goo blog サービス終了のお知らせ 

No.1テニス上達道場日記

テニスを通して感じたこと、学んだことなどを書いていきます。全然関係ないことも書くかも・・・

道場合宿を開催します!

2010年09月30日 | 練習会、教材などのお知らせ
おはようございます。柳原です。

かねてより暖めていたテニス村での道場合宿計画ですが、
いよいよ開催できることになりました!
たっぷりテニスをして、その後は温泉に入ってリフレッシュ。
夜はおいしいご飯やお酒を頂きながら、心行くまで語り合う。
そんな楽しく、そして学びの多い合宿になればなぁと思っています。
主催者なのに今から勝手にワクワクしています。(笑)

普段の練習会よりたくさん時間があるので、
ただボールを打つだけでなく、
身体ワークを多く取り入れていく予定です。
これにより身体の動きに対する理解を深めてもらうことができると思います。

みなさんも既に理解されていると思いますが、
結局、腕先やラケットの操作だけでは、どうにもならないんですよね。
下半身の股関節や骨盤と上半身の肩甲骨がうまく連動することにより、
すごいボールが楽に打てるようになります。
この合宿を通して、身体が協調して連動する感覚を掴んで頂ければと思います。

また夜はメンタル面についてもいろいろな話をしていくつもりです。
身体と心は表裏一体ですから、
心が囚われていると身体が自由を失います。
うまくプレーできない原因が、”心”にあるケースがたくさんあります。
考え方や見方を少し変えるだけで、
心が軽くなり、良いプレーができるようになることがよくあります。
僕自身のこれまでの経験を交えながらお話しますので、
心が軽くなるヒントを掴んで頂ければと思っています。

以下が合宿のおおまかなスケジュールとご案内です。
みなさんのご参加をお待ちしていますね。

■スケジュール
10月30日(土) 
12時~14時 ストローク基礎練習&身体ワーク 
15時~17時 ボレー基礎練習&身体ワーク
17時 温泉
18時~21時頃? 夕食&メンタルセッション

10月31日(日)
8時 朝食
9時~11時 サービス&スマッシュ基礎練習&身体ワーク
11時~13時 昼食
13時~15時 応用練習(ラリー、ゲーム形式)
15時過ぎ 解散

※10月30日(土)は12時に集合して頂いた後、すぐに練習を開始しますので、
 各自昼食を済ませてお集まりください。
※コートサーフェスはオムニコートです。
※雨天の場合でもインドアコートで練習を行います。(オムニ)
※新幹線、電車をご利用の方は、上越新幹線上田駅まで送迎します。
 30日(土)の11時に上田駅温泉口のロータリーでお待ちしています。
 送迎が必要な方は、必ず事前にご連絡ください。

■集合場所
信州丸子高原グリーンヒル別荘地のテニスコート前

住所:長野県上田市(旧丸子町)腰越2737
http://www.greenhit.jp/ghit/villa/map08_4.html

※東京からお車でお越しの際は、
 中央道ではなく上信越自動車道を使ったほうが早く着きます。

■対象者
どのレベルの方でも参加可能です。

「初心者ですが、大丈夫ですか?」

という質問をよく受けますが、
基本的に球出し練習で進めていきますので、
安心してご参加ください。

■料金
32,000円(テニス上達研究会会員の方は30,000円)

※一泊三食付、部屋は男女別相部屋となります。
 (お酒を飲まれる方は実費清算となります。)
※お申込み後、1週間以内にお振込ください。
 お振込先は、別途連絡いたします。
※お申し込み後のキャンセル料は以下のようになります。
 ご了承の上、お申し込みください。

 お申し込み日~7日前:半額
 6日前~当日:全額

■定員
8名程度

※定員になり次第、締め切らせて頂きます。

■緊急連絡先

何かありましたら、僕の携帯までご連絡ください。
090-7419-7148

■お申し込み方法

以下の内容をご記入の上、
dojo_admin@yanaharatennis.com
まだご連絡ください。
(@は半角の@に変えてください。)

①氏名
②メールアドレス
③電話番号

それでは、みなさんのご参加をお待ちしてますね。

10月練習会のお知らせ

2010年09月24日 | 練習会、教材などのお知らせ
おはようございます。柳原です。

すっかり涼しくなって秋らしくなってきましたね。
僕が4月から移住した長野県上田市でも
どんどん気温が下がっていて、
今日の天気予報では最高気温が19度。
とうとう20度を下回る日が出てきました。

ログハウス作りもたくさんの方の協力のおかげで、
順調に進んでいます。
長かったログ組みも先週末に終了しました。
自分のことながら、
「よくここまで建てたなぁ」と感動しています。
写真を載せておくので良かったら見てくださいね。
http://yanaharatennis.com/pictures/DSC00854.JPG

今は屋根作りを行っている段階です。
雪が降る前に何としても屋根だけはかけないと・・・
正直、高所での作業は怖いですが、
安全第一でやっていきたいと思います。

さて本題ですが、10月練習会のお知らせです。
いつもながら連絡が遅くなってすみません。
開催場所はいつもと違い若葉台公園ですので、ご注意くださいね。
10月もまたおもしろい内容をお伝えできると思いますので、
みなさんのご参加をお待ちしています。

PS1 日曜日にも開催して欲しいという声を頂いているので、
  なるべく月1回は日曜日に開催しようと思っていますが、
  10月はコートが取れませんでした。すみません。

■日時と内容
①10月2日(土)16時~18時

<体幹からラケットへ力を流し、楽に威力を出すボレー練習会>

プロ選手は楽に簡単にボレーを打っているように見えても
すごい威力のボールが飛んでいきますよね。

逆に多くの一般プレーヤーは、ラケットを振り回してみても、
振らないように固定してみても、
気持ちよくボールを飛ばすことができません。

この違いはどこにあるのかというと、
体幹部分から力を伝えれるかどうかにあります。
丹田から肩甲骨を通って力が流れ、
ラケットが小さなムチのようにしなることで
大きな力が伝わります。

一般の方でもコツを掴むと楽に簡単にボールが飛ぶようになります。
興味のある方は是非ご参加ください。

②10月16日(土)10時~12時

<背中の大きな筋肉から威力を伝えるストローク練習会>

楽に威力のあるストロークを打つには、
腕先は極力脱力し、体幹部分から力を伝える必要があります。

そのためには、下半身では骨盤、上半身では肩甲骨が重要になりますが、
この二つをつなぐ背中の広背筋を意識することで、
理想的な骨盤と肩甲骨の動きを引き起こしやすくなります。

今までと違う感覚でボールを飛ばすことができると思いますで、
是非お楽しみに!

■場所
若葉台公園テニスコート(両日ともAコート)

住所:東京都稲城市若葉台1丁目19番地
最寄り駅:京王相模原線若葉台駅から徒歩5分程度
サーフェス:オムニ
駐車場:有

※ナビで住所を入れるとテニスコートとは遠いところに案内されることがあります。
 お車でお越しになる場合には、以下のページから場所を確認して、少し早めにお越しください。

http://www.city.inagi.tokyo.jp/shisetsu/sports/sports/tennis/wakabadai/index.html

■対象者
どのレベルの方でも参加可能です。

「初心者ですが、大丈夫ですか?」

という質問をよく受けますが、
基本的に球出し練習で進めていきますので、
安心してご参加ください。

■料金
1回5000円(テニス上達研究会会員の方は4000円)

※当日の練習会後にお支払いください。
※お申し込み後のキャンセル料は以下のようになります。
ご了承の上、お申し込みください。

お申し込み日~2日前:半額
1日前、当日:全額

■定員
8名程度

※定員になり次第、締め切らせて頂きます。
※参加人数が少ない場合には以下のように時間を短縮して行いますのでご了承ください。

2人:1時間半
1人:1時間

■雨天時について

雨などで開催が微妙な場合には、開催1時間前にブログ上でお知らせします。
http://blog.goo.ne.jp/tyanahar

その他何かありましたら、僕の携帯までご連絡ください。
090-7419-7148

■お申し込み方法
以下の内容をご記入の上、
dojo_admin@yanaharatennis.com
まだご連絡ください。
(@は半角の@に変えてください。)

①氏名
②メールアドレス
③電話番号

※一度参加されている方はお名前だけで結構です。

それでは、みなさんのご参加をお待ちしてますね。

8月練習会のお知らせ

2010年07月30日 | 練習会、教材などのお知らせ
<8月練習会のお知らせ>

おはようございます。柳原です。
暑い日が続いていますが、みなさんお元気でしょうか?

僕も毎日暑い中ログ組みをしていて、ちょっと夏バテぎみ。
家作りは長丁場なので、無理をすると続かなそうです。
少しでも先に進めたい気持ちをグッと我慢して
作業を終了するのが、なかなかできないのですが・・・笑

今ちょうど4段目まで終了しています。
家の形や部屋の形がハッキリしてきて、
なんかワクワクしてきました。
早く作って、テニス村としていろんな企画を
していきたいと思っていますが、
焦りは禁物ですね。

さて、本題ですが、8月練習会のお知らせです。
お伝えするのが遅くなってすみません。
暑いシーズンですが、休憩を入れつつやっていきますので、
興味のある方は是非ご参加くださいね。

■日時と内容
①8月15日(日)10時~12時 (Aコート)
<サービスパワーアップ練習会>

サーブはコツがわかると、
力を抜けば抜くほど良いサーブが飛んでいきます。

相手の手元でグングン伸びたり、
回転系であれば相手の手元で
変化をするようなサーブを打つために

①下半身、特に後脚から力を伝えること
②脱力してラケットがムチのようにしなる
 ラケットワークを覚えること

この二つをメインテーマにしてお伝えしていきます。
楽に伸びるサーブを打ちたい方は是非ご参加ください。

②8月28日(土)10時~12時 (Aコート)
<威力のあるトップスピンストロークを打つ練習会>

トップスピンがうまくかけれるようになると、
ボールが安定しますし、
相手プレーヤーにとってもボールが変化して嫌なものです。

ただ、回転をかけることと威力を落とさないことを
両立するのが難しいところです。

全身をうまく連動させながら、
威力のあるトップスピンを打つためのヒントをお伝えしていきます。

■場所
北緑地公園テニスコート (両日ともAコート)

住所:東京都稲城市東長沼2997番地先
最寄り駅:JR南武線稲城長沼駅から徒歩10分
サーフェス:オムニ
駐車場:有

※自動販売機はありませんので、各自飲み物を忘れずご持参ください。
※駐車場が混雑する場合がありますので、お車をご利用の際は少し早めお越しください。

http://www.city.inagi.tokyo.jp/shisetsu/sports/sports/tennis/kitaryokuchi/index.html

■対象者
どのレベルの方でも参加可能です。

「初心者ですが、大丈夫ですか?」

という質問をよく受けますが、
基本的に球出し練習で進めていきますので、
安心してご参加ください。

■料金
1回5000円(テニス上達研究会会員の方は4000円)

※当日の練習会後にお支払いください。
※お申し込み後のキャンセル料は以下のようになります。
ご了承の上、お申し込みください。

お申し込み日~2日前:半額
1日前、当日:全額

■定員
8名程度

※定員になり次第、締め切らせて頂きます。
※参加人数が少ない場合には以下のように時間を短縮して行いますのでご了承ください。

2人:1時間半
1人:1時間

■雨天時について

雨などで開催が微妙な場合には、開催1時間前にブログ上でお知らせします。
http://blog.goo.ne.jp/tyanahar

その他何かありましたら、僕の携帯までご連絡ください。
090-7419-7148

■お申し込み方法
以下の内容をご記入の上、
dojo_admin@yanaharatennis.com
まだご連絡ください。
(@は半角の@に変えてください。)

①氏名
②メールアドレス
③電話番号

※一度参加されている方はお名前だけで結構です。

それでは、みなさんのご参加をお待ちしてますね。
________________________________________________________________
★DVD教材「フェデラーと武道の達人の共通点から学ぶテニス上達の極意!」
http://yanaharatennis.com/tips.html
(サンプル動画が見れます)
----------------------------------------------------------------
★テニス上達研究会 DVD教材無料プレゼントプラン実施中!
柳原が武道教室など様々なところで学んできた知識を元にしながら、
日々の研究で掴んでいる上達のコツをリアルタイムでお伝えしています。
7月中にご入会された方には、以下の内容をお伝えしています。

①相手コートで伸びるボレーを打つための、脚のリズムと軸の使い方!

②バックハンドのリターンを極める!
~コンパクトなスイングの中で威力を伝える方法~

詳しくはこちらをご覧ください。(↓)
http://yanaharatennis.com/kenkyumem.html
----------------------------------------------------------------

7月練習会のお知らせ

2010年06月24日 | 練習会、教材などのお知らせ
おはようございます。柳原です。

先日ログ材が到着し、いよいよ家作りがスタートしました。
初めての体験で、いろいろ混乱することもありますが
めちゃくちゃおもしろいです。

「何月何日までに建てる!」

とがんばって達成する目標を立てたくなりますが、
そうすると僕の場合、目標が最優先になってしまい、
目の前の作業のひとつひとつを楽しめなくなりそうです。
なんとなく先を見つつも、
楽しんで作ることを最優先にして作業していきたいと思います。

人手もたくさん必要なので、
興味ある方は是非手伝いに来てくださいね。

さて本題ですが、7月練習会のお知らせです。
みなさんのご参加をお待ちしていますね。

■日時と内容
①7月4日(日)10時~12時 (Cコート)
<ブロックリターン練習会>

威力のあるリターンを返せると
有利な状態でポイントをスタートすることができます。

ただ難しいのは、いろんなサーブが飛んでくる中で、
確実にジャストミートし、威力を伝えること。

大きくスウィングしていては、
これを実現することはできません。

小さな動きの中で力を集約させ、
威力を伝えていくための技術を覚える必要があります。

またこの技術は普段のストロークにも活かせるでしょう。

どうぞお楽しみに。

②7月17日(土)16時~18時 (Aコート)
<ハイボレー&スマッシュ練習会>

チャンスボールをきちんと決めれるかどうかで、
試合の勝敗が分かれることがよくあります。

せっかく良い攻撃をしても、最後の詰めが甘く、
ポイントを取れないというケース、ありますよね。

ところが、ハイボレーやスマッシュの練習量は、
以外と少ないもの。

たまたまミスしたと思っていても、
実はきちんと決めきるだけの技術が足りていない場合が、
多くあります。

力の入りづらいハイボレーでは、
効率的に威力を伝える方法と、
相手に触らせないコースに打つ方法をお伝えしていきます。

スマッシュでは楽に威力を出せるよう練習しましょう。

■場所
北緑地公園テニスコート (4日はCコート、17日はAコート)

住所:東京都稲城市東長沼2997番地先
最寄り駅:JR南武線稲城長沼駅から徒歩10分
サーフェス:オムニ
駐車場:有

※自動販売機はありませんので、各自飲み物を忘れずご持参ください。
※駐車場が混雑する場合がありますので、お車をご利用の際は少し早めお越しください。

http://www.city.inagi.tokyo.jp/shisetsu/sports/sports/tennis/kitaryokuchi/index.html

■対象者
どのレベルの方でも参加可能です。

「初心者ですが、大丈夫ですか?」

という質問をよく受けますが、
基本的に球出し練習で進めていきますので、
安心してご参加ください。

■料金
1回5000円(テニス上達研究会会員の方は4000円)

※当日の練習会後にお支払いください。
※お申し込み後のキャンセル料は以下のようになります。
ご了承の上、お申し込みください。

お申し込み日~2日前:半額
1日前、当日:全額

■定員
8名

※定員になり次第、締め切らせて頂きます。
※参加人数が少ない場合には以下のように時間を短縮して行いますのでご了承ください。

2人:1時間半
1人:1時間

■雨天時について

雨などで開催が微妙な場合には、開催1時間前にブログ上でお知らせします。
http://blog.goo.ne.jp/tyanahar

その他何かありましたら、僕の携帯までご連絡ください。
090-7419-7148

■お申し込み方法
以下の内容をご記入の上、
dojo_admin@yanaharatennis.com
まだご連絡ください。
(@は半角の@に変えてください。)

①氏名
②メールアドレス
③電話番号

※一度参加されている方はお名前だけで結構です。

それでは、みなさんのご参加をお待ちしてますね。
________________________________________________________________
★DVD教材「フェデラーと武道の達人の共通点から学ぶテニス上達の極意!」
http://yanaharatennis.com/tips.html
(サンプル動画が見れます)
----------------------------------------------------------------
★テニス上達研究会 DVD教材無料プレゼントプラン実施中!
柳原が武道教室など様々なところで学んできた知識を元にしながら、
日々の研究で掴んでいる上達のコツをリアルタイムでお伝えしています。
6月中にご入会された方には、以下の内容をお伝えしています。

①最短距離でスイングし、ラケットの”芯”でジャストミートする方法!
~フォアハンドストローク編~

②相手コートで伸びるボレーを打つための、脚のリズムと軸の使い方!

詳しくはこちらをご覧ください。(↓)
http://yanaharatennis.com/kenkyumem.html
----------------------------------------------------------------
★練習会
①7月4日(日)10時~12時 ブロックリターン練習会
②7月17日(土)16時~18時 ハイボレー&スマッシュ練習会
http://yanaharatennis.com/practice.html
----------------------------------------------------------------

6月練習会のお知らせ

2010年05月24日 | 練習会、教材などのお知らせ
おはようございます。柳原です。

早速ですが、6月練習会の内容が決まりましたので、
お知らせいたします。
みなさんのご参加をお待ちしていますね。

■日時と内容
①6月6日(日)14時~16時

<丹田から力を伝え、威力と安定性を備えたストロークを身につける練習会>

威力のあるボールを打とうとしたとき、
どうしても力を使って激しくスイングしたくなりますが、
このようにしてしまうとコントロールが定まりませんし、
身体の一部に負担がかかり、ケガをしやすくなります。

プロが楽にスイングしても威力のあるボールが打てるのは、
力を乗せる感覚を知っているから。
丹田から腕までを繋げることで身体の面を作り、
その面をボールにぶつけるだけでボールが飛ぶという感覚です。
ただやみくもにラケットを振り回してしまうと、
プロでもボールを正確にヒットすることは難しいでしょう。

ほとんどの一般プレーヤーが、
どうラケットを振るかというような
スイングにばかり意識を向けてしまっていますが、
それでは上達の遠回りになります。
丹田から腕をつなげ、身体の面を作る感覚を身につけましょう。

②6月19日(土)12時~14時
<ボールがガットに吸い付き、相手の手元でグングン伸びるボレーを打つ練習会>

本当に良いボールというのは、相手の手元で失速せず、
グングン伸びていくボール。
ラリーの間に一球でもこのような良い質のボールを打つことができると、
形勢が一気に有利になります。

逆に伸びないボールを打ってしまうと、
相手に攻め込まれ苦しい展開になってしまいます。

この練習会では、伸びるボレーを打つための、

・身体の軸の作り方、
・丹田から力を伝える方法
・脚の運び方
・腕の使い方

などをお伝えしていきます。

■場所
北緑地公園テニスコート (6日はFコート、19日はDコート)

住所:東京都稲城市東長沼2997番地先
最寄り駅:JR南武線稲城長沼駅から徒歩10分
サーフェス:オムニ
駐車場:有

※自動販売機はありませんので、各自飲み物を忘れずご持参ください。
※駐車場が混雑する場合がありますので、お車をご利用の際は少し早めお越しください。

http://www.city.inagi.tokyo.jp/shisetsu/sports/sports/tennis/kitaryokuchi/index.html

■対象者
どのレベルの方でも参加可能です。

「初心者ですが、大丈夫ですか?」

という質問をよく受けますが、
基本的に球出し練習で進めていきますので、
安心してご参加ください。

■料金
1回5000円(テニス上達研究会会員の方は4000円)

※当日の練習会後にお支払いください。
※お申し込み後のキャンセル料は以下のようになります。
ご了承の上、お申し込みください。

お申し込み日~2日前:半額
1日前、当日:全額

■定員
8名

※定員になり次第、締め切らせて頂きます。
※参加人数が少ない場合には以下のように時間を短縮して行いますのでご了承ください。

2人:1時間半
1人:1時間

■雨天時について

雨などで開催が微妙な場合には、開催1時間前にブログ上でお知らせします。
http://blog.goo.ne.jp/tyanahar

その他何かありましたら、僕の携帯までご連絡ください。
090-7419-7148

■お申し込み方法
以下の内容をご記入の上、
dojo_admin@yanaharatennis.com
まだご連絡ください。
(@は半角の@に変えてください。)

①氏名
②メールアドレス
③電話番号

※一度参加されている方はお名前だけで結構です。

それでは、みなさんのご参加をお待ちしてますね。
________________________________________________________________
★DVD教材「フェデラーと武道の達人の共通点から学ぶテニス上達の極意!」
http://yanaharatennis.com/tips.html
(サンプル動画が見れます)
----------------------------------------------------------------
★テニス上達研究会 DVD教材無料プレゼントプラン実施中!
柳原が武道教室など様々なところで学んできた知識を元にしながら、
日々の研究で掴んでいる上達のコツをリアルタイムでお伝えしています。
5月中にご入会された方には、以下の内容をお伝えしています。

①ラケットヘッドを究極的に遅らせ、
インパクト直前で一気に加速されるフォアハンドストロークを身につける!

②最短距離でスイングし、ラケットの”芯”でジャストミートする方法!
~フォアハンドストローク編~

詳しくはこちらをご覧ください。(↓)
http://yanaharatennis.com/kenkyumem.html
----------------------------------------------------------------

5月練習会のお知らせ

2010年05月06日 | 練習会、教材などのお知らせ
おはようございます。柳原です。
GW中の方も終わってしまった方もいらっしゃると思いますが、
いかがお過ごしでしょうか?

僕のほうは、先日東京からテニス仲間が遊びに来てくれて、
別荘地の素晴らしい環境でテニスを楽しむことができました。
鳥のさえずりが聞こえる自然に囲まれたテニスコートでプレーし、
隣接しているトレーラーハウスで休憩したりご飯と食べたり、
僕にとっては、まさに夢のテニス村のスタートでした。

早く家を作って、みなさんを呼べる環境を整えたいと思っているのですが、
フィンランドの3週間にも及ぶ大規模なストや
アイルランドの噴火などの影響で、
輸入するログ材の到着が遅れていて、
家作りをスタートするのが6月中旬以降になりそうです。

予定より既に2ヶ月も遅れていて
なかなか自分の思い通りには物事は進みませんが、
焦らず、いろんなことを受け入れながら進めていきたいと思っています。
また進捗などを報告していきますね。

さて本題ですが、5月練習会のスケジュールが決まりましたのでお知らせいたします。
今月も面白い内容になると思いますので、
学んでみたい方は是非ご参加くださいね。

■日時と内容
①5月16日(日)12時~14時 (城山公園)

<最短距離で直線的にスウィングし、ラケットの芯でボールを捕らえる方法!>
~ストローク編~

大きな力を発生させるためには、
遠心力を利用しなければならないと思ってしまいがちですが、
実はこのようにスウィングすると、
力を発生させるまでに時間がかかってしまいますし、
ラケットの芯で的確にボールを捕らえることが難しくなります。

テニスはもちろん、野球や武道などの道具を使う他のスポーツでも、
達人たちは遠心力ではなく、最短距離で直線的に道具を使っていきます。
そうすることで、ラケットの芯でジャストミートし、
且つ大きな力を発生させることができるようになります。

達人たちの道具裁きに学んで、
適切にラケットを操作するためのヒントをお伝えしていますので、
どうぞお楽しみに。

②5月22日(土)8時~10時 (北緑地公園)
<肩甲骨から腕を動かし、力に頼らず威力のあるサーブを打つ練習会>

腕の力に頼ってしまうと、よっぽど調子の良いときにしか
良いサーブを打つことはできません。

腕の大元である肩甲骨をスウィングに参加させることができると、
背中回りの大きな筋肉が使われ、
楽の威力のあるサーブが打てるようになります。

肩甲骨を使うためのヒントをお伝えしていきますので、
興味のある方は是非ご参加ください。

■場所
①城山公園テニスコート Aコート(5月16日)

住所:東京都稲城市向陽台4丁目6番地
最寄り駅:JR南武線南多摩駅から徒歩10分程度
サーフェス:ハード
駐車場:有

※コメダ珈琲の道を挟んだところに駐車場があります。

http://www.city.inagi.tokyo.jp/shisetsu/sports/sports/tennis/shiroyama/index.html

②北緑地公園テニスコート Cコート(5月22日)

住所:東京都稲城市東長沼2997番地先
最寄り駅:JR南武線稲城長沼駅から徒歩10分
サーフェス:オムニ
駐車場:有

※自動販売機はありませんので、各自飲み物を忘れずご持参ください。
※駐車場が混雑する場合がありますので、お車をご利用の際は少し早めお越しください。

http://www.city.inagi.tokyo.jp/shisetsu/sports/sports/tennis/kitaryokuchi/index.html

■対象者
どのレベルの方でも参加可能です。

「初心者ですが、大丈夫ですか?」

という質問をよく受けますが、
基本的に球出し練習で進めていきますので、
安心してご参加ください。

■料金
1回5000円(テニス上達研究会会員の方は4000円)

※当日の練習会後にお支払いください。
※お申し込み後のキャンセル料は以下のようになります。
ご了承の上、お申し込みください。

お申し込み日~2日前:半額
1日前、当日:全額

■定員
8名

※定員になり次第、締め切らせて頂きます。
※参加人数が少ない場合には以下のように時間を短縮して行いますのでご了承ください。

2人:1時間半
1人:1時間

■雨天時について

雨などで開催が微妙な場合には、開催1時間前にブログ上でお知らせします。
http://blog.goo.ne.jp/tyanahar

その他何かありましたら、僕の携帯までご連絡ください。
090-7419-7148

■お申し込み方法
以下の内容をご記入の上、
dojo_admin@yanaharatennis.com
まだご連絡ください。
(@は半角の@に変えてください。)

①氏名
②メールアドレス
③電話番号

※一度参加されている方はお名前だけで結構です。

それでは、みなさんのご参加をお待ちしてますね。
________________________________________________________________
★DVD教材「フェデラーと武道の達人の共通点から学ぶテニス上達の極意!」
http://yanaharatennis.com/tips.html
(サンプル動画が見れます)
----------------------------------------------------------------
★テニス上達研究会 DVD教材無料プレゼントプラン実施中!
柳原が武道教室など様々なところで学んできた知識を元にしながら、
日々の研究で掴んでいる上達のコツをリアルタイムでお伝えしています。
5月中にご入会された方には、以下の内容をお伝えしています。

①ラケットヘッドを究極的に遅らせ、
インパクト直前で一気に加速されるフォアハンドストロークを身につける!

②最短距離でスイングし、ラケットの”芯”でジャストミートする方法!
~フォアハンドストローク編~

詳しくはこちらをご覧ください。(↓)
http://yanaharatennis.com/kenkyumem.html
----------------------------------------------------------------
★練習会
①5月16日(日)12時~14時
「最短距離で直線的にスイングし、ラケットの”芯”でボール捕らえる方法!ストローク編」
②5月22日(土)8時~10時
「肩甲骨から腕を動かし、力に頼らず威力のあるサーブを打つ練習会」
http://yanaharatennis.com/practice.html
----------------------------------------------------------------

テニス村計画とご協力のお願い

2010年03月01日 | 練習会、教材などのお知らせ
柳原です。

今日はお知らせとご協力のお願いでメールさせて頂きました。
プライベートレッスンを受けて頂いている方々には既にお伝えしてありますが、
実は今年の4月頃から長野県上田市にある
信州丸子高原グリーンヒル別荘地というところに移住します。

テニス好きの人なら誰でも夢見ることかもしれませんが、
僕も10年ほどから、

「いつか自分のテニスコートを持ちたいなぁ。
みんなが集まれるテニスクラブを作りたいなぁ。」

と夢見ていました。

テニス好きの人たちが集まって思う存分テニスをし、
練習後には、どう身体を使えば上手く打てるだとか、
どういう考え方をすれば上手くなれるだとか、
どういう戦術を使えばポイントが取れるだとか、
気の済むまで語り合うことができれば最高に楽しいだろうなと思います。
BBQでもしながら、ビールを片手にいろんな話ができれば尚良しです。笑

雨の日でもクラブハウスに集まって、
巨大スクリーンでフェデラーVSナダルを観戦するなんていうのも最高です。
グランドスラムの期間などは、ずっとクラブハウスに集まっていたりして。笑

そんなテニス人にとっては最高の楽園であるテニス村を作りたいなぁと思いつつ、
3年ほど前から土地を探して来ました。
当たり前かもしれませんが、やっぱり都会では無理ですよね。
土地代が高過ぎます。
なのでどこか土地の安い田舎に行くしかないなと思っていました。

またテニスコートを作るということも視野に入れ調べてみました。
当たり前ですが、結構お金がかかるんですよね。
オムニコートを作ろうと思えば1000万円近くかかります。
なのでハードコートにしてみようかと考えたり、
クレーコートを自分で作っちゃおうかと考えたりしていました。笑

そんなことを考えながら土地探しを続けていた中、
去年の10月頃、移住先の別荘地に出会いました。
インターネットで見つけたのですが、
まず惹かれたのがきれいなオムニコートでした。
しかも住民は無料で使えると書いてあります。
(多くの別荘地はテニスコートがあってもあまりきれいでなく、しかも有料です。)
これは行ってみるしかないなと思い現地に足を運びました。

そして実際に行ってみると、期待通りの、
いやそれ以上雰囲気の良いテニスコートがありました。
テニスコートからも雄大な山が見えます。
まさに自然と一体となってテニスができそうだなぁと思いました。

こんなところで思う存分テニスがしたいなぁ・・・
こんなところでレッスンや合宿ができたら最高だなぁ・・・
こんなところでテニス仲間と語り合いたいなぁ・・・

妄想がどんどん膨らんで行きました。
そして気が付いたら、案内してくれていた別荘地のオーナーさんに
自分の夢を話していました。

「実は僕、テニス村を作りたいんです。」と。

もちろん僕がテニスコーチを職業としていること、
武道などを取り入れながら脱力テニスの研究をしていること、
雑誌で連載をしていることなどをお話しながら。

普通なら、

「何言ってんの???」

と冷たく笑われそうなところだと思いますが、

「ああ、そうなんですか。

実はこの別荘地もねぇ、ただ田舎に来て隠居するというのではなく、
”みんなで好きなことや得意なことを出し合って、
新しい文化村を作りましょう!”
というコンセプトで人を集めているんですよ。

それに実は私もねぇ、ずっとテニスをやっていまして、
本当はテニス村が作りたかったんですよ。
だから去年ここにテニスコートを作ったんです。
まだ1面しかありませんが。笑

だから柳原さんの夢を応援しますよ。」

というように言って頂きました。
ビックリですよね。
それと同時にとても運命を感じました。
神様に、
「ここに来て、次のステージに進みなさい。」
と言われているような、そんな感覚でした。
簡単ではありますが、このような経緯で移住を決めたわけです。

もちろん僕が移住したからと言って、
すぐにテニス村ができるわけではありません。
テニスコートも一面しかありませんし、
テニス好きの人が、僕やオーナーさんの家族以外にいるわけでもありません。

でも僕が行くことによって、少しずつでもテニスが好きな人が集まってきて、
テニス村みたいなものができていくといいなぁと思っています。
これから集まってくる人の中には、整体に詳しい人がいたり、ヨガの専門家がいたり、
心の専門家がいたり、栄養の専門家がいたり、教育の専門家がいたり、
脳の専門家がいたりと、いろんな人に来て頂けると面白いことが実現できそうです。
もちろん、ただとにかくテニスが大好きというだけでも十分ですし。

そして10年後、20年後には、長野の田舎町から、
なぜかすごい選手たちがポンポンと出て来る、
そんな村になれば最高だなぁと思います。

しかもみんな個性的で、
右手と左手を使って両方とも片手フォアで打つ選手が出てきたり、
サーブだけ左で打つ選手が出てきたり、
ドロップショットとスライスだけで勝つ選手が出てきたり、
とにかくパスを抜かれない蜘蛛の巣ボレーをするような選手が出てきたり(笑)、
そんなテニス村を想像するとワクワクしてきます。

でも実は移住することを決めたのは、
テニス村を作ること以外にもいくつか夢があったからです。

その中のひとつが、自給自足的な生活をすること。
テレビ番組のダッシュ村の影響かも知れません。笑
でも自分で作ったものを自分で食べたら感動するだろうなと思いませんか?
また無農薬で作った安全でおいしい食べ物を、
自分自身はもちろん、家族にも食べさせたいなという思いもありました。

とは言っても農業の経験など何もなかったので、
去年は3月~9月頃まで八ヶ岳山麓に60平米ほどの畑を借り、
実際に野菜を作ってみました。
ジャガイモ、レタス、ニンジン、ナス、とうもろこし、ホウレンソウなど、
うまくできたものも、できなかったものもありましたが、
一応最低限の野菜は作れそうだなという実感を持つことができました。

また食べるものを自分で作ることができれば、
必要以上にお金を稼ぐ必要がないということもポイントでした。
”半農半X”というコンセプトに出会った影響なのですが、
自分と自分の家族が食べるものを自給し、
自分の好きなことや得意なことで必要最低限のお金を稼ぐという考え方があります。
僕の場合、Xはまさしくテニス。

僕自身が”半農半X”を実践することによって、

「ああ、そういう生き方もあるんだな」

と知ってもらい、
もっと自分らしく好きなことを中心として生きていく人が増えればいいなぁと
密かに思っています。

それからもうひとつ大きな夢は、
子供たちが好きなことを中心に学んでいける学校を創ることです。
NHKなどでも紹介されたことがあるのですが、
”サドベリースクール”というアメリカ発の学校をご存知でしょうか?

この学校は驚くべきことに、授業のカリキュラムがありません。
子供たちには学校にいる間中、好きなことをする自由が与えられています。
例えば釣りが好きな生徒は一日中釣りをすることができます。
そんなことで文字や言葉を覚えたり、計算ができるようになったりと、
大人になってからの社会生活に必要なことを学べるのかと心配になるかもしれません。

でも子供は好きなことを通して、
それぞれのペースで、自分にとって必要なことを学んでいくというのが、
サドベリースクールのコンセプトです。

例えば釣りが好きな生徒が本当に釣り極めようと思うと
本が読みたくなるかもしれません。
そのときに文字や言葉を習いたいという自らの意志で学んでいくわけです。
そうすると、ただ学校や親にやらされている生徒よりも
何倍も速いペースで学べるのは当然ですよね。

こんな教育のシステムですが、
なんとアメリカのサドベリースクール卒業生の追跡調査では、
卒業後に有名大学を含む志望校に入る人や
起業して自分で事業をする人が本当に多いそうです。
そして何より、僕が一番素晴らしいなぁと思ったのは、
自分の人生に深く満足している人の比率が非常に高いという点です。

今の日本の教育システムは、大人が子供に学ぶべきことを押し付け、
むやみに競争をさせているように思います。
その結果、望む成績をあげれない人は自分自身に失望し、
たまたま優秀な成績をとることができた人でも、
自分が本当にやりたいことがわからないという人が多いように思います。

今の教育システムや競争の全てを否定するつもりはありませんが、
日本でもサドベリースタイルの学校が増えれば、
幸せな人生を歩む人が増えてくるのではないかと思っています。

既に東京都の自由が丘や、神奈川県の湘南、兵庫県の西宮市や姫路市、そして沖縄などでは、
サドベリースクールがスタートしていて、
僕も移住先の長野で設立することを夢見て少しづつ準備しているところです。

そして実は自分の住む家も、自分で作ろうと思っていて、
移住してからはまず、家作りからスタートします。
できるだけ自然素材のもので作りたかったので、
無垢の木を使ったログハウスを建てることにしました。

と言っても、丸太の木を自分で刻んで組んでいくのは本当に大変なので、
工場で指定した長さに加工してもらったキットを購入し、平屋を建てる予定です。
もう既に注文は完了していて、4月の中旬頃にキットが到着するのを待っている状態です。

自分で家を建てるなんて可能なの?
と思う方も多いと思いますが、
僕の友人で実際にログハウスを建てた人がいます。
僕も自分で建てるなんて言う発想が元からあったわけではありませんが、
その人のところに何回も遊びに行って話を聞くうちに、
だんだん建ててみたくなったわけです。笑

また自給自足なんて本当にできるの?
と疑問に思う方もいると思います。
僕も半信半疑だったので、実際に畑を借りて野菜を作ってみました。
そして実際に自給自足的な生活をしている家族のところへも4件ほど訪問し、
泊まらせてもらいながら話を聞くということもしてきました。
本でもよく調べてみると、どれだけの広さの土地があれば自給できるかとか、
実現化するための方法が詳しく書かれてあります。
そんなことをしているうちにこれも本当にやってようと思ったわけです。笑

学校を創る??
これも同じようにそんなことができるのかと思われると思いますが、
もう既に何十年も前から新しい学校教育の試みは続けられてきています。
その先人たちの苦労に比べれば、
その大変さは何十分の一に過ぎないと思っています。
それに上述しましたが、日本でも既に各地でスタートしています。
その方たちともコネクションができて来ているので、
協力しながら日本に新しい教育の波を起こして行きたいなと思っています。

このような夢を実現しようと意気込んでいるわけですが・・・

実はこれからの活動の拠点となる家を建てるための費用が、
300万円ほど足りなくなりそうです。
会社員ではないので、住宅ローンを組むことは難しく、
どのように資金を工面しようものか困っています。

そこでお願いなのですが、もし僕の夢に共感して下さる方や、
全部は共感できなくてもおもしろそうだから応援してやろうと
思って頂ける方がいらっしゃれば、
資金面でご協力頂けないでしょうか?

もちろん無償でというわけには行かないと思うので、
僕がみなさんに対して提供できる一番価値あるものを考えると、
やっぱりテニス上達のお手伝いをするということだと思いました。

もし応援して頂けるという方は、以下の中からご希望のものを選んで頂き、
先払いという形でご協力頂けませんでしょうか?

※4月末頃までに資金を工面しなければならないので、
”先払い”という形でお願いしています。

①テニス上達研究会ゴールド会員への入会 2年分:5万円
(DVD教材『フェデラーと武道の達人の共通点から学ぶテニス上達の極意!』
 も無料でプレゼントします。
 その他、月2回までメールでの個別相談ができます。

②テニス上達研究会シルバー会員への入会 2年1ヶ月分:2万円
(DVD教材『フェデラーと武道の達人の共通点から学ぶテニス上達の極意!』
 も無料でプレゼントします。
 個別のメール相談はできませんが、
 会員専用のSNSでコミュニケーションを取ることはできます。)

※テニス上達研究会とは、
僕が日々の研究の中で発見した上達のヒントを
毎月1回動画で配信するサービスです。
日頃のメールマガジンでお伝えしている内容を
深く知りたい方にオススメです。
もし入会して頂ける方は、”先払い”でお願いしたいので、
通常のお申込みではなく、まず以下のメールにご連絡ください。
dojo_admin@yanaharatennis.com
(@は半角に変えてください。)

研究会の詳細は以下(↓)のページをご覧ください。
http://yanaharatennis.com/kenkyumem.html

③道場練習会の参加券 1回2時間の5回分:2万円

※これまでのように月1回か2回、東京都の稲城市で開催。
http://yanaharatennis.com/practice.html

④プライベート or グループレッスン 1回2時間分:2万円

※コート代は別でお願いしています。
お受けできる場所は応相談ですが、
基本的には東京都稲城市か長野県上田市や軽井沢周辺。
実家のある兵庫県神戸市でも年2回ほど募集します。
http://yanaharatennis.com/private_lesson.html

⑤テニス合宿への参加券 一泊二日食費込み 3万円
(新しい試みですが、今年の夏頃から合宿を計画しています。
 場所は長野県上田市や軽井沢周辺を予定。
 テニスの技術面以外にも、才能を開花させるための考え方や
 心の話にまで踏み込んでお伝えしていく予定です。)

⑥寄付

※最近はテニスをされていない方や上級者でコーチレベルの方など、
「レッスンなどは必要ないけど応援したい」
と言ってくださる方が数名いらっしゃいましので、
厚かましくて大変恐縮ですが、
6番目の項目として”寄付”を付け加えさせて頂きます。

(僕の気持ちとしては何かお返しをさせて頂きたいと思っていますので、
家が出来たら是非遊びに来てくださいね。
畑でできた野菜でおもてなしさせて頂きます。)

もしご協力頂けるという方がいらっしゃれば、
僕のほうまでご返信頂けるとうれしいです。
②と③というように、複数でお申込み頂けると尚助かります。

その他、ご意見やご提案、そしてご質問などがあれば、
このメールにお気軽にご返信頂ければと思います。

非常に長いメールを最後まで読んで頂いて本当にありがとうございました。

また最近道場のメールマガジンにご登録頂いた方で、
まだ僕のことをあまり知らない方には、
このようなお願いをして不快な思いをさせてしまったかもしれません。
その場合はお許し頂ければと思います。

それではよろしくお願いいたします。

全豪女子決勝、ゾーン対決をセレナが制す!&2月練習会のお知らせ

2010年01月31日 | 練習会、教材などのお知らせ
おはようございます。柳原です。

昨日の全豪オープン女子決勝、セレナ.ウィリアムズVSエナンは
素晴らしい試合でしたね。感動しました。

序盤からすごい打ち合いでしたが、セレナがやや優勢で第1セットを先取。
第2セットの序盤は完全にセレナのペースで、
「セレナの優勝だな」
と誰もが思ったところから、なんとエナンが復調します。
もう1ポイントも落とせないという劣勢な状況から、
エナンがゾーンの状態になりました。
打つボールが全部エースになるような状態がありましたよね。

第2セットはそのままエナンがセレナを圧倒し第3セットに入ります。
序盤は完全にエナンペース。
ゾーンの状態が続いていてノリノリ状態をキープしていたように思えます。
正確なスコアは忘れましたが、
セレナのサービスゲームで15-40。
セレナが二つのブレークポイントを握られ、
「これでエナンが優勝かな」
と思った場面から、今度はセレナにスイッチが入ります。
なんと200キロに迫るサーブをコーナーに次々に決め、ピンチを切り抜けたのです。
そのままゾーンに入り、完璧なプレーで優勝をもぎ取りました。

ゾーンに入っている対戦相手に、
それをさらに上回るスーパーゾーンに入って対抗するというような試合だったと思います。
エナンの素晴らしいプレーが、セレナの可能性をさらに引き出したとも言えます。
本当に素晴らしい試合でした。
構図的には、フェデラーVSナダルに似ていますよね。

話は変わりますが、前回お話したエナンのバックハンド、
よく見てみると実はフォアとバックを同じ面で打っているわけではなさそうです。
正確な情報でなくてすみません。

ただ同じ面で打ったほうが、グリップチェンジをほとんどしなくてすむような打ち方ではあります。
おそらく子供の頃から練習していくうちにどんどんグリップが厚くなり、
今の打ち方になっていったのでしょうね。
だからわざわざ逆に面で打っているのだと思います。

大事なポイントは、同じ面で打っているかどうかではなく、
身体の使い方ですから、是非そこに着目してくださいね。

さて以下は2月練習会のお知らせです。
1月のサービス練習会では、上達できた人が多く、盛り上がりましたので、
今回も良い練習会にできるようがんばりたいと思います。
興味のある方は是非ご参加くださいね。

■日時と内容
2月20日(土)10時~12時

<軽くスウィングしても力が伝わるストローク練習会>

軽くスウィングしても大きな力を伝えることは可能ですが、
そのためにはまず身体の中のエネルギーを統一させることが大切です。
エネルギーを統一させるためには、
股関節や肩甲骨などの体幹の骨を運動に参加させる必要があります。

そして統一されたエネルギーと地面からもらう力を
リズムよく合わせることができれば、簡単にボールは飛んでいきます。

上手なプレーヤーが無意識に実践している感覚をつかめるよう
練習していきますので、どうぞお楽しみに!

■場所:北緑地公園テニスコート Aコート

住所:東京都稲城市東長沼2997番地先
最寄り駅:JR南武線稲城長沼駅から徒歩10分
サーフェス:オムニ
駐車場:有

※自動販売機はありませんので、各自飲み物を忘れずご持参ください。
※駐車場が混雑する場合がありますので、お車をご利用の際は少し早めお越しください。

http://www.city.inagi.tokyo.jp/shisetsu/sports/sports/tennis/kitaryokuchi/index.html

■対象者
どのレベルの方でも参加可能です。

「初心者ですが、大丈夫ですか?」

という質問をよく受けますが、
基本的に球出し練習で進めていきますので、
安心してご参加ください。

■料金
1回5000円(テニス上達研究会会員の方は4000円)

※当日の練習会後にお支払いください。
※お申し込み後のキャンセル料は以下のようになります。
ご了承の上、お申し込みください。

お申し込み日~2日前:半額
1日前、当日:全額

■定員
8名

※定員になり次第、締め切らせて頂きます。
※参加人数が少ない場合には以下のように時間を短縮して行いますのでご了承ください。

2人:1時間半
1人:1時間

■雨天時について

雨などで開催が微妙な場合には、開催1時間前にブログ上でお知らせします。
http://blog.goo.ne.jp/tyanahar

その他何かありましたら、僕の携帯までご連絡ください。
090-7419-7148

■お申し込み方法
以下の内容をご記入の上、
dojo_admin@yanaharatennis.com
まだご連絡ください。
(@は半角の@に変えてください。)

①氏名
②メールアドレス
③電話番号

※一度参加されている方はお名前だけで結構です。

それでは、みなさんのご参加をお待ちしてますね。
________________________________________________________________
★DVD教材「フェデラーと武道の達人の共通点から学ぶテニス上達の極意!」
http://yanaharatennis.com/tips.html
(サンプル動画が見れます)
----------------------------------------------------------------
★テニス上達研究会 DVD教材無料プレゼントプラン実施中!
柳原が武道教室など様々なところで学んできた知識を元にしながら、
日々の研究で掴んでいる上達のコツをリアルタイムでお伝えしています。
1月中にご入会された方には、以下の内容をお伝えしています。

<ボールを引き込む技術を身につける!(ストローク編)>
~ボールを打つことを簡単にするために~

<インパクトに向けてヘッドスピードが自然と加速され、
相手の手元で伸びるサーブを打つ方法>

詳しくはこちらをご覧ください。(↓)
http://yanaharatennis.com/kenkyumem.html
----------------------------------------------------------------