霞ヶ浦のほとりで

徒然なるままに

3.11の時

2021-03-31 15:06:12 | 地磁気観測の思い出

先頃、3.11の壮絶なドキュメンタリー映画『Fukushima50』がテレビで放映されました。これに比べたら本当に些細に見えますが、10年前の同じ日に地磁気観測にも大きな危機が訪れていました。


震度6弱の長い揺れで観測室や事務室の屋根瓦がバラバラと落ちてきて機器のことよりも課員の安全が心配になりました。間もなく停電になり発動発電機(発々)が自動で立ち上がりました。

揺れが収まったところで構内に点在している数多くの観測装置の点検と状況把握に手分けして向かいました。検出器の転倒や停止、傾いたりズレたりなど全てに大きな影響を受けている悲惨な状況でした。まずは優先順位を決めて復旧作業に着手しました。


検出器の調整や修理、較正観測(正確な基準値を決めるための精密観測)の頻繁な実施、この較正観測の機器自体も落ちたりズレたりしてしまったので天測による補正が必須となり直ぐに天気の良い夜に実施されました。副準器や予備器から得られた途切れ途切れのデータの妥当性の検証と観測値の補正補充などが建物などの復旧作業と並行して進められました。

写真はこの日の公表されている地磁気記録ですが平常時と何ら変わりの無いプロットに見えます。でもここには当時の観測所全員の苦労が詰まっています。


さらに緊急課題となったのは、当時の測器はほとんどが電子機器となっていたので電源供給がストップしてしまえば観測からデータ処理まで何もできなくなってしまうことです。復電の見通しが全く立たず停電が長期化していたので何としても頼りの発々を維持しなければならなくなりました。

元々発電容量が小さくて観測装置への供給で精一杯なうえ老朽化も進んでいたので動作不安定にならぬように負荷を少なくするため、最小限必要な機器を選びそれ以外の接続を外しました。


これまで停電は雷時以外に経験はなく、連続運転も動作点検時の1時間程だけでしたから長期稼働によるトラブルの発生も不安材料でした。でも何よりも燃料切れが問題でした。燃料(軽油)は予備も含めて50㍑しかなく、毎時3~4㍑消費するのであと半日しか持ちません。平時ならガソリンスタンドですぐに購入できるのですがスタンドも停電で給油できず、あちこち問い合わせても調達困難で困り果てていた中、本当に幸いなことに職員の知り合いの農家が農機具の燃料に保管していた軽油ドラム缶一本を貸してくれるということで首の皮が繋がりホッとしました。


停電は53時間に及びましたが発々は止まることなく動いてくれました。同様の危機に見舞われた他の気象官署と共に、その年の第一次補正予算が付いて発々は翌年更新され、この発々はその役目を終えました。私も同じくして定年を迎えました。

1897年(明治30年)以来途切れることなく続けられてきた日本の地磁気の連続観測を途切れさせることなくこの危機を乗り越えられたことは本当に幸運でした。


白木蓮

2021-03-17 14:22:10 | 散歩

5,000歩 (10:10-10:55)

晴れ 15℃


花粉が舞い始めてからは外に出ることも少なかったのですが、連れ合いも運動不足気味ということで先週から一緒に少し歩き始めました。私は霞ヶ浦を散歩したいのですがトイレが心配とのことで近くの運動公園のウェーキングコースになりました。

咲き始めた河津桜が青空に映え鶯の鳴き声が聴こえてきて、霞ヶ浦の散歩とはまた違った味わいがあります。


家の白木蓮の花が今年も咲いて甘い上品な香りを放っています。新築時に植えたので樹齢は20年を過ぎて幹回りも40cmに成長しました。勢い良く枝を伸ばして放っておくと樹高10m以上になる木ですので毎年強く剪定していましたが年齢と共に追いつかなくなってきたこともあり、この花が散ったら可哀想ですが伐採することにしました。長年一緒に暮らしてきて愛着もありこのまま棄てられないので、木彫りで何かしらの形にして残したいと思っています。


野外観測:SP法

2021-03-04 14:13:20 | 地磁気観測の思い出

段ボールを整理していたら40年以上前に野外観測に参加した活断層調査の論文別刷が出てきて当時を懐かしく思い出しました。


先の「ミミズびっくり -2020/9/11-」も同じ活断層電磁気研究グループでの調査でした。この時は人工的に電流を流して測定する人工電位法でしたが、秋田県の活断層調査では自然電位法を体験しました。自然電位は地下水の流れが+-の電気に分けることで生まれ、断層の応力変化や火山の地下水系の状態が把握されます。


自然電位法はSP(Self Potential)法とも呼ばれ、分極作用の小さい2個の銅・硫酸銅電極を30-50m程の電線で結び、その間の電位差(数ミリボルト程度)をテスターで測定するという簡単なもので、山道を蛙飛びや尺取り虫のように移動して往復の観測をします。2~3人でペアを組み、それぞれのルートに分散しました。私はペアとなった大学の若い先生と測定しながら初めての経験だったこともあり、こんな簡単なもので意味ある結果なんか出ないだろうという気持ちでした。


宿での夕食後には毎日ミーティングがあってその日の結果報告をディスカッションするのですが、自然電位の結果はとてもきれいな系統的分布を示すものでした。隣でペアとなった先生が浴衣姿でニコニコしながら『こんな観測なんかでどうかなと疑問だったけど、これは信用できますね。意外でした、やってみるもんですね。』との呟きを耳にし、私と同じことを考えていたと知り、その時の優しい笑顔が印象に残りました。


後年、科学雑誌Newtonでその笑顔に再会した時に、若い日の水谷仁先生とひと時ご一緒できたことを嬉しく思いました。