こんにちは。柳原です。
今年最後のグランドスラムである全米オープンがスタートしましたね。
残念ながら錦織選手も森田選手も一回戦で故障が原因の棄権負け。
過酷なツアーを一年中回っている選手の大変さに同情しますが、
それにしても日本人選手は怪我が多いですよね・・・
怪我が多い一番の要因は、外国人選手と比べて身体の大きさが違うこと。
大きさだけでなく、筋肉や骨の質や強さなどもかなり違うのではないかと思います。
ボクシングや柔道などでは、体重によって階級が変わりますよね。
テニスは格闘技ほど身体の大きさの影響は受けないと思いますが、
それでも影響はかなりあると思います。
柴犬がドーベルマンに戦いを挑んでいるようなものなのですね。
格闘技のように一発で怪我をさせられることはなくても、
ジワジワと傷んでいくのだと思います。
そんな状況ですので、日本人は基本的に不利なことは間違いないですが、
日本のテニス界を強くする方法がないこともないと思います。
一つ目は、身体が大きく、運動神経も優れている子供達を発掘すること。
今の日本のスポーツ界では、そんな才能あるアスリートの卵が、
野球かサッカーに行ってしまいます。
イチロー選手あたりが、もしテニスをやっていたら、
世界のトップ10に入っていた可能性は高いと思います。
二つ目は、やはり効率的な身体の動かし方をもっと追求すること。
錦織選手にしても、もっと力みのない打ち方ができるんだろうと思います。
ボールを打つとき、”顔が力んでいるかどうか”が一つのバロメータになりますが、
錦織選手は今のところ、力んでいますよね。
この顔の力みが消えたときにケガが減り、安定した成績が残せるのかも知れません。
期待したいですね。
ここまで少し悲観的なことを書きましたが、
グランドスラムの本戦に男子選手が3人も出場したのはすごい進歩ですよね。
これからも応援して行きたいと思います。
さて本題の9月半日練習会のお知らせです。
先日行なった練習会では、スーパースローを映せるビデオカメラを使って、
参加者のみなさんにアドバイスしました。
映像で見てもらうことにより、普段は気がつかない自分の動きを認識してもらえたようで、
すごく効果がありました。
またゲーム形式での練習を多く取り入れたことで、
実践で使えるショットとして学んで頂けました。
9月の半日練習会では、4時間という、いつもの倍の時間を使ってみっちり練習していきます。
スーパースローでの動画解析やゲーム形式も行いますので、
内容の濃いものになると思います。
興味のある方は是非ご参加くださいね。
----------------------------------------------------------------
■日時
9月24日(土)12時~16時
■内容
①基礎練習
スーパースロービデオを使ってショットを改善していきます。
細かい身体の動かし方やラケットワークを学びます。
どのショットをビデオで解析するのかは参加者のみなさんそれぞれにお任せします。
時間的な制約がありますので、原則2種類のショットを選んで頂いて、
改善して行きたいと思います。
(例:高い打点のフォアストローク、バックのローボレーなど)
②ゲーム形式での練習
基礎練習で行なった練習をゲームで行なってみます。
ゲームで使えるようにするための課題が見つかると思います。
■場所
北緑地公園テニスコート Fコート
住所:東京都稲城市東長沼2997番地先
最寄り駅:JR南武線稲城長沼駅から徒歩10分
サーフェス:オムニ
駐車場:有
※自動販売機はありませんので、各自飲み物を忘れずご持参ください。
※駐車場が混雑する場合がありますので、お車をご利用の際は少し早めお越しください。
http://www.city.inagi.tokyo.jp/shisetsu/sports/sports/tennis/kitaryokuchi/index.html
■対象者
どのレベルの方でも参加可能です。
「初心者ですが、大丈夫ですか?」
という質問をよく受けますが、
基本的に球出し練習で進めていきますので、
安心してご参加ください。
■料金
10,000円(テニス上達研究会会員の方は8,000円)
※当日の練習会後にお支払いください。
※お申し込み後のキャンセル料は以下のようになります。
ご了承の上、お申し込みください。
お申し込み日~2日前:半額
1日前、当日:全額
■定員
8名~10名程度
※定員になり次第、締め切らせて頂きます。
※参加人数が少ない場合には以下のように時間を短縮して行いますのでご了承ください。
2人:3時間
1人:2時間
■雨天時について
雨などで開催が微妙な場合には、開催1時間前にブログ上でお知らせします。
http://blog.goo.ne.jp/tyanahar
その他何かありましたら、僕の携帯までご連絡ください。
090-7419-7148
■お申し込み方法
以下の内容をご記入の上、
dojo_admin@yanaharatennis.com
まだご連絡ください。
(@は半角の@に変えてください。)
①氏名
②メールアドレス
③電話番号
※一度参加されている方はお名前だけで結構です。
それでは、みなさんのご参加をお待ちしてますね。
----------------------------------------------------------------
★DVD教材「フェデラーと武道の達人の共通点から学ぶテニス上達の極意!」
http://yanaharatennis.com/tips.html
(サンプル動画が見れます)
----------------------------------------------------------------
★テニス上達研究会 DVD教材無料プレゼントプラン実施中!
柳原が武道教室など様々なところで学んできた知識を元にしながら、
日々の研究で掴んでいる上達のコツをリアルタイムでお伝えしています。
9月中にご入会された方には、以下の内容をお伝えしています。
①「ネット際で素早く動くための動き方と練習方法」
~今まで取れなかったボールを取るために~
②「リターンでジャストミートする方法」
~一本目で優位に立つために~
詳しくはこちらをご覧ください。(↓)
http://yanaharatennis.com/kenkyumem.html
----------------------------------------------------------------
今年最後のグランドスラムである全米オープンがスタートしましたね。
残念ながら錦織選手も森田選手も一回戦で故障が原因の棄権負け。
過酷なツアーを一年中回っている選手の大変さに同情しますが、
それにしても日本人選手は怪我が多いですよね・・・
怪我が多い一番の要因は、外国人選手と比べて身体の大きさが違うこと。
大きさだけでなく、筋肉や骨の質や強さなどもかなり違うのではないかと思います。
ボクシングや柔道などでは、体重によって階級が変わりますよね。
テニスは格闘技ほど身体の大きさの影響は受けないと思いますが、
それでも影響はかなりあると思います。
柴犬がドーベルマンに戦いを挑んでいるようなものなのですね。
格闘技のように一発で怪我をさせられることはなくても、
ジワジワと傷んでいくのだと思います。
そんな状況ですので、日本人は基本的に不利なことは間違いないですが、
日本のテニス界を強くする方法がないこともないと思います。
一つ目は、身体が大きく、運動神経も優れている子供達を発掘すること。
今の日本のスポーツ界では、そんな才能あるアスリートの卵が、
野球かサッカーに行ってしまいます。
イチロー選手あたりが、もしテニスをやっていたら、
世界のトップ10に入っていた可能性は高いと思います。
二つ目は、やはり効率的な身体の動かし方をもっと追求すること。
錦織選手にしても、もっと力みのない打ち方ができるんだろうと思います。
ボールを打つとき、”顔が力んでいるかどうか”が一つのバロメータになりますが、
錦織選手は今のところ、力んでいますよね。
この顔の力みが消えたときにケガが減り、安定した成績が残せるのかも知れません。
期待したいですね。
ここまで少し悲観的なことを書きましたが、
グランドスラムの本戦に男子選手が3人も出場したのはすごい進歩ですよね。
これからも応援して行きたいと思います。
さて本題の9月半日練習会のお知らせです。
先日行なった練習会では、スーパースローを映せるビデオカメラを使って、
参加者のみなさんにアドバイスしました。
映像で見てもらうことにより、普段は気がつかない自分の動きを認識してもらえたようで、
すごく効果がありました。
またゲーム形式での練習を多く取り入れたことで、
実践で使えるショットとして学んで頂けました。
9月の半日練習会では、4時間という、いつもの倍の時間を使ってみっちり練習していきます。
スーパースローでの動画解析やゲーム形式も行いますので、
内容の濃いものになると思います。
興味のある方は是非ご参加くださいね。
----------------------------------------------------------------
■日時
9月24日(土)12時~16時
■内容
①基礎練習
スーパースロービデオを使ってショットを改善していきます。
細かい身体の動かし方やラケットワークを学びます。
どのショットをビデオで解析するのかは参加者のみなさんそれぞれにお任せします。
時間的な制約がありますので、原則2種類のショットを選んで頂いて、
改善して行きたいと思います。
(例:高い打点のフォアストローク、バックのローボレーなど)
②ゲーム形式での練習
基礎練習で行なった練習をゲームで行なってみます。
ゲームで使えるようにするための課題が見つかると思います。
■場所
北緑地公園テニスコート Fコート
住所:東京都稲城市東長沼2997番地先
最寄り駅:JR南武線稲城長沼駅から徒歩10分
サーフェス:オムニ
駐車場:有
※自動販売機はありませんので、各自飲み物を忘れずご持参ください。
※駐車場が混雑する場合がありますので、お車をご利用の際は少し早めお越しください。
http://www.city.inagi.tokyo.jp/shisetsu/sports/sports/tennis/kitaryokuchi/index.html
■対象者
どのレベルの方でも参加可能です。
「初心者ですが、大丈夫ですか?」
という質問をよく受けますが、
基本的に球出し練習で進めていきますので、
安心してご参加ください。
■料金
10,000円(テニス上達研究会会員の方は8,000円)
※当日の練習会後にお支払いください。
※お申し込み後のキャンセル料は以下のようになります。
ご了承の上、お申し込みください。
お申し込み日~2日前:半額
1日前、当日:全額
■定員
8名~10名程度
※定員になり次第、締め切らせて頂きます。
※参加人数が少ない場合には以下のように時間を短縮して行いますのでご了承ください。
2人:3時間
1人:2時間
■雨天時について
雨などで開催が微妙な場合には、開催1時間前にブログ上でお知らせします。
http://blog.goo.ne.jp/tyanahar
その他何かありましたら、僕の携帯までご連絡ください。
090-7419-7148
■お申し込み方法
以下の内容をご記入の上、
dojo_admin@yanaharatennis.com
まだご連絡ください。
(@は半角の@に変えてください。)
①氏名
②メールアドレス
③電話番号
※一度参加されている方はお名前だけで結構です。
それでは、みなさんのご参加をお待ちしてますね。
----------------------------------------------------------------
★DVD教材「フェデラーと武道の達人の共通点から学ぶテニス上達の極意!」
http://yanaharatennis.com/tips.html
(サンプル動画が見れます)
----------------------------------------------------------------
★テニス上達研究会 DVD教材無料プレゼントプラン実施中!
柳原が武道教室など様々なところで学んできた知識を元にしながら、
日々の研究で掴んでいる上達のコツをリアルタイムでお伝えしています。
9月中にご入会された方には、以下の内容をお伝えしています。
①「ネット際で素早く動くための動き方と練習方法」
~今まで取れなかったボールを取るために~
②「リターンでジャストミートする方法」
~一本目で優位に立つために~
詳しくはこちらをご覧ください。(↓)
http://yanaharatennis.com/kenkyumem.html
----------------------------------------------------------------