霞ヶ浦のほとりで

徒然なるままに

また会う日まで(新聞小説)

2021-04-13 14:15:37 | 地磁気観測の思い出

朝日新聞で連載中の小説「また会う日まで」を興味深く読んでいます。内容は戦前戦中に海軍水路部に所属し「天測歴」の編纂等に関わった実在の軍人で作者の池澤夏樹の伯父あたる秋吉利雄の生涯の物語です。


「天測歴」は海上保安庁水路部「天体位置表」に引き継がれましたが、現役時代に真北を決めるための天測に欠かせないものでした。複雑な天文の数値表を作成する人達に畏敬の念で使用していましたが、物語の主人公のような真面目で優れた人だったのかと納得します。話の中で私の故郷の信州山田温泉での静養時に散歩した松川や雷滝という実際の名称が書かれていて主人公がグッと身近に思えました。


今は「ローソップ島」という章での日蝕観測の話ですが、この中で地磁気観測の話が出てきたので少し記してみたいと思います。

日蝕が地磁気に影響を与えることは昔から言われていました。地磁気は太陽により毎日規則性のある変化(日変化)をしていますが、これは電離層が昼間太陽に暖められ温度差が生じて対流が起きて電流が流れるため磁気が発生し地磁気に影響します。これは地球規模の電流系ですので日本と赤道では変化の仕方が異なります。逆に地上の多くの観測点の日変化から電離層の電流系が計算できるのです。日蝕で電離層に影ができ局所的に温度が下がればこの電流系にも変化が生じて地上の地磁気変化が観測されると期待できます。


この物語では、様々な観測項目の装置や機材が運び込まれて当日に向けた観測準備の様子が描かれていますが、いずれも当日の天気次第ということで気を揉みますが、地磁気観測には天気は影響しません。しかし、磁気嵐など地磁気の擾乱が少しでもあると、日蝕による変化が埋もれてしまい検出できなくなるという心配があります。そこで当日(1934年2月14日)の日本での地磁気の状態を見たところ大きな擾乱はなかったようです。主人公が設置した測器は偏角変化計だとわかりますが、日蝕効果は数nT程度なので記録紙では2~3mmの変化と推測されますので検出は相当難しいと思われます。

日蝕による地磁気変化についてはその後も成功したという話は中々聞かれなかったのですが、2009年の日蝕で地上の観測結果をシュミレーション計算で評価して地磁気変化が検出されたという次の論文があります。

http://www.kakioka-jma.go.jp/publ/journal_DB/abstract_j.php?no=1128&


また、物語にはこの磁力計を製作した「測器舎」という会社名が出てきますが、地磁気観測所の基準器の磁気儀は1文字違いの「測機舎」で製作されました。現在会社名は変更されてますが、測機舎は古くから地磁気の精密な測器に携わってきた製作所です。