育園に入れないケースも。美術に力を入れていて、色彩感覚がとても素晴らしい。美術館でアトリエを開き、子どもたちがそこに通って学ぶことができる。(フランス)
- とにかく自分の子どもを褒める。「自慢大会」と言っても過言ではない。日本の「謙遜文化」は世界の中では少数なのではないか。多民族国家なので、違いを前提にした教育現場になっている。(アメリカ)
- 度を超えた教育に対しての熱の入れ方。政治に対して、国民が目を大きくしてみている。日本は、基本的にYesで、政治的に不健康な状態だと感じる。(韓国)
- 子どもの育ちをゆっくり、いろんな方向に育つことを前提にしている。どうやったら子どもが認識しやすいかという教育プログラムがある。学校現場も「教師だから」「学校だから」ということではなく、人間を育てていくという場所になっている。(デンマーク)
あくまでも全体像ではなく、部分的なものですが他を知ることで自分たちの立ち位置を見ることができると感じました。
にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。
いよいよ明後日となった、JCPサポーターまつり。
初の試みなので、試行錯誤しながら趣向を凝らして準備している様子が、SNSなどで発信されています。
たとえば、
みなさんの意見をまとめると、小池さんはジャージで日曜討論に出演すると思わせておいて、ジャージの上にスーツを着込んで出演し、番組途中でおもむろにスーツを脱いでジャージ姿になり、司会者に理由を聞かれたら #走れ小池 と #JCPサポーターまつり の宣伝をする、ということでよろしいでしょうか? pic.twitter.com/Yu9xNtz4q9
— 日本共産党 (@jcp_cc) 2018年10月25日
といった感じです。
他にもサポーターのみなさんとの打ち合わせから出発して、ボツになったものもあるとのことですが…企画立案された秀逸なものばかり。
各地の地域ブースもかなり気合の入った様子です。
タイトルの割には、中身がよくわからんと思われたみなさんも、10月28日、都立青山公園へGO!
にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。