goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

ブログ閉鎖の危機にあたふた中

2014-08-04 | その他もろもろ

 ブログ閉鎖の危機です。

 というのも、いま使っているOCNブログ人が閉鎖するのです。

 最初は、PDFがそのままアップできるのでこのブログを選んだのですが、いまはクラウド保存が主流。

 ブログ人はスマホ対応もしていなかったし、100%満足していたわけではないのですが、変えるとなると一大事。

 これまで積み重ねてきた記事をどうするのか、何を基準に選ぶのか、考えることは多すぎるわけで…。

 とにかくタイムリミットは11月。それまでに、しっかりと移行できるようにしたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村←ブログを見ていただきありがとうございます。ぜひ、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116

 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料のなんでも相談、法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。


被災地を訪ねて⑤~陸前高田市内の仮設住宅を訪問

2014-05-04 | その他もろもろ

(つづき)

◆陸前高田市の仮設住宅を訪問

 陸前高田市では、伊勢純市議の案内で仮設住宅を訪問。

 前日、町田で集めた募金を日本共産党陸前高田市委員会に手渡しました。その募金を元手に翌日には大量のお米を購入して準備をしていただいたのには私たちもびっくり。よく見ると、日本共産党町田地区委員会、町田市議団というシールまで。

Img_2190

 そのお米を届けながら、いろんなお話を聞かせていただきました。

 「これからの生活を考えると不安が大きい。でも、仮設で知り合った人たちが仲良くしてくれてありがたい」「災害公営住宅への引っ越しを希望しているけれど、いつごろ入れるのか」「仮設住宅に長い間住めるようにしてほしい」──。

 また、被災当時の様子についても、克明にお話をしてくださった方もありました。

 なかには、以前は相模原に住んでいて「町田に仕事に行ったこともある」と話してくださった職人さんともお話しました。

Img_2196

 今回、被災地訪問を通じて感じたのは、震災直後からは大きく変化しながらも、被災者のみなさんの生活再建という点では大きな障壁もあるということです。

 そういう意味では、単発的に被災地に行っている私などにはわからない現地の困難がたくさんあるのだと思います。現地の人たちのとりくみで解決に向けて動き出していく問題と、そうではない次元の問題があり、努力などではどうにもならない問題を政治が支えていく必要があるということです。

 学んだことを地域で語り、地域の政策に生かしていくとりくみをすすめていく決意です。

(おわり)

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村←ブログを見ていただきありがとうございます。ぜひ、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116

 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料のなんでも相談、法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。


被災地を訪ねて④~戸羽太陸前高田市長に募金を渡して懇談

2014-04-29 | その他もろもろ

(つづき)

◆希望の一手が必要──戸羽市長と懇談

 陸前高田市では、戸羽太市長と懇談。町田で集めた募金(3回目)を手渡しました。(1回目の懇談2回目の懇談

Img_2160

 私のメモを手掛かりに、戸羽市長からおうかがいした、陸前高田の「いま」を記していきたいと思います。

 「どの問題も時間とのたたかい。ベルトコンベアが動き出し、見た目には進み始めてきた。190㌶と110㌶の区画整理事業をおこなっているが、大きな障壁がある。2000人以上の地権者がいるが、すでに陸前高田にいない方々、震災で亡くなった方の相続が発生している場合などの同意が極めて困難。106人の応援があるがマンパワーが足りない。これ以上増やそうとしても、庁舎の中に机を置く場所もない」

 「区画整理は一定の時間をかけてやることを想定しているが、短期間でおこなうための苦労は大きい。『超法規的措置』ということが言われたが、実際には既存のルールに基づいてやることばかり。都市部での災害が起こった場合は、地権者の数が想像を絶する数となるし、海外にいる方も多数いると思う。いまから法律を変えることが必要ではないか」

 「こうした事業は、CM方式でおこなっている。実際にはゼネコンでないとできない仕事ばかり。陸前高田では、地元業者との間できちんと協定を結びながら、市は不正を防いでいく仕組みをつくって対応している。大型震災の場合には、市が発注していると時間がかかってしょうがない。また、人手不足や資材高騰などが再建には大きな障壁となっている。県立高田高校は1つも手が上がらず2回の不調となった。これから東京オリンピックに向けての建設ラッシュとなれば、どうなるのかという思いもある」

 「少しずつではあるが、被災者のみなさんにも先が見えてきたという感もある。災害公営住宅の建設などがすすみ、グループ申込みなどが話題になっている。いろいろと声があるが、常に希望の一手を示していきたい」

 これ以外にも、限られた時間の中でいろんなお話をいただきました。おそらく、市民の中には複雑な感情が渦巻き、不安の声もたくさん出されていると思います。直接被災をした方と、直接の被災をしていない方の間には大きな壁があるでしょう。

 一方、国会では参議院の復興特別委員会の委員長を政権与党ではなく民主党にポストを与えるなど、議論がされていない状況があります。課題は山積みですが、国会では議論にもなっていない。国政をしっかりと変えていくことの重要性を痛感したところです。

(つづく)

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村←ブログを見ていただきありがとうございます。ぜひ、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116

 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料のなんでも相談、法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。


被災地を訪ねて③~南三陸町を経由して陸前高田市へ

2014-04-26 | その他もろもろ

(つづき)

◆石巻から南三陸経由、陸前高田へ

 23日は、午前中石巻市で市議選の応援をおこない、南三陸経由で陸前高田へ。

 南三陸町では、テレビでおなじみの南三陸さんさん商店街も訪れました。

Img_2215

 沿岸部の被災の様子は、地域ごとに違いがあることがわかります。

Img_2140

 国道45号線を北上し、南三陸町、気仙沼市の沿岸部を走りながら陸前高田市へ。

◆陸前高田市の現況

 陸前高田市は、縁があり震災直後から支援に行っている自治体です。宮城県と岩手県の県境で陸前高田の藤倉市議と合流。市内の現況について案内をしていただきました。

 陸前高田市の被災状況については、市のホームページに詳しい資料が掲載されています。

 震災直後の様子と比較すると、まったく違う場所に来たのではないかと思うほど変化がありました。しかし、被災者のみなさんからすれば、3年経ってもこういう状況なのかという思いがあるといいます。

 陸前高田市は、災害公営住宅、防災集団移転などによって住宅再建にとりくんでいます。平らなところがもっとも被害を受けたため高台への移転がすすめられています。

 山を削り、130㍍の高さから50㍍へ約80㍍を掘削する計画。

Img_2149

Img_2151

Img_2146

 少し前に始動したベルトコンベアによって、トラックでは10年間かかる作業を1年2カ月に短縮して工事をすすめています。一日トラック4000台分の土砂を搬出することができるものです。

 被災者の方々からは「少し希望が見えてきた」という話も出されているといいます。

(つづく)

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村←ブログを見ていただきありがとうございます。ぜひ、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116

 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料のなんでも相談、法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。


被災地を訪ねて②~生活と生業の再建

2014-04-25 | その他もろもろ

(つづき)

◆石巻市の現況

 石巻市の死者・行方不明者は、災害関連死を含めると約4000人。全壊が約2万棟、半壊が約1万3千棟で、震災前には6万世帯あった半数以上が大きな被害を受けました。

 応急仮設住宅は133カ所。約6000世帯、1万4000人を超える方が入居されています。借り上げ民間賃貸住宅と合わせると、約1万世帯、2万6000世帯が生活しています。

 「多くの人が業を煮やしている」──石巻市では、災害公営住宅を希望する方が4300世帯超。最終的には5000戸以上の整備が必要なるといいます。しかし、設計着手は1800戸、完成は149戸です。半数は設計にすら着手できていない現状です。

 自力再建に踏み出す方にも、地価の高騰が大きな障壁となっています。前年度比で15%上昇したところもあり全国一上昇率が高いのが石巻市です。

 石巻市は、大雑把にいうと日本製紙、水産加工、その他がそれぞれ生業の3分の1ずつだといいます。水揚げ量は震災前の7割に回復していますが、水産加工は冷凍庫の不足から震災前の4割程度にとどまっています。

 生活と生業の再建は、具体的には個別の問題、細分化されているむずかしい課題があります。

◆三浦かずとし宮城県議に募金を手渡す

 日本共産党宮城県東部地区委員会を訪問。町田で集めた募金を三浦かずとし宮城県議(党東部地区委員会委員長)に手渡しました。2年ぶりの再開です

140423ishinomaki_miurakengi

 三浦県議は、生活と生業の再建に向けた日本共産党のとりくみついてお話をしていただきました。日本共産党の議席は、文字通り命綱の議席です。

 東部地区委員会への訪問とともに、5月におこなわれる石巻市議選に三浦県議の後継者として立候補を予定している渡辺まさあきさんの事務所へ。

 2年前に車を贈呈した際には地区委員長代理として、震災復興に向けて陣頭指揮をとられていた方です。

Img_2096

 日本共産党は石巻市議選で3議席を獲得するために力をつくしています。定数削減がおこなわれたもとでの選挙戦。激しい党派間闘争が展開されています。

 「足下まで水につかった」など、選対のメンバーも震災で被災された方が中心。震災当時のお話から、市議選をめぐるあれこれについて懇談させていただきました。

(つづく)

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村←ブログを見ていただきありがとうございます。ぜひ、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116

 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料のなんでも相談、法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。