goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

趣味はアウトドアは、「プロフィール詐欺ではないか(笑)」

2019-08-05 | 子育て・家族のこと

 子ども友人家族といっしょにキャンプへ。

 「趣味はアウトドア」とプロフィールに書いてあるにも関わらず、この数年キャンプはおろかアウトドアらしいことをしていなかったため、パートナーからは「プロフィール詐欺ではないか(笑)」と。

 子どもたちも楽しむことができるようになったことで、アウトドア再開となったわけです。

 写真はローストビーフ。メインの肉もさることながら、ジャガイモと人参が本当に美味しい。素材の旨味を引き出す感じです。

 本当に隙間を縫っていく感じですが、エネルギーチャージになりました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


絵本『せんろはつづく』──竹下文子さんと鈴木まもるさんのコンビ

2019-08-02 | 子育て・家族のこと

 絵本『せんろはつづく』。

 竹下文子さんと鈴木まもるさんのコンビによって手がけられた作品の一つ。

 このコンビの作品は、どれを読んでも必ず子どもの心を捉え、大人も吸い込まれていくような世界観があります。

 シンプルだけど、丁寧に描かれ、言葉も選び抜かれている感じです。

 個人的に好きなのは鈴木さんの色づかい。とても美しい色づかいです。

 我が家の子どもたちも、本当に好きな作品です。読み聞かせを数回しただけで、子どもたちも朗読できるところも魅力。

 超絶おすすめの絵本。ぜひご覧ください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


子どもに育てられているという感じがしっくりくる

2019-05-04 | 子育て・家族のこと

 4人の子育てをしていると話をすると、概ね「おー」「そうは見えない」というような感じで反応を寄せていただきます。

 なかには、善意から「偉いね」「日本のため」などという声もありますが、偉くもなければ、国のために子どもを育てているということはありません。政治家が「(女性は)子どもを産む機械」「子どもを産まなかったほうが問題だ」などと発言することは言語道断ですが、広く潜在的な意識のなかに「お国のため」ということが浸透していることの根深さを感じます。

 参考:「またか」…政治家「出産」巡る発言 麻生氏「産まないほうが問題」(毎日、2019年2月4日)

 私の実感から言うならば、むしろ、私自身が子どもに育てられているという感じがしっくりきます。

 私のパートナーも流産を経験したことがあります。子どもを4人育てているからこそ、不妊や不育症で悩んでいる方にとことん寄り添っていきたいと思っています。また、様々な事情から社会的に弱い立場に置かれている子どもたちの声を聞き、伴走しながら寄り添っていける制度や仕組みをつくれるように取り組んでいきたいと思います。同性パートナーの子育ても「特別なこと」から「当たり前のこと」にしていきたいと考えています。

 そして、子どもを産み育てる上で最も大きな障壁となっている、安定雇用や教育費の負担軽減など政治が本気で子育てを応援するように変えていくことが必要です。

■先回りせず、じっくり構えて

 子どもを産み育てるということは、喜怒哀楽の感情を丁寧に表現していくのかなと思っています。

 「子どものため」と先回りせず、じっくりと構えていっしょに考えることができればなと意識はしていますが、反省の日々です。

 子育ての先輩から「成長は見逃さないように」と言われたことが、私の心に残っています。我が子の成長は早いなと思いますが、さらに人の子どもの成長は驚くほど早いと感じます。

 親になるには準備が必要であり、母親と父親の中に乖離が生じるのは準備に大きな違いがあることが要因の一つと言われています。妊娠期が母親を形成する一方で、父親は生まれた瞬間から準備を開始するのでスタート時点から周回遅れのような状態です。

 「包括的性教育」をはじめ、子育てを社会的なこととしてとらえなおすことが、いま強く求められています。

 参考:子育てを社会的なこととしてとらえなおす

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


弟の結婚式

2019-02-24 | 子育て・家族のこと

 私は3人兄弟の長男です。

 私の弟が、結婚することとなり、先週末沖縄で行われた結婚式へ行きました。

 都議会は、築地市場の有償所管換を巡って紛糾している真っ只中。

 私一人、当初の予定を短縮して東京に戻る事になりました。

 結婚式では、1番目がリングピローを運ぶリングボーイ、2番目と3番目がフラワーガール&ボーイ。

 フラワー2人組は、固まって動かず会場はドッと笑いに包まれました。

 子どもたちは、弟のパートナーのご家族のみなさんにも大変かわいがってもらいました。

 私が帰った後に、シーサーを創作したようで、作品が写真になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


関係性の変化がおもしろい

2018-12-06 | 子育て・家族のこと

 パートナーが子ども厳禁の場所に行くことになりました。

 それとともに、これまで完母(完全母乳)だった4番目ですが、パートナーが出かけるいあたり一度も試したことのない哺乳瓶と粉ミルクをぶっつけ本番でやりました。なんとも我が家らしいわけですが…。

 ぶっつけ本番の哺乳瓶作戦は、無事成功を収めることになりましたが、「なんとかなる」という楽天的な性格もここまでくると…行き過ぎなところもありますが。

 子どもたちの関係性が変化していくことが、とてもおもしろい日々です。

 気配は感じるけれど、見えないところで遊んでいます。1番目が仕掛け、2番目と3番目が独自路線でついていくといった感じでしょうか。泥団子を作り、絵の具を塗ってカラフル泥団子を作っていますが、3番目は自分が泥団子のように泥だらけに。笑

 ここに4番目が加わって、どうなっていくか楽しみです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。