goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

RSウイルスが…と書こうとしたら

2018-09-21 | 子育て・家族のこと

 RSウイルスが…と書き出そうとして、過去のブログを調べてみました。

 昨年の「RSウイルスが猛威を振るっています。」という記事を発見。

 やはり…。

 今年は、3番目→2番目→4番目と連続感染中です。

 4番目は、もうすぐ生後4ヶ月なので、状態が悪ければ「即入院」と告げられ、市民病院へ直行。

 幸い(?)にして、入院とはなりませんでしたが、予断を許さない状況です。

 東京都感染症情報センターの「RSウイルス感染症の流行状況」によると、昨年までは流行っていませんが今年もかなりの感染者数とのことです。

 昨年も紹介しましたが、「予防には、手洗い、うがい、咳エチケットが有効です」と極めて原則的な予防方法。みなさんも、お気をつけください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


花火は平和の象徴──愛知に行って食い倒れる

2018-08-16 | 子育て・家族のこと

 子どもたちの従兄弟を訪ねて、愛知県へ。

 愛知までの道中は集中豪雨に打たれましたが、渋滞を回避したのですんなり到着。

 味噌煮込みうどんを食べたり、バーベキューや流しそうめんをしたり、お祭りでイチゴを砕いたかき氷を食べたり。そして、一宮発祥のモーニングを食べたりと。(って食べた話ばっかりかよ)

 一宮市の花火大会も見に行きました。最後は20号玉という、どでかい花火が上がり見にきていた人たちが「おー」と大歓声。流石のど迫力でした。

 花火について、以前に書いた記事を転載します。

 「花火のある国に戦争はない。花火は平和の象徴だ」

 先日、「となりのマエストロ」というテレビ番組で見た、元報道カメラマンの冴木一馬さんの言葉。なんと、花火は世界で30カ国しかないそうなのです。

 というのも、「火薬」を英語では「ガンパウダー」というように、火薬は武器に使われるためです。つまり、花火のある国は平和であるということの裏返しなのです。

 日本で暮らしていると、花火は日常生活の中にあり、一度や二度は花火大会に出かけたことがあるのではないでしょうか。花火は平和の象徴という言葉に、「なるほど」と思いながら、花火を通じて平和について考えることができるんだという思いになりました。

 愛知からの帰路は、ぶどう狩りにもよってきました。子ども4人との大移動の旅。いろんな思い出ができました。そして、胃が疲れました。(笑)

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


4番目のファーストミュージアムもちひろ美術館

2018-07-24 | 子育て・家族のこと

 今年は、いわさきちひろ生誕100周年です。

 私のファーストミュージアムは「ちひろ美術館」。これまでの3人の兄姉がそうであったように、4番目のファーストミュージアムも「ちひろ美術館」でした。

 「いわさきちひろ生誕100年『Life展』着るをたのしむ spoken words project」(すでに終了)。

 ちひろ美術館は、子どもたちが楽しめる仕掛けもあり、楽しませてくれます。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


産後ケアの使い方

2018-06-10 | 子育て・家族のこと

 産後ケアがとても重要な事業だと、実感する場面がありました。

 それは、他ならぬ私自身、より正確にすると我が家ということになるでしょうか。

 4番目が生まれましたが、その直前に1番目が水ぼうそうにかかったのです。

 第一関門として「母子感染は危険」と警告されていました。パートナーに免疫があったからだと思いますが、母子感染することはありませんでした。

 第二関門は、水ぼうそうの潜伏期間が2週間という問題です。

 通常、産後5日程度で退院となるわけですが、1番目は完治していたものの、2番目と3番目に潜伏している可能性がある中で新生児が退院するというのはリスクが高すぎると医師や助産師との相談の上で判断に至りました。

 出産後、様々なみなさまの知恵も借りながら、超緊急的に産後ケアをお願いする運びとなったのです。

 町田市保健所の担当者に電話で状況を話すと「それは、大変ですね」と苦笑。利用申請から利用決定を即日行っていただき、パートナーと新生児は7日間の産後ケア入院となりました。

 我が家のケースは、隔離しなければならない客観的な状況となったことが産後ケアの利用となりましが、産後ケア病床が空いていなければ利用したくてもできなかったわけです。

 その間は、いろんな方々にお力を借りながら、ワンオペ育児でした。

 2番目が生まれるときに、パートナーが2ヶ月と少し切迫早産で入院したとき以来でしたが、潜伏している可能性のある2番目と3番目は母にも新生児にも会うことできずに2週間を過ごすことになりました。

 色々と不安な気持ちや心配なこともあったと思いますし、ときには涙もありましたが、母と新生児が帰ってくるその日までなんとか過ごすことができました。

 幸いにも、2番目と3番目が水ぼうそうを発症することはなく、無事に2週間後にパートナーと新生児は帰って来ることができました。

 というわけで、出産に立ち会うことができなかった子どもたちのために、パートナー自作の胎盤とPPロープのへその緒を4番目のおへそ付近に繋げて、2番目がへその緒を切る(3番目のへその緒は1番目が切りました)というセレモニー(?)をやりました。

 参考:町田市「産後ケアのご案内」(トップのチラシも)

 何か困ったという場合、とにかく相談をしてみるのがいいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


ご報告。第4子が誕生しました

2018-05-27 | 子育て・家族のこと

 5月27日午前0時7分、第4子が誕生しました。2850グラムの女の子です。

 母子ともに健康です。

 切迫早産だったため、早く産まれてくるかと思いきや予定日をすぎて40週4日。

 最初の陣痛が来てから2時間30分でした。

 偶然ですが、1番目が40週4日、2番目が37週4日、3番目が38週4日と、○○週4日でコンプリート。

 産まれた瞬間から、元気よく泣き、手をブンブンと振り回しています。

 1番目が水ぼうそうに罹患しているため、子どもたちは立ち会うことはできませんでした(といっても、深夜なのでどういう状況でも寝ていたと思います)が、私は立ち会うことができました。4人みんなのお産に立ち会えたというのは、巡り合わせでしょうか。

 出産が深夜となりましたが、いつもお世話になっているスタッフのみなさんにも感謝です。両親をはじめ切迫早産の時期から、サポートしてくださったみなさまにも感謝です。

 新しい仲間が増えましたが、今後ともどうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。