goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

日本共産党町田演説会──小池晃党書記局長・参議院議員、米倉春奈都議、早川かん党衆院東京23区予定候補とともに訴えました

2021-04-03 | 活動のこと

 本日、日本共産党町田演説会を行いました。

 小池晃党書記局長・参議院議員、米倉春奈都議、早川かん党衆院東京23区予定候補とともに訴えました。

 オンラインも含めて450人近い方が参加をしてくださいました。心から感謝申し上げます。

 都議選の告示まで83日。町田では定数4に対して、少なくとも8人が立候補を予定している状況で、4月に入ってからは駅頭宣伝の様子も激変しています。

 どんな組み合わせになっても、勝ち抜くことができるよう全力をつくします。

 以下、私の訴え(要旨)を紹介します。

 ご紹介いただきました、日本共産党都議会議員の池川友一です。「暮らしに役立つ都政に変える」ために、7月4日に決まった都議選で、何としても2期目に駆け上がる決意です。どうぞよろしくお願いします。

■■■

 4年前、町田で史上初めての日本共産党都議として、都議会に送っていただきました。この4年間、地道に、大胆に、しなやかに、市民と都政をつなぐ架け橋になるという覚悟で活動してきました。都民の声と連続躍進した日本共産党都議団の18議席が都政を動かしていると実感しています。

■■■

 子ども・若者とともに、“いま”と未来をつくる。

 学校体育館へのエアコン設置。子どもと保護者の声を受けて、共産党都議団が、都議会でいち早く取り上げ、質問や条例提案などで都政を動かしてきました。都政が動けば、市民生活は確実に向上します。

 町田市内の都立高校ではすで設置が完了し、町田市立の小中学校も共産党市議団との連携プレーで今年度中には100%完了します。

 中学校全員給食も、前回都議選で公約し、都議会の初質問で取り上げ、市民の運動にも連帯し、ついに重たい扉をこじ開けて、2024年度から開始することになりました。

 具体化に向けた検討の中では「生徒の意見を聞くこと」が位置づけられていることは重要です。共産党市議団と連携して、地産地消や食育が重視され、豊かであたたかい給食になるよう、引き続き力を尽くします。

 声を上げれば、必ず政治を変えることができる。40年ぶりに少人数学級を進める法改正が先日成立しました。しかし、小学校を5年間かけて35人学級にするのでは、あまりにも遅すぎます。さらに、町田市が小学校を42校から26校に、中学校を20校から16校に減らす統廃合を計画していることは、時代に逆行しているとしか思えません。学校をなくす統廃合よりも、小中学校でまずは30人数学級を実現することこそ、子どもたちの願いに応える道なのではないでしょうか。

■■■

 いま、全国津々浦々で、理不尽な校則や下着の色を指定するような人権侵害の学校のルールの見直しが急速に広がっています。私も、子どもの権利と人権の視点から校則の見直しを迫ってきました。

 これには一つのきっかけがあります。都立高校に通う高校生から、生まれつきの髪の色について、染めるか、切るかしないと学校の授業を受けさせないと指導されたという相談が寄せられました。

 この問題を議会で追及。東京都教育委員会は、私の質問の3ヶ月後に「全ての教育活動は、生徒の人権の尊重を基本として行うこと」「一律に黒染めするような指導は行わないこと」など、従来の認識から大きく変化した通知を出しました。

 さらに、社会では広く浸透した髪型であるツーブロックが学校で禁止されている問題について質問した動画は648万回再生され、テレビなどメディアにも次々と取り上げられました。

 先日、鶴川駅で宣伝をしていると、「ツーブロックの人ですか」と、高校生から声をかけられました。動画が拡散されたまさにその時に、ツーブロックで指導され、納得いく理由は説明されず、おかしいと思っていたそうです。中高生の声を聞いて質問した内容が、当事者である中高生もとに届いている。こんなに嬉しいことはありません。実際に、私の質問を見た生徒が声をあげて、ツーブロック禁止の校則を変えたという学校もあります。

 さらに、今年2月の私の質問に教育長が、子どもはあらゆる場面で権利の主体として尊重される、その意見を尊重するとともに、子どもの最善の利益を実現することは、学校教育においても重要だという画期的な答弁をしました。そうであるならば、生徒が参加し、生徒の意見を尊重して校則を変えていくことを当たり前にしたい。

 選挙権のない子どもたちの声を代弁するとともに、子どもや若者の直接参加で政策を決定していくことを都政で実現したい。子ども・若者とともに“いま”と未来をつくる議席として、再び都議会で働かせてください。よろしくお願いします。

■■■

 難聴と補聴器購入への支援を実現し、東京からきこえのバリアフリーを推進していきます。

 65歳以上の2人に1人が難聴と推計され、難聴はコミュニケーションが減ることから認知症のリスクとなっています。都議会で、難聴問題を取り上げた私の質問に「早期からの補聴器使用は、日常生活の質の向上を図る上で有効」「適切に調整された補聴器でトレーニングを行うことが大切」と東京都が初めて認識を示しました。

 一方で、コロナによるマスク着用で口元が見えず、アクリル板の設置などで音がさえぎられることによって、これまで以上に難聴者には厳しい状況が広がっています。今こそ、補聴器を購入できるよう助成制度を作ることが必要です。共産党都議団は、高齢者の補聴器購入費助成条例を提案し、支援の強化を求めてきました。こうした取り組みの中で、補聴器購入費助成は大きく増え、都内で14自治体まで拡大しています。人生100年時代、町田でも補聴器購入費助成を実現し、豊かな人生を送れる東京をご一緒に実現しようではありませんか。

■■■

 シルバーパスの改善。都議会予算特別委員会で、都営交通では都県境を越えても利用できるのに、民間バスでは利用できないのはおかしいことを追及しました。都内で都県境を越える路線は約180ありますが、そのうちなんと3分の1の約60路線が町田市に集中しています。「町田問題」といっても過言ではありません。ところが、都県境を越えてシルバーパスを利用できるようにしてほしいという市民の方からの請願に、町田市選出の私以外の都議はこともあろうに反対したのです。

 相原地域の方から、橋本駅に出るのに、バスで行くと180円、相原駅で電車に乗り換えると140円。本当ならバス一本で行けるのに、往復80円を節約するために電車に乗り換えているという話も聞きました。本当に切実です。お隣の横浜市や川崎市ではやっているわけですから、東京都にできないはずはありません。

 同時に、1千円と2万510円という料金格差をなくし、3千円や5千円など中間料金をつくりたい。これは、東京都市長会も都に要望しており、党派を超えた願いです。シルバーパスの改善、みんなの力で実現しようではありませんか。私もその先頭に立つ決意です。よろしくお願いします。

■■■

 新型コロナは、東京が危機に弱いということを明らかにしました。

 石原知事と自民党都政が16ヶ所あった都立病院を半減させたのに続き、今度は小池知事と自民、公明、都民ファーストが、東京都の直接責任を交代させ、儲からない医療を切り捨て、稼ぐ医療を重視する都立・公社病院の独立行政法人化を進めようとしています。独法化の検討の中で、都民のための貴重な医療資源を、稼ぐ医療の一つとしてなんと海外の富裕層に提供することを検討していたことが明らかになりました。とんでもありません。

 東京都が直接責任を負うからこそ、東京でのコロナ対策の極めて重要な部分を担っています。私の長男が生後5日で、緊急搬送された時に、病院を転々として、最後に命を救ってくれたのも都立病院でした。感染症だけでなく、難病、災害、小児医療など、都民のための医療を担う都立・公社病院を守り、充実し、危機に強い東京をつくろうではありませんか。

■■■

 新型コロナを抑え込むためには、大規模な検査、医療体制の確保、事業者への支援がどうしても必要です。昨日、都はこれまでやらなかった医療機関への検査を週1回定期的に行うことを決めました。高齢者施設などの検査も拡大します。都議会の中で検査の抜本的拡大が必要だと一貫して求めてきたのは日本共産党都議団だけです。新型コロナを抑え込み、いのちと暮らしを守る都政を実現しようではありませんか。

 都議選で、3回連続躍進すれば、必ず新しい地平を見ることができます。そして、その先には必ず野党連合政権が見えてきます。

 国政、都政、市政を結んで、暮らしに役立つ政治を実現するために、全力をつくすことを重ねて申し上げて、決意表明とします。必ず勝利しましょう。ありがとうございました。


 以下のPDFをクリックしていただくと、PDFでパンフレット全体を見ることができます。

 ぜひ、ご覧ください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


「敵基地攻撃能力よりも、PCR検査能力を」──10・4町田駅街頭演説を行いました

2020-10-05 | 活動のこと

 4日、町田駅で街頭演説を行いました。

 笠井亮衆議院議員(比例東京ブロック予定候補)、早川かん党衆議院東京23区予定候補、市内の大学生からそれぞれ訴え。私は司会を務めました。

 「敵基地攻撃能力よりも、PCR検査能力を」──笠井議員の話は、「しんぶん赤旗」がスクープして現在大問題となっている日本学術会議の任命拒否問題、モリカケ桜の私物化問題をはじめ、国政の焦眉の課題を切れ味するどく切りつつ、しっかりと対案を出して結ぶとてもわかりやすい演説。

 発効が目前となっている核兵器禁止条約に、反対する政府から、野党連合政権を実現して批准する政府に変えようという訴えもとても印象に残りました。

 早川予定候補からは、自らが野党統一候補として総選挙をたたかうために、野党共闘の発展と共産党の躍進を実現させてほしいと。

 日曜夕方の町田駅で、比較的若い人たちが多く通る時間帯でしたが、手ふりも多くとても励まされました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


とにかくコツコツと、地域を歩く。

2020-08-24 | 活動のこと

 地域を歩いています。「知ってるよ」と言われるかもしれませんが、とにかく暑いです。水分と休息をとりながら、とにかく地道にコツコツと。

 PCR検査の抜本的拡充を求める署名もお願いしましたが、特に高齢の方の実態は切実です。

  • 老々介護で夫は最近も検査をしたところ。でも、人の世話にはなりたくないという気持ちがあり、介護保険は申請できずにいる。
  • コロナと熱中症が心配で、とにかく家にいるようにしている。足腰が弱ってしまっている気がする。
  • 町田駅までバスで行かないようにしている。
  • 買い物以外は、家の中。孫たちの顔が見れずつらい

 署名はコチラ→https://www.change.org/p/徹底したpcr検査でコロナを止めよう?redirect=false

 コロナ禍と熱中症というこれまでにない状況であり、従来の延長線上ではない対策が必要です。

 エアコンの購入・設置、電気代の助成については、先日申し入れを行いました

 高齢者の運動機能の低下、人とのコミュニケーションが極端に減少していることなどは、しっかりと検討することが必要です。介護施設をはじめとする福祉の現場のみなさんが、PCR検査を受けられるようにすべきです。

 地道に、大胆に、しなやかにとりくんでいきたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


とにかく「ひとこと言いたい」──たくさんの声を直接寄せていただく

2020-08-07 | 活動のこと

 言いたいことが積み重なり、吐き出す場を求めている──。

 朝夕と市議会議員の時から駅頭に続けている鶴川駅で、感染拡大防止に努めながらごあいさつを行いましたが、その中で強く実感したことです。

 新型コロナ対策については、

  • GOTOキャンペーンとか言っている場合じゃない。検査を増やしてほしい
  • コロナに夏休みはない。国会をひらくべき
  • 小池知事は、毎日感染者数を発表すること、記者会見で次から次に新しいフリップを登場させることで、コロナ対策をやっている感を出しているのではないか。無策だなと思う
  • 韓国は戦闘機購入をやめてコロナ対策に予算を回している。なんで日本はやらないのか
  • 感染防止を徹底するためには、補償がなければダメ

 などなど。この他にも、これでもかと声をかけていただきました。

 同時に、「安倍さんもイマイチだけど、野党ももっと存在感を出してほしい。伝わらない」「共産党もっと頑張らないと。共産党の役割が今大事だし、民主主義守ってよ」などの声も寄せられました。

 また、新型コロナ対策以外にも、

  • 重度訪問介護を日常生活とともに、働くことを含めて介護が必要だというその人の全生活をケアできるようにしてほしい
  • 大学院に通っているが、コロナ禍で論文が書けない。大学からは5万円の支援金があったけど、これでは学費はまかなえない

 など、コロナ対策が最優先ですが、それ以外の課題についてもきちんと取り上げていくことが大事だなと実感しています。

 都立大学では、卒論、修論、博論が書けなかった場合、前期卒業の人は後期の学費を無料にすることを決めています。他の大学にも広がるように、国会とも連携しながらとりくんでいきます。

■「ツーブロックの方ですか?」

 また、「ツーブロックの方ですか?」と声をかけられる場面もありました。

 中学生と高校生のお子さんのいる方で、「高校生の方は比較的自由だけど、中学生の方はツーブロックはダメ。長い髪はいいのに、刈り上げはダメという感じ。池川さんの質問を見て、本当によく言ってくれたと思っていた」という話をしてくださいました。

 お兄様が美容師をしており、ツーブロック禁止は大変で、中高生から「刈り上げないでください」と言われるがそれだとモワッとした髪型にしかできないので、本当に「なんで」と話していたということでした。

 私から、「合理的でないルールは、生徒も先生も不幸にしますよね。子どもたちの意見が尊重され、ルールを決めるところに参加していくことが大事ですよね」と話をさせていただくと「そうなんですよ」と。

 不合理なルールは、多くの子どもたちが傷ついています。そして、不合理だと感じながら指導する先生たちも傷ついておられます。働き方改革が必要なのに、細かくチェックし指導することは改革に逆行していると感じます。

 子ども、教師、保護者が意見を出し合い、合理的なルールを形成していくことが、校則改革のカギなのだと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


新型コロナと豪雨災害

2020-07-13 | 活動のこと

 新型コロナと豪雨災害──。

 九州をはじめとする広範な範囲で豪雨災害によって甚大な被害となっています。亡くなられた方に心からのご冥福をお祈りするとともに、被災された方々にお見舞い申し上げます。

 日本共産党は、ただちに災害対策本部(小池晃書記局長が本部長)を立ち上げ、国会と地方議会、現地の党組織と連携しながら現地調査と救援活動に取り組んでいます。

 コロナ禍で、ボランティア支援が厳しい中、東京でできる一つとして救援募金活動を行いました。

■コロナと自然災害──特に避難所

 都議会でもいち早くこの問題について質問してきました。

何よりも、避難所の3密解消が急務です。民間施設等も活用して避難所を増やすことが重要です。飛沫を防ぐ「ついたて」や、床から舞い上がる飛沫を防ぐのに効果的な段ボールベッド、マスクや消毒液などの確保、避難所における新型コロナ感染防止マニュアルの整備、職員研修なども必要です。

 具体的に研修を行ったり、新型コロナ対応の避難所の指針に変更した自治体もあります。

 私たちの質問に「引き続き区市町村と連携し、避難所における新型コロナウイルスの感染防止対策に取り組んでまいります」と答弁しており、東京都としても、区市町村と連携して一刻も早く具体化し、対策を行う必要があります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。