goo blog サービス終了のお知らせ 

広島一敷居の低いインテリアコーディネーターのここ20年間の記録。

うっかり木工所に嫁いでから走り抜けた20年の記録。気づいたら、医療系から転身してインテリアのプロになってましたとさ。

オリコミチラシのお知らせ しかも自作!

2010-05-14 18:45:41 | 自営業の妻

クリックでもう少し大きくなるはず。

いつもお世話になっている東区戸坂のれちぇさんに
ミヤカグの家具を十数点展示してもらって
来週火曜からイベントがあるんですが。

そのチラシがこれ。
これ、ツユマメ@素人デザインなんですよ。実は(汗)

このチラシ、なんと新聞折り込みにもなっちゃうんですってよっ!
(地域限定ですが)


え?
ごちゃごちゃしてて分かりにくいって??
ハハハ。。
やっぱり~?!

これがね。

ちょっと変わったコンセプトのイベントなもんで
単にハンドメイドのイベントとか家具の販売イベントではなく
建築系職人さんとのコラボのイベントで
「リフォーム施工例を見るだけ歓迎」ってやつなので、
なかなか主旨を伝えにくくって
いろいろ考えてたらこうなっちゃったってわけ。

あれやこれや盛りこんでたら
もうごっちゃごちゃ 笑!
ごちゃごちゃすぎて なんじゃこれ?って
 逆に目に留まってくれれば、はい、コレ幸い!
  (↑ 我ながら、前向きですなぁ~)


れちぇさん。
せっかくチラシ入れてもらうのに
反響悪かったらごめんよぉ。。。責任重大だわ。


ところでこのチラシ。
なんとツユマメ、自分の写真も乗っけちゃってます。
(注:やや、画像修整あり)

さら~に!
夫も載ってたりするんですわ、これが。

夫婦そろって新聞広告に写真入りで載っちゃうなんて
そう滅多ないことだと思うので
いい思い出になりそうなのでブログにアップしておきました。


というわけで
東区の一部の方で中国新聞または読売新聞を取っておられる方
ぜひ、お見逃しなく見つけてやってくださいませ~。


で、どんなイベントかというと
ミヤカグブログのほうに熱く語ってます → れちぇのモヨウガエ計画ってこんなイベント!


イベント期間中は、ただ、お部屋をみるだけではなく
講習会やらハガキサイズの美術展やら、パンやら焼き菓子やらお菓子釣りやら。
いろいろ、れちぇさんが企画してくれております。

普段火曜しか開いてないれちぇさん、まだ行かれたことない方は
ぜひぜひ、この機会にどうぞ♪

週末はインテリアコーディネーターツユマメ。
無料相談会ってことで常駐しておりますよん。

楽しいこと、美味しいものなどの詳しいことはれちぇさんのブログにて!

クリックでれちぇさんのブログにとびます。
 


あと、もうひとつお知らせ。
こちらも一部地域にはチラシが入ると思うのですが

22日、23日は廿日市交流プラザにて中国電力様のイベント会場にて
出張木工教室を開催いたします。
れちぇのモヨウガエ計画と日にちがかぶってますが西方面の方、そちらもよろしくお願いします! 
→ 詳細
こっちは夫が常駐予定。なんと参加料無料です!


広島のブログがたくさん↓ 



看板についてのアンケート結果 感謝!

2010-05-07 12:23:07 | 自営業の妻
連休前に、このブログにて
看板のデザインを頼む経費がないので
自力でなんとかデザインしてやろうかと悩んでるんだけど・・・・
というご相談をしました。

で、4つほどデザイン案をあげてどれが一番マシかね?という
アンケートをブログにはりつけて
連休の間、実家(@携帯もネットも圏外)に逃亡しておりました。

広島に帰ってきてみてビックリ仰天!!
沢山の方がアンケートにポチしてくださっているではありませんかっ!!
7日の朝現在、なんとなんと88名の方がアンケートに協力してくださってます



   →①~④ 4つのデザイン案はこちらに載せてます

そして、ポチッとアンケートだけじゃなく沢山の方から
アドバイスまでいただいておりました。

ブログのコメント欄に書いてくださった方、
ツイッターに返事くださった方、
長文メールを直接携帯に送ってくださった方
ミクシィ経由でメッセージ下さった方

どれもこれも親身になって考えてくださったご意見ばっかりで
これにはツユマメ、感謝感激あめあられですっ!!
  ・・・いや、おおげさじゃなく、マジで感激いたしました。

いつも私がPCとばかり向きあってるので
なかば呆れ気味の夫もこれには
ネットの力すげ~ とびっくりしておりましたヨ。

自分ではもう、いくら考えてみたってよくわからなくなっていたので
忌憚なき第3者からの意見はとってもとっても貴重です。

もう一度よく考えてみて
せっかくいただいたたくさんのご意見をもとに
少しでもまともな看板を作りたいと思って
連休明けそうそう、ツユマメ、力んでおるところです


とりあえず、せっかくいただいた貴重なご意見が流れていくのがもったいないので
下にまとめてみましたので
これをもとに、社内会議にかけ再検討させていただきます
(って・・会議にかけるほどスタッフがおらんちゅうに!笑)

コメントくださった皆様
ほんとうにありがとうございました!
 
<まとめ>

1番についての意見:
 ・もっと広角で撮った写真に変えて看板全体に!
 ・チラシではないので1個の写真でアイストップ!
 ・店内のイメージで想像させる方がいいかなーなんて。
 ・1、写真は必ず展示風景を使用してください。
  2、御社の売り文句は2つにして、単刀直入に。
  3、文字は手書き風
 ・手書きフォントは良いですよ。
 ・看板サイズにもよるけど、入りにくいお店のイメージを払拭するなら
  店内風景がよく分かる1番が良いかと♪
 ・写真は店内と雑貨の2枚でもいいかな~


3番についての意見:
 ・写真に雑貨をひとつ入れるといいかも。
 ・看板は雨ざらしになるので、あまりディテールに凝ると劣化するのが怖いですね。
 ・感覚的には3か4 でも「手作り雑貨」の写真どこー?って感じもちょい。
 ・「入り口はこちら」はもっと濃い色の方がいいかも? 
 ・車で通る時に、横並びが一番動態視力に残るかも!!
 ・雑貨屋さんなのに、雑貨の写真がないのが・・・
 ・「入口はこちら」が写真に負けちゃうかな、と思うので
   ベージュの部分を「P裏にもあります」と同じ色とか、
 ・「入り口こちら」を赤にして③に賛成!
 
その他アドバイス:
 ・看板の位置が上すぎる
 ・看板は入りやすい雰囲気を出す目的としても、
  顧客導線を考えるなら、雑貨のテンポの壁に、雑貨店舗・家具店舗入口と
  ハッキリ明示したほうがいいかもです。 単純な文字でも店舗入口の上とかにあると、
  ああここに入ればいいんだねと直感できます。
 ・店舗内奥に、家具店舗→とハッキリ書いておけば、家具目当ての人が雑貨見て戸惑わな  くてすみます。
 ・要所に統一感あるアイコンのようなサインがあると雑にやってない印象が出ます。
 ・広島からは逆から来るので、そっちから来た人にも欲しいですね!←経験者は語る
 ・逆方向(お店の裏手)から来る人用に、裏口の方にもあったほうがいい気がする
 ・全てアピールが少し散漫がちなので看板には向いてないかと思います
  チラシと看板は違う
 ・看板と同じようなデザインでチラシも作って配ればいいよ
 ・学習机扱ってますよーーーーって写真は欲しいところ。
 ・雑貨も机の上のあたりに ひっそりとでも飾ってあるといいかも?!
  ステンドグラスのライトとか・・・
 ・低い位置に、いかにもショールームに見えるような看板は?
 ・写真がキレイに出るかね?が心配な所じゃね、
  あっさり超シンプルに大きな文字だけという手も有りかもね。
 ・看板も随時換えていかれたらいいのではないですか
 ・屋根部分を隠すように前にテントを着けたらいかかでしょう。
 ・オープン日は入り口ドアを常に開けておけばもっと入りやすいですね^_^



ほんとにたくさんご意見いただいたもので
全部載せてれないです。。。似たような意見は割愛させて戴いてます。
ごめんなさい。

アンケートまだの方で、いっちょ協力してやろうじゃないか
といわれる方、おられましたら
こちらからお願いできれば幸いです。 → アンケートはこちらから

誰も待ってないかもしれないですが
毎年恒例、読むだけで疲労倍増と噂の(笑)
ツユマメ家のハードな連休記録はまた後日。


↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 


 ↓こちらのイベントチラシも恥ずかしながらツユマメデザインです。
クリックでれちぇさんのブログにとびます。
 

どんなイベントなん?
って方はこっちも読んでみてください。


私、悩んでます・・・協力お願い

2010-05-01 18:10:58 | 自営業の妻
えーーここ最近
眠れぬほどに悩んでることがありまして (←ウソ。毎日爆睡!)

それは、うちの店の前に看板を作ろうかという件。
それは、今まで散々お客様に言われてきた

「何屋かわからない。喫茶店かと思った」
「中の様子がわからないので、入りたくても入りにくい」
「開いてるかしまってるかわかりにくい」
「こんなにたくさんの雑貨がある雑貨屋さんとは思わなかった」
 またはその逆。
「こんなに奥が広い家具屋さんとは思わなかった」
「入口がどこかわからない」

などなどのお言葉を重く受け止めた結果です。

うちのお店がいったいどんな店かわかりにくくて気になるけど
入りずらさが先に立ってなかなか、
入って見れないんだと、みな口をそろえて言われます。

「決死の覚悟で入ってみたら、とっても素敵なお店でびっくりした」

と、
ありがたいのか、悲しいのかわからないお言葉をいただくことも。

け、決死の覚悟ではいらんといけん
雑貨屋さんっていったいどんなんなん??(苦笑)



つい先日も
息子くんが何年間も同じクラスだった保育園のお母さんで、
しかも、毎日ミヤカグの前を通って出勤している人に

「えーーー
 ミヤカグって学習机、売ってる家具屋さんだったの~?
 全然知らないから、よそで買っちゃったじゃない~!!
 手作り雑貨もあるなんて!! 毎日通ってるけどわからなかったよ
 ここは工場で、お店じゃないと思ってたよ。もっと早く教えてよ~!」


と言われてしまいましたよ  トホホ。


宣伝不足この上ないですね。


ミヤカグ 自称広報部長のツユマメ、
木っ端みじんにくだけちった瞬間でした 

そこでやっと重い腰をあげてやっぱり、
お店らしくするには看板が必要だろう!ということで
雑貨屋&家具の小売店をはじめて6年目にして、やっととりあえず
「OPEN看板」をとりつけてみました。
こんだけでかけりゃ、開いてるかどうかわからないとはもう言わせないっ(笑)

↓道端に木製のOPEN看板



そして次の広報部長に課せられたミッション。
何屋かわかりやすくて店の取扱い商品や雰囲気が伝えられる看板を作ろう計画。
上の写真の右のほうに四角く囲んだ場所に写真入りの看板を
取り付けようかと思っております。


そして
このデザインで悩んでおるんでわ。

もう数カ月悩み続けております。。。。(悩みすぎっ)


で、とりあえず
4パターンに絞ってみました。


ぜひぜひぜひ
どの看板が

何屋かわかりやすくて 見やすくて 一番雰囲気が伝わる
のかご意見をくださいませ。


では、4パターンいってみます。

① ショールームの中は広いよ!ばーじょん。 
  とにかく中の広さをアピールする写真で勝負!


② 4つの写真バージョン。これで何屋かわかるかな?
   取扱い商品のイメージをつかんでもらえるように商品写真を載せて。


③ 写真横に4枚バージョン。うーん。字が目に飛び込んでこないような・・・
  何屋かわかるかなぁ?
 

④ 一番シンプルバージョン。 ちょっとおしゃれげ?さみしげ?どうだろ?


というわけで
ほんと、もうこれに何カ月も悩んでおります。
看板屋さんにデザインを頼むお金がないので自分でやるしかないっ。
と思って考えては見てるのですが
なんせ、デザインの素人。

だいぶん、パンフやチラシはましな感じになってきましたが
看板はねぇ~~。いやぁ、困った!

ぱっと見、素直に思ったご意見をお願いします!
噛みつきゃしないので、本音でどうぞ。
ダメならまた最初から考え直してみるので駄目だし大歓迎です。

ポチッとできるアンケート、作ってみました。
どうぞご協力よろしくお願いします ↓↓ 


@nifty 投票:どの看板デザインが一番いいですか?アンケート


会社ブログにも同様にアンケート貼りつけてますが、あちらはアクセスが少なすぎるのでこっちにも書いてみました。


広島のブログがたくさん↓ 



ミヤカグ店舗案内はこちらから


アーメ祭り in 向原

2010-04-11 21:24:50 | 自営業の妻

今日は以前からとっても楽しみにしたいた
アート祭り in 向原。

チームMIYAKAGUという名前で、うちの店の
委託作家さんたちと総勢10名ほどで、4ブースも借りて参加の予定でした。

8時現地集合で、タープ立てて商品陳列して10時オープンの予定。


ところが
朝、5時半。

起きて見ると、雨、ザーーーー|||||||||||||


この雨の中、作家さんたちに
「強行します!」とはさすがに言えず
本日、チームMIYAKAGUとしての参加はとりやめることを
皆さんに通知。

それでも
賑やかしに、顔だけはだそうということで
ぽよんちゃん。と二人で向原へ向けて出発


その時、
雨は最高潮!
 ||||||||||||||||||
 ||||||||||||||||||
 ||||||||||||||||||


すんごい降ってます。どしゃぶり。
だんだん雨足も強まり
高速でスリップして逆向いて事故ってる車をみながら
向原到着。

イベント自体は、フード(屋根のあるスペース)もあるし
雨天強行とは聞いていましたが、
ついてビックリ仰天!!!

ザーザー降りしきる雨の中広い芝生の広場に
たくさんのテントが立って、皆さん出店準備を
されてるじゃないですかっ!



えーーーーーーー
やるの?
この雨の中。

完全屋外だよ~。足もと、ドロドロだよ~。


みなさん、なんて根性あるの~!?


この雨の中で、雑貨ブースはもちろん
屋外のフードブースも
カレーにカフェに・・・どんどん準備されてます。


ワタシ、やる気で来てないので
商品もほとんど車から降ろしてきたし。
テントも大きいやつ、車から降ろしてきたし。
ダーメダメじゃん。



どうしたもんかなぁと思案していると
テントも立てずに車の中に商品並べて
自分は傘をさして出店準備をされていた
野依さん が

「ツユマメさんっ!
  こういうのは参加することに意義があるのよッ!」

と。

そうだよね・・・
参加しないと!!


キャンセルをキャンセルして急きょ開店準備にとりかかる。


結局、野依さんのブースに合体させてもらって
野依さんのジムニーと、うちのMPVをお尻向けに停車して
その間を無理やりタープでつないで小さな店開き。




そして
オープンと同時に


続々と!!
傘をさしたり
子どもさんにカッパを着せたりして
たくさんのお客様が来られました



このざぁざぁぶりで店開きするみなさんのガッツに驚き
そして
この足もとの悪い中、遠い向原まで足を運んでくださった
たくさんのお客さまに驚き

そして
なんといっても
この悪条件の中、これだけの人々の心を動かした
主催者の皆様の熱意に驚いた一日でした。


そして
沢山の方とお話ししたり、
せっかく来てくださったお客さまに
商品が少ないことを謝ってるうちに
あっという間に閉店時間4時。


またまた雨脚が強まる中、撤収作業。



結局一日中、
雨は弱まる瞬間はあってもやむことはなく
びっちゃんこになったし
足もとなんて、このまま玄関から入ったら怒られそうなほど
どろっどろになったけど


今日一日は
とっても楽しい時間が流れました。


ツユマメさんに会ってみたくて来たのよ
なぁんて
うれしい言葉で姿を探して来てくださった方もおられたし。

たくさんの知り合いの方にもお声をかけていただいた。

お初ですの方ともたくさん仲良くなれた。

次につながる楽しい話も数件いただいた。



出店してヨカッタ。

万全の態勢で行かなかったことを激しく後悔し
反省しました。

根性、足りんかったわ。私。


来年は
どんなに雨が降ろうとも
やりが降ろうとも

万全の態勢で挑むことをここに誓います。


アーメ祭り

じゃなかった、アート祭りin向原 ありがとーーーー!!



帰り、
雨に煙る土師ダムの満開の桜を見て
安芸高田市を後にしました。





今日、向原に来られたみなさん。
お疲れさまでしたッ!



最後に雨の中
一日助けてくれた ぽよんちゃん。
こんな盛大なイベントの準備を整えてくださった主催者のみなさま。
本当にありがとうございました。





↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 


さ、次のイベントはコレ!
クリックでれちぇさんのブログにとびます。


どんなイベントなん?
って方はこっちも読んでみてください。
ツユマメ、インテリアコーディネーターデビューか?!

イベントと言えば・・・あの失念を思ひ出す

2010-04-10 17:39:57 | 自営業の妻

明日は向原のイベントです!


お天気が気になりながらもただいま、積み込み終了~!


「安芸高田 イベント」
というキーワードを見るたびに思い出すのは
3年前の自分の大失念!

あれは忘れもしない夏の日でした。
取り壊しが決まっている廃校を使ったイベント。


1教室貸し切ってその教室を「ミヤカグテイスト」にすべて
展示する予定でした。
持っていった荷物は家具や雑貨を2トントラック1台分。
 →その時のイベントの様子


それだけの荷物を朝搬入で、大急ぎでオープンまでに
教室一個分飾り付けるんです。なかなか大変ですよ。


そんな状態だというのに
会場について気づきました。

 「あ、釣り銭忘れた」


そこは日曜日の田舎町。


銀行、開いてるはずもありません。


「私、取りに帰ってくる」


はたしてオープンまでに帰って来れるのか。
そして残されたお手伝いスタッフ。
ボス抜きで時間までに陳列終了できるのか。



高速ぶっとばして 安芸高田~五日市 往復。


安芸高田市っていうのは
「ちょっと忘れ物取りに帰ってくる」ってほど
身近な場所だったっけ?
ってぐらいすごい速さで往復してきましたヨ。

人間、やればできるもんです。
(警察さんには内緒ヨ!)

そして
オープン待ちの人の列をかき分け会場に入り
なんとか滑り込みセーーーフ。

そんな
甘い思い出のある安芸高田市。


明日は、高速のインターから遠い向原という町での
イベントです。



くれぐれも参加のみなさま。
お忘れ物のございませぬよう、ご準備くださいませ(笑)



私?!
ばっちりよ~!


あとは明日の朝、金庫から釣り銭出してもつだけよん。



土師ダムの桜も満開だそうです。
向原のカタクリ祭りも明日が最終日。

みなさまお誘い合わせのうえ。春の県北へおこしくださいませ。


名札つけておりますので
ぜひぜひお声掛けくださいませ^^

クリックで詳細にとびます。



“第2回 アートまつり in 向原”

日時 4月11日(日) 10:00~16:00  
場所 安芸高田市向原町長田22-1
   向原農村交流館やすらぎ・その裏にあるふるさと河原公園 →こんなところ(会場写真)
       
>>場所・googleMAP
>>駐車場 350台あります
>>食べ物ブース たくさん




↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 



次の日曜はぜひ、アートまつりin向原へ!レッツゴー。

2010-04-05 15:36:34 | 自営業の妻
今日は、今週末開催のご家族での行楽にぴったりの
イベントのお知らせです!


その名も「アートまつりin向原」

え?ご存じないっですって?
それでは
アートまつりとは何ぞや?といわれる方。

ツユマメが高いテンションでご紹介しましょう!

それは、
昨年の初夏に第一回を開催し、
新聞やテレビに取り上げられて大好評だったイベントです。

今年は春に、第2回が開催されるはこびとなりました。
去年は暑過ぎて溶けそうだったので
今年は穏やかな春の開催だそうです。

内容はこんな感じ↓



内容
■ アート・クラフトは約50ブース
■ 音楽ライブは約15グループ
■ フードは約20ブース だそうです!
 参加ブースの自己紹介は>>イベントブログに載ってます。

今じっくり読んでたら
百連凧あげとか、ちびっこ広場かまぼこ板にアートしようのコーナーやら
子どもたちが喜びそうなものがありますね!


“第2回 アートまつり in 向原”

日時 4月11日(日) 10:00~16:00  
場所 安芸高田市向原町長田22-1
   向原農村交流館やすらぎ・その裏にあるふるさと河原公園 →こんなところ(会場写真)
       
>>場所・googleMAP
>>駐車場 350台あります
>>食べ物ブース たくさん



広ーい芝生の広場で青空ライブを囲みながらたくさんの出店。
そして、各種フードブースもいろいろ。

そんな、田舎で開催されるゆったりした
でも内容は超盛りだくさんなイベントです。

向原のカタクリ祭りの会場の近くですし
  (↑白木街道を北上してると幟が立ってるのでわかると思います)
同じ安芸高田市内にある土師ダムの桜もぼつぼついい感じじゃないかと思いますヨ。

 土師ダムは桜シーズンの日曜日はものすごい人なので
 私は毎年、渋滞を避けるため一方通行が解除される16時を狙って
 到着するようにしてます。
 駐車場にもスムーズに停めれるしおすすめです。参考までに・・・。



って、
なんでこんなにアートまつりを熱くご紹介するかといいますと!
出店者なんです、ワタシ。

このイベント、アートとクラフトのお祭りなんですが
私、なーんもアートもクラフトもできましぇん(笑)

が、
うちのお店で手作り雑貨を委託販売されている作家さんたち30名の中から
今回は有志8組を引き連れて、大所帯での参加です。

実は第一回の昨年も参加したのですが
今年は、よりさらにパワーアップして参加させていただきます!

昨年のチームMIYAKAGUブースはこんな感じ↓↓




イベント当日はミヤカグ店内の中から超!超!超厳選して、
ハンドメイドの作家さんたちが作ったかわいいものを中心に出店したいと思います。

また、チームMIYAKAGUブース内では
トールペイント、ステンドグラス、万華鏡の手作りワークショップも開催します。

気持ちいい自然の中で、ぽかぽか陽気の中、手作り体験、大人も子供もぜひぜひご参加くださいませ~。
  



  写真は、現在ミヤカグにて販売しているものを写真にとっただけなのであくまでイメージです。
  ここに写っているものを必ずイベントに出品するわけではありません。


 年に一度のミヤカグ出張販売。
 何を持参するかは当日のお楽しみで☆☆☆


4月11日、安芸高田市向原でお待ちしていまーす。

こりゃ、この日曜日は
安芸高田方面へのドライブに決まりですね~(笑)


会場となるふるさと公園内には小川も流れていて芝生で広々。
ご家族連れのお出かけに最適です♪♪
 →参考までに 昨年のちょうど4月の10日前後に安芸高田方面に子連れで遊びに行ったブログ記事
 

お越しの際は
ミヤカグブースの中でひときわ態度がでかい人物をみかけたら
(体じゃなく、態度よ~! いや、どっちもか)
それがきっとツユマメですので、ぜひお声掛けくださいませ^^
ほかにも、広島ブログ登録のブロガーさんがたくさん出店してますよん!


↓↓広島のインテリア・雑貨好きさんがたくさん登録されてます
広島ブログにぜひ♪





キズ物市のチラシと 自営嫁デビューの思ひ出

2010-03-20 10:20:36 | 自営業の妻
今朝の朝刊にこんなチラシが入ってました。
長いですね~。


同業他社さんのチラシをブログに載せるのも
どうよ?!って感じなんですが(笑)

実は、このチラシ
ツユマメにとってたいそう思い出深いチラシなんですよ。


あれはちょうど6年前のこの季節。
息子クンがまだやっとお座りできるぐらいの赤ちゃんの頃です。

うちの会社、ミヤカグも
まったく同じこの「キズ物市」の長~い広告をいれたことがあるんです。


あの頃ミヤカグはまだ「婚礼家具屋さん@卸業務」でした。
少しだけ今のテイストの
ナチュラル志向のパインの家具も始めてはいましたが
まだまだ広い店内を占める家具はほとんどが
婚礼セットとその他 婚礼の時に一式お買い上げいただくための
ダイニングセットやベッドや鏡台などなど。
いわゆる、一般の家具屋さんに置いてあるテイストの家具。

パイン材のカントリー家具のお店に変えて行きたい野望をもちつつも
店内に実際にあるたくさんの一般家具の在庫をどうにかせん限り
新しいお店づくりには取り組めない・・・という状況のころ。


そんな時出会った「キズモノ市」
全国展開しているこの「キズモノ市」のノウハウを持った関西の会社との
コラボ開催をすることで
店内の在庫をまさに文字通り一掃してしまおう計画!

ミヤカグが大きく新聞でチラシまいたのは
この時が最初で最後です。


で、ツユマメはその時。
病院勤めを辞めて子供を産んでまだ1年もたってないころです。

赤ちゃんがいるので家具屋の仕事は一切手伝ってませんでした。
お気楽専業主婦 やってました。

と こ ろ が

さすがに
会社が一世一代の?大ばくちに打って出る時に。
若奥さん、しらんぷりもできません。
 おおげさみたいだけど、うちみたいな小さな会社(しかも当時小売店ではなかった)
 があれだけ新聞広告入れて一般のお客様むけに 大売り出しするなんて!
 もしもお客様ぜんぜん来られなかったら・・・オオゴト!

小さな会社(工場)で社員さんはほとんどおりません。
手伝わんわけにはいきませんわな。。。。



そういうことで
キズモノ市の ドタバタ大混乱の中
ツユマメ、家具屋の嫁デビューを果たしました!

今思い出しても泣けてくるぐらい
右も左もわからない状況で。
OL経験さえないのでファックスもまともに送れないし。
伝票の処理もまったくさっぱりプー!
販売なんて、家具の知識ゼロ!

そんな中
初めての大売り出して忙しさのあまりテンパってる
義母(専務)にはつらくあたられるし
同じく夫にもイライラぶつけられるし。


  あぁ、やってらんねー。
 


唯一、その当時おられた年配の副社長さんに

「あんた、えらい時から手伝いに来させられて、気の毒じゃのう。
 いつかこの経験が力になる!そう思ってがんばりんさいやぁ」

って励ましてもらったもんです。

キズモノ市の売り出しの後、数カ月間は
毎日毎日、息子をおんぶして会社に出て、夜遅くまで。

息子は段ボールの箱の中に座らせて放っぽって
大量の残務処理に追われ・・・・

(息子、箱入り息子時代↓)




「結婚して
 子育てが落ち着いたら、会社のことぼつぼつ手伝ってほしい」


そういう約束で自営に嫁いだはずが
つかの間の専業主婦生活にピリオド。
ちっとも子育て落ち着いてないうちの怒涛の自営嫁デビューでした。



そんなこんな
たいへんだった思い出しかない キズモノ市

おかげさまでたくさんのお客さまにご来店いただいて
思惑通り、店内一掃に成功し
その後数ヵ月後には、今、店舗の入り口となっている
雑貨屋の建物をリフォームして雑貨屋を始め
店内もいっきに、パイン材の家具で埋めつくして
会社の転換期をうまく乗り切り、
ナチュラル系のテイストに絞ったお店として
直販小売りを始めて・・・今に至る。ってわけです。



今朝の小田億さんのこのチラシ見て
あの当時の思い出がフラッシュバック しました。

あの時
商売のことも家具のこともなーンも知らんかったし、
ほんとつかえん奴だった私も
この6年間で、結構、つかえるやつになってる気がする。
そんな朝です。


今週末、ミヤカグも
小田億さんのキズモノ市にはとうてい規模は及びませんが(笑!)
ほっそりと、新生活応援リビングフェア、やってます。
木の香りのする家具に興味のある自然志向派の方は
ぜひ、うちのお店にも足をおはこびくださいませ。

さ、お仕事がんばろっ!





3月19日~22日の4日間はさらにお得な4日間!!
  >>ソファと雑貨 がお得な4日間詳細
  ソファメーカーならではのファクトリーアウトレットにご期待くださいっ!!

詳しくは画像をクリック!






↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 

 




今日の中国新聞に載ってます!

2010-02-06 07:46:30 | 自営業の妻

今日の朝刊、中国新聞の子育てのページ
はぐはぐ を見てくださいましたか~?


ミヤカグの木工教室のことを掲載していただいております!!
年末のcueは私の写真が大きく載ってましたが
今回は私じゃなくて・・・(笑) 
制作されているお客様の写真がどどーんと載ってます。

学習机の木工教室をやりはじめて今年で10年目。
次第に口コミを中心に参加される方も増えてまいりました。


木工教室で作るためには
ほとんどの方が、デスクひとつ買うために4回ぐらい
うちのお店に足を運んでくださいます。
(4回の内訳:下見の日、決定の日、木工教室半日×2回)

デスクひとつお買い上げいただくのに4回も来ていただける家具屋なんて
なかなかよそには無いですよね。(感謝っ!)


うちの場合、ただ、ものを買っていただくのではなく

デスク選びのアドバイスをさせていただき
子どもさんも一緒になって楽しんで作られるのをお手伝いをさせていただき
さらにさらに、完成を一緒に喜ばせてもらえる!

という、
販売するほうにとってもデスクシーズンは楽しくて
やりがいのある時期でもあります。

そんな木工教室のことを、
このたび、新聞で取り上げていただけたなんて
ミヤカグの自称 企画広報部長ツユマメ。
感謝感激です
 なんてったって、新聞は広告と違ってタダだし!(笑)


ところで、
ミヤカグの机。

「ぶっちゃけ高いんじゃないん?」ってよく友人などに聞かれるのですが。。。。(笑)

 そうですね~

「お値段以上●●●」などのオリジナルの3万円代ぐらいのデスクと比べると
確かに高いです。
でも、そこは、うちは無垢ですので、合板のものとはやはり価格が違ってあたりまえ。

でも、家具屋さんに並んでいる●●ニとか有名メーカーのナラ材無垢などのデスクは
20万ぐらいすると思うので、それに比べたら、安いですかねぇ(笑)

って、
結局、どこと比べるかによって高いか安いかは決まると思うので
質感と価格のバランスを実際に目でみて触っていただければと思います。 



※ミヤカグで取り扱っているパイン材のデスクは
 デスクとイスと上置きとワゴンを全部セットにした場合、
 8万円台~となっております。
 ワゴンはいらないと言われる方も多いので、その場合はもう少しお安くなります。



と、以上長々と、
今日は宣伝モードで失礼いたしました。

さて、あんなに大きく新聞に載せていただいているので
今日はお客様が通常より多いかもしれないというのに・・・

子どもたちの保育園の発表会の日!
息子クン、長かった保育園生活最後の発表会。

仕事と母ちゃんの両立はなかなか大変ですわい(笑)




新聞を読んでこちらのブログにたどり着いてくださった方
もしもおられましたら、(おられるかしら??)

ミヤカグブログの今日の記事に、
詳しくうちの取り扱いのデスクの説明と木工教室の見学会のご案内を
させていただいております。
ぜひ、参考になさってくださいませ。

 ↓↓ クリッククリック!
 
 
 >>ミヤカグブログ:学習机の木工教室の説明 





↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 


いよいよシーズン本番!好評開催中。

☆今後のよてい・・・    
見学は予約不要:10時半~11時半の間にお越しください。

  2月6日、7日、20日、21日、27日、28日
 3月6日、7日、13日、14日、(追加予定:20日、21日、22日)
   ※平日希望はお問い合わせください


最高のサービスとは

2010-01-28 23:30:09 | 自営業の妻

インテリア産業協会主催の講演会に行ってきました。
感銘をうけた講演会のあとのブログは長くて暑苦しいかもしれませんが
お許しを・・・。
何かしらお客様と接するお仕事の方はぜひ、読んでみてくださいまし。

テーマは
ホスピタリティ、すなわちお客さまに真剣になろう!という話です。

講師は

東京の有名なレストランオーナー。
「感動をあたえる奇跡のレストラン」とまで呼ばれるようになった
レストランCasita(カシータ)の高橋滋氏。


私は実は存知あげなかったのですが
有名な方だそうです。


で、話の内容は・・・

はっきり言って。この人、お金持ちです。

世界各国を旅して、高級リゾートホテルを泊まり歩き
最高のおもてなしを受けてきた経験を生かして
レストランを経営されているんです。

ベトナムのなんちゃらっていうホテルのサービスがいいだとか。
服を買うためにだけ、一泊3日でイタリアに行くだとか。
どこだかの5つ星レストランがいいだとか。


そんな話を聞くと
まったく、我ら一般人とは違う世界の人ですね。

そして極めつけは

岡山や広島で講演があっても
僕は、大阪のリッツカールトン(だったかな?あまりに縁のないホテルで忘れた)に
泊まるんです。
地方には、僕を満足させるホテルはないから。


どうですかっ!
この発言!!


ここまで聞くと
そりゃ~一泊数万円するホテルに泊ればさぞかしいいでしょうよ。
こちとら出張の時には数千円のビジネスホテルですからっ。

なんと、いけすかんやっちゃなぁ~。

って言いたくもなりますよね(高橋さん、ごめんなさい!)

でも、
彼がいいたいのはそうじゃなく
ホテルっていうの5万円のホテルでも、数千円のホテルでも
内装や設備はそりゃ、全然違うけど、
サービスは同じようなサービスができるんじゃないの?
ってことです。

サービスっていうのは
気持ち次第でできることがたくさんあるんです。

うちは、数千円のホテルだからって心のどこかで思ってる従業員がいたら
そこは、それまでのサービスしか提供できない。

広島にもしも
一泊一万円位でも、彼を満足させるだけの最高のサービスができるホテルがあれば
きっと高橋氏は大阪までわざわざ泊まりに帰らなくっていいことでしょう。
そして、そんなホテルが本当にあれば、
みんな泊まりたい!
って思いますよね。

彼のレストランは、
どうやら、そういうレストランのようです。

お高い食材で満足していただく高級レストランではなく
普通の人が行ける価格帯のレストランなのに!(←たぶん・・・)
おもてなしは超一流ホテル並み。



これ、
みんな、やろうと思えばできことがあるはずなんです。



高橋さんが言われてたことで印象に残ったのは


親戚のおばあちゃんが沢山荷物を持って、帰ろうとしたら
雨が降っていた。

横断歩道渡ったすぐむこうの駅まで行こうとしている

そうしたら、
きっと、たいていの若者は

「おばあちゃん、駅まで荷物持って送って行くよ」

と傘を差し出して荷物を持つだろう。

なのに、
レストランから、年配の女性が同じく荷物を沢山持って
雨の中、横断歩道の向こうの駅に帰って行こうとしているのを
ドアのところまで見送った店員が

はたして同じこと(駅まで荷物を持って見送る)をするだろうか。

なぜ、しないんだ!


もちろん、
お店が超忙しかったりお待たせしているお客さんがおられるなら
難しいかもしれないけど
それが、ランチタイムの最後のお客さまだったとしてもしない。

できるのに、できない。

仕事に真剣な生真面目な日本人は
規則を順守することが大事で、イレギュラーな対応ができなくて、
その結果、お客様第一の行動が取れないことが多々あるようです。


人として、
プライベートで、もしも相手が知人ならしてあげたいと思うレベルのことは
仕事上で、お客さまにどんどんしてあげればいい

それが気持ちよくできるようなチームワークがあって
会社全体がトップから下っ端までみーんな顧客目線で!

そんな、
講演でした



講演を聞きながらちょっと思い出したことがあって。

お正月に、親戚の集まりがあった時に、
親戚の中に高級外車の販売店の店長さんをしてる人がいて、
その人のお店が顧客満足度の表彰を受けたって話をしてたんですが、

そんときに、心のどこかで
そりゃ、数百万の外車売ってんだから
さぞかしサービスいいことでしょう。
一個100円からの雑貨、高くてうん十万の家具売ってるうちとは違うわ。

って思ってしまった自分がいたんだけど
本当は、一個100円の雑貨をお買い上げいただいたお客様にだって
数百万の外車買った人にするだけのサービスを
できることがあればして差し上げようっていう気持ちが大切なんですね。

いやぁ
いい勉強になりました。
まだまだ、ですな、私。

具体的に、やらなきゃいけないこと
できそうなこと
なんとなく、気づいてたけどしてなかったこと
などなど、たくさん「うちの会社でやるべきこと」が思い浮かんできて、

今日の私は、なんともまぁサービス満点、やる気満々。
高級リゾートホテル並み(行ったことないけど)な気持ちでお仕事しましたよ!

が、
悲しいかな木曜日はうちの店ミヤカグはお店はクローズドの日。
事務所を訪ねて来られるのは
飛び込み営業の電話やさんとか、広告屋さんばかり。

いつもなら、
つめたく追い返すところですが、今日の私は万人に親切にしたい気分
やけに丁寧に対応してしまいました(笑)


初心忘れるべからず。
いつまでも今日の気持ちを忘れずに、がんばっていきたいものです。

ミヤカグがたった6年前、
雑貨屋さんを作って同時に家具の小売りを始めたころ。

日曜だと言うのに
お客様がたった一組しか来られないような日もありました。

あの頃の
お客様が来てくださるだけで感謝感激していた気持ちを忘れずに
こんな五日市の奥のへんぴな立地に訪ねてきてくださる方がおられ、
また、私たちが提案する家具を、喜んでお買い上げくださる方が
おられることへのありがとうをかみしめて明日からまたがんばります。


うちみたいな零細企業は

お金はかけれないけど、お客様ひとりひとりに声がかけれる。
そして、
あらゆる手間もかけれる。
なんとでも融通も利く。


高橋氏の感動レストラン@おしゃれなイタリアンは
お客様のご要望があって、材料さえあればラーメンだって作っちゃうそうです。
お金を払って来てくださるお客さまに
できる限りニーズにこたえ、NOは言わないんですって。


うちも、
お客様のご希望になるべく添えるように
日々、精進していかなければ・・・と思った次第です。


最後に

同じ業界だけみていたらだめ
よその業界のいいところを自分の店にいかにおとしこめるか。

家と会社の往復でダメ。とにかく、外の風に吹かれること。
感性をを磨いてものさしを大きくすること。

朝から晩まで顧客目線でいられる「旅」に出ること。


 が大切なんですって!


よし、これで、また
いっぱい出歩く口実ができたぞ~。



最後に
講師の高橋滋氏とちゃっかりツーショット


さすが金持ち、蝶ネクタイですっ (そういう問題か?)




↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 


いよいよシーズン本番!好評開催中。

☆今後のよてい・・・    
予約不要:10時半~11時半の間にお越しください。
  2月6日、7日、20日、21日、27日、28日
 3月6日、7日、13日、14日、(追加予定:20日、21日、22日)
   ※平日希望はお問い合わせください


チームMIYAKAGU ラサーナへいく

2009-12-18 00:56:08 | 自営業の妻

今日はチームMIYAKAGUの皆さんと
秋のイベントの打ち上げをかねてお出かけしてきましたよん。

あの、大イベント終了から、はや1カ月がとっくに経過
時間の流れは早いですなぁ。

私の時間がなかなかとれず、すっかり忘れたころの
打ち上げとなってしまいました。
チームMIYAKAGUのみなさん、こんな忙しい時期にごめんなさーい。

で、チームMIYAKAGUってなんぞや?
って方のためにちょっと説明を

チームMIYAKAGUとは うちのお店でハンドメイドの雑貨を
委託販売してくださっている面々のことです。
最初(4年くらい前だっけ?)に3名のブログつながりのお友達が
作品を置いてくれるところからはじまって
いまや総勢30名ぐらい!

途中自分のお店をもって卒業していった仲間たちもちらほらいますが
全体としては少しづつメンバー増殖中~。

これが、ほんっと自慢のメンバーで・・・。

ちょっと聞いてくれます?オクサン。 ←って誰に言ってるんだ?


たった数名しか社員がいない小さな木工所が
毎回、あんな大きなイベントを無事こなすことができるのも
すべてこのメンバーさんたちの力です。

接客、ご案内係、レジ打ちに、各種教室講師と
なんでもチャキチャキこなしてしまうすごい人たちです。

イベントの時のアンケートに
「スタッフの方の対応がとてもよかった」
と書いてくださるお客様が毎回おられるほどです。

チームMIYAKAGUのみなさんは、いつも快く
イベントスタッフとしてお手伝いしてくれ、
一日中立ちっぱなしはもちろん、
ひどい時にはおひるごはんも食べ損ねたりしながらも
精いっぱいがんばってくださいます。


ほんっと
ありがたいことです。

なかなか、一日限りのイベント臨時スタッフなのに
あそこまでホスピタリティを発揮できるもんじゃありません。

メンバーに恵まれているなぁと
いつもつくづく思っております。


そんな素敵なメンバーさんたちなので
打ち上げで集合して
一緒におしゃべりするとほんっと面白いっ。


今日もたくさんしゃべって笑って、いい時間を過ごすことができました。


今回の打ち上げはちょっと指向を変えて
工場見学ツアー付きランチ。

秋のイベントの時に700包もの試供品や商品を提供してくださった
株式会社ヤマサキ ラサーナの工場を見学してきました!

予想以上にみんな興味しんしんで楽しめました。




まず玄関はいってすぐ、みんなそろってぶったまげる~(笑)

なんてラグジュアリーな空間!
大理石と御影石をふんだんに使って、照明もコーブ照明でいい感じ。
陳列棚や時計などのエレメントもおしゃれだし。壁紙も高級!
インテリアコーディネーター的には、興味しんしん。
って、あ、うそついた↑。
まだIC試験受かってないし。(つーか、落ちそうな気配濃厚・・笑)

うちのスレート張りのぼろっちい工場とは
同じ工場でも雲泥の差だわ・・・

そして
女性スタッフさんの説明を受けながら見学開始。
まずは、ラサーナの商品をおためしさせていただきました。

ヘアエッセンスやハンドクリーム、どれも使用感抜群なのですが
驚いたのはせっけんの泡立ち。
女性スタッフがきめ細かく泡立ててピンポン玉大ぐらいづつ
一人ひとりの手の上に載せてくれるのですが


みんな、それぞれが、超おおげさに驚くんです


「これはすごい弾力!きもちいい~!!」

って。

それを見ていた私。
順番が最後のほうだったので、みんなが感嘆の声をあげるのを

またまた~、みんなおおげさなんだから(苦笑)

って思ってやや冷めて見ていました。
いくらラサーナの社員さんの前だからって
その反応はやりすぎだろって、みんな~。

ところが
自分の番になってビックリ!



「これはすごい弾力!きもちいい~!!」

って思わず言いましたよ、私 (大笑)
はい。 やらせでも何でもない反応。
ほんと、すごい弾力でした!

おもいっきり顔洗いたい衝動をぐっとおさえて
手をきれいに洗っておきました。ほんっと気持ちよかった。

そんなこんなであちこち見学させていただきながら
みんなで、スタッフさんに根掘り葉掘り聞きまくりー。
 
オバチャンたち、なんでも聞いちゃうんだから、もう~(笑)
って、一番若い(←よね?)私が一番図々しく
いろいろ聞いてた気が・・・!ハハ



そして最後に自分の好きな香りをつけた
ヘアエッセンスを作らせていただきました。

私は集中力のアップするユーカリをチョイス。
明日の朝からきっとツッルツルのヘアですことよ。

ほかにも入浴剤数種類に基礎化粧品のサンプルなどなど
お土産をたんまりいただいて帰路につきました。

ラサーナさん本当に今日はありがとうございました。
楽しくお得な工場見学ツアー。最高でした!


ランチはラサーナからほど近いキャナリーロウ。
こちらでもイベントの反省会をちょっとしつつ(ちょっとかいっ!)
くっちゃべって楽しくいただきました。


チームMIYAKAGUのみなさん。
今日はお疲れさまでした!
今後とも、ミヤカグにお力添えを宜しくお願いしまーす。
あ、まずは新春の福引企画のご協力を。。。


<メモ>
株式会社ヤマサキ 西風新都工場
 広島市安佐南区伴南2-5-19 

見学はたったの5人からどなたでもOKです。
申し込みはファックスで簡単にできます。
ママ友で集まって気軽に行くといいと思いますヨ。
お土産もらえるし!
詳しくはこちら → http://www.ymsk.co.jp/factory.html


 


↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 



ツイッターでミヤカグの新着情報をリアルにつぶやいてます。
 →ミヤカグブログのサイドバー【今日のミヤカグ】に注目! 



まだまだやれる!

2009-11-27 22:14:49 | 自営業の妻

4月から通っているインテリアコーディネーターのスクールは
平和大通りのすぐそばにあります。

平和大通りは通常、郊外暮らしの身には
あまりなじみのない場所ですが、こうやって
週に1回~2回、ずっと通っているととっても
季節の移ろいを感じることのできる場所なんですね~。しみじみ。



広島暮らし15年
若いころには平和大通りを毎日通って3年もバイトに行ったけど
季節のうつろいなんて感じたことがなかったのに
私も年をとったってことでしょう。



さて、そのインテリアの学校も
あと2週間になりました!
12月の中旬の2次試験が終わるまでです。

(あ、報告しそびれてた気がしますが
 1次試験は無事合格。
 例の夫婦喧嘩の日、家出騒動から帰宅したら合格通知が来てました)


4月からずっとスクール通いに時間を割き
そのせいで滞った仕事の山を夜な夜な片づけ
さらに、毎週毎週、宿題に追われ。。。。

私、がんばってるなぁと我ながら思っていたのですが


上には上がいた!!!


友達の友達になる人ですが
ミクシィ日記を覗き見てビックリ。

私と同い年で同じくママさん。
それなのに
いまさら、仕事を辞めて
助産師を目指しておられるとか

2か月の長期病院実習には子供さんと離れて
県外の病院に泊まり込みで臨まれたそうです。
そして、今から国家試験に向けて猛勉強予定です。

私もかつて10数年前。
おなじく医療系の大学生だった頃。
県外の病院(しかも静岡!遠~い!)で2か月の実習をこなしました。

静岡の茶畑の中にぽつーーんとある病院の寮で
毎晩毎晩遅くまでレポートを書く生活は、思った以上に大変で
<がらにもなく>ストレスが原因で
ぜんそくになって、その後妊娠するまで5年間ずっと
服薬をつづけたほどでした。
長期実習といえば、つらい思い出ばっかりかも。
 付き合い始めて1カ月の彼氏を広島に残して静岡に旅立つのはつらかった! 
  ・・いま思えば、小さなお子さんを残していくことにくらべれば
    ちっとも大したことないけど、当時は一大事だったんだよね~(笑)


そして実習が終わると、次は国家試験!
大学受験の時よりもずっと一生懸命に
人生で一番たくさん勉強して国家試験にナントカカントカ合格しました。


ハタチすぎの若さと、
自分のことだけ考えればいい環境があったからこそなしえたと思います。
あの頃は一人だから、朝から晩まで勉強できたものねぇ。


な・の・に!!

その彼女は、主婦をしながら子育てをしながら
その試練を乗り越えておられるなんて
ただただもう、びっくり!



その話を聞いてから

あぁ、私、まだまだだわ。

と思うのと同時に

まだまだ、なんでもできる!
と同い年の彼女に(会ったことないけど)
とっても勇気をもらった気がしました。


忙しいからとか
子どもがいるからとか
もう年だからとか

そんなこと言ってないで
もっと何かできるんじゃないかって気がしてきて

夫に

「私、まだまだいろいろ挑戦できる気がする!」

と宣言したら
「お願いだけん、いらんことせずに おとなしくしといて」

と言われてしまいました・・・

 おつと、その前に
 目の前のインテリアコーディネーター試験に通らなくてはねぇ。

さ、今日も今から図面の練習です。
毎晩寝不足だけど、がんばるぞー!

 


↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク!


お店ブログもよろしく!
ナチュラル家具 ZAKKA &カバーリングソファのミヤカグブログ



☆今後のよてい・・・ 12月5日(土)・19日(土) 木工教室ちょっくら見学会開催いたします!
  

予約不要・コーヒータイム付き
 11時にミヤカグショールームに来ていただければ奥の工場にご案内いたします
 百聞は一見にしかず。学習机をたった2日で手作りできるってどういうこと?!
 と思われる方、ぜひ、お気軽にいらしてくださいませ♪

<参考>
■ミヤカグホームページ 学習机フェア詳細
■過去の木工教室の様子はこちらから見れます
■ミヤカグ店舗紹介・アクセスなど



市長さんから表彰状をもらいました!

2009-11-20 19:01:56 | 自営業の妻

ミヤカグブログにも書いたんですが

このたび、ミヤカグ(有限会社宮本家具工業所)は
広島市より、「子育てに優しい事業所」として表彰して頂きました!

その表彰式が先日、
市長さんの公室にて執り行われましたっ!!
この、市長公室は、広島にVIPな方が来られた時に
お通しするというお部屋だそうです。

そんな立派なお部屋にて
市長さんから直々に表彰状授与デス。

そんな部屋には一生入ることないですよ。
市長さんから表彰状もらえることなんて、もうきっとないですよ!

目立ちたがりツユマメ

「表彰式、私が行きたいっ!」
と思ったのはもちろんのこと。


市の担当者の方に聞くと「代表者の方のほうが・・・」とのことでしたが
ま、そんなことは気にせずに(笑)行く気満々!
ところが、昨年の表彰式の様子をHPで見てみてビックリ。

えらく厳かな式ではあーりませんか。。

およよ、、、、
こりゃ、やっぱりシャチョーが行かねば駄目だわ。

  っていうか、ツユマメ、太りすぎて若いころのスーツ入らんし・・(涙)


というわけで
泣く泣く、市長公室への侵入をあきらめ、社長に譲ったのでした。

 譲られた社長@うちの夫@目立つこと超キライな人
 「そんな表彰式、緊張するから行きたくない・・」といいながら
 しぶしぶなれないスーツに身を包み、参加。


そのキンチョーの表彰式の模様が
本日の西広島タイムスさんに写真付きで載っておりました。

 ↓↓


西広島タイムスより転載:
宮本昌幸社長は
「多少身に余る表彰。これに恥じないように充実と継続をしていきたい」

こりゃまた、緊張してますね~(大笑)
そしてコメントもまた謙虚ですなぁ。


本人いわく

「表彰状なんて小学校からもらったことないし、めっちゃ緊張した」

とのことでした。


それにしても
 市長さんから表彰してもらえるなんて、
ほんとうにまぁ、身に余る光栄なことです。


そもそも、どなたか一般消費者の方からの
推薦があったというのが今回の受賞につながるきっかけでした。

推薦くださった方、
どなたか存じませんがありがとうございました。
(ここでお礼言っても見られてないと思いますが・・・)

これからも
地域に愛される事業所として
日々、スタッフ一同精進してまいりたいと思います。


  それにしてもやっぱり
  そんな式典、行ってみたかった・・・スーツさえ入れば(笑!)


先日の夫婦喧嘩ネタブログがあまりに好評で・・・
ほかのブログからもリンクいただいたりしてまして
えらくアクセスが多い今日この頃です。
それに対して
「俺をブログネタにしてくれるな」とご立腹の夫。
またまた写真付きでネタにしてしまったので、怒られるだろうなぁ。。。
  
 先に謝っとくので怒らないで~(笑) 夫よ、ごめん。




明日からの3連休。
21日(土)22日(日)23日(祝)はミヤカグでは
【学習机の木工教室ちょっくら見学会】を開催いたします。
学習机を家族で作れるというのを聞いたけど
いったい、どんな感じなん?!?と言われる方
百聞は一見にしかずでご覧いただける機会を作りまーーす。
ご案内は3日間ともツユマメが務めまする。
お気軽にご参加くださいませ♪♪
 >>詳しくはこちら


お世話になってます広島ブログ♪ 




続 《イベント前夜 家出事件》

2009-11-10 12:37:17 | 自営業の妻

さて、
前回のブログのつづきですが。

昨日、ブログチェックをした夫が

「なんでそんなことブログに書くん?続きは絶対書くな!
  どうせ、読んだ人みんな、ツユマメさんがんばってるのに
 かわいそうに・・・って俺を悪者に思うんだろっ」
 
と怒るもので更新が遅れました。
  ・・・て、結局、書きよるし(笑)

そりゃぁ、そうですって。
ケンカっていうのは片方聞いて沙汰するなって言って
片方の言い分では相手方の悪口ばっかりに決まってますやん。

これ読んだ人はみんな、ひどい旦那さんて思うことでしょう(ざまーみろっ)


さ、つづきつづき。
 (ほんと、犬も食わない夫婦喧嘩ネタにお付き合いさせてしまってすみません)

ちょっくら展前夜、遅くまで夫と私、義父で残業してた時。
明日の準備も終わったしそろそろ帰ろうかねぇというタイミングで


夫が
私の仕事と子育ての両立について
仕事の段取り悪く無計画で、毎晩遅くて子供がかわいそうだ
というような失言をしたのがことの発端でした。

 じゃ、あんたが段取りよく仕事して早く帰れよっ(怒)って話です。
 私ひとりの子供じゃあるまいし。

 つーか、それを一番気にしてるのは私だし。
 今、このイベント前夜にそれを持ち出して何になる!!

と ブチギレて あからさまに怒りをあらわに事務所を後にしました。


 だって、イベントに向けて忙しかったのを一番よくわかってる夫に
 ほめられることはあっても、文句言われる道理はないじゃないですか。
 二人の子供なのにそもそも父親の自覚がないんですよ…男ってやつは。
 ブツブツブツ・・・

ここ数年、ほとんど喧嘩らしいケンカをしたことない私たち。
私のシナリオでは

 あわてて追いかけてくる → 謝る


と思って 駐車場でちょっとゆっくりめに車に乗るも
その 気配なし。

むかついたので
車を発進して家の方角とは逆へ。


謝まってくるまで 帰ってやらん。


そう決めたはいいけど 暗い五日市のはずれ、行くあてもなく
とりあえず晩御飯も食べてなかったことだし夜のファミレスへ。


ちなみに財布の中身は1500円ちょっと。


ドリンクバーでお代わりしまくりながら
電話が鳴るのを待つけど、いっこうに鳴らず。
疲れがたまっているので眠たくなるし・・・腹が立つし悔しいし。
なんだか がんばってきたのがあほらしくなって泣けてくるし。

このままここでうたたねをして風邪でもひいたら
明日にさし障るので
残り1000円弱で、暖かくてゆっくりできるところを考える・・・

そうだ
あそこに行こう!

と 近くの温泉施設の露天風呂へ。

ここなら暖かいし、暗いのでいくら泣いても
目立たんし。

結局、露天風呂につかりながら
いろいろ明日の段取りを考えて


そろそろ
電話に着信が・・と思って上がってみるけど
なんと、着信ナシ。

一部始終を見ていた義父。
きっと心配してるだろうなぁと思ってとりあえず電話。

予想通りオロオロの義父さん。

心配かけてごめんなさい。
でも、あなたのバカ息子が悪いんよ と思いつつ

夫はどうしているか内偵・・・
すると
「まだ帰ってきとらんよ 一緒じゃないん?」

とのこと。


も、
もしや・・・
まだあのまま会社にいて、私の家出に気付いていない???



あぁ、バカ夫。


嫁に家出されても気づいていないとは。



普通、あわてて後を追いかけて帰って
先に帰ったはずなのに、こんな夜中にまだ帰ってないのに気付いたら
大慌てで探すだろっ!!!
もう、仕事終わってたし。いつまでも会社でなにしよるん?


と怒り倍増。
本当なら3日間ぐらい家出続けて
ぎゃふんと言わしてやりたいところだけど

翌日は 大イベント ちょっくら展。

明日朝、早く起きて子供の弁当作って、そしてなにより
超多忙な一日を過ごすことを思うと睡眠時間的に
体力に限界を感じたので
とっても悔しかったけど 

家出をアピールしに電話するはめに。

初めての家出なのに、自分で『家出しとるんだけど』というはめになろうとは。


すると 夫、
「え?まだ帰ってなかったん?こんな時間までなんしよったん?」

ですと (怒)

そっちこそ何しよるん?
と聞くと

「怒らせてしまったと思って怖くて帰れんかった・・・」

ですと  (さらに怒)


あぁ、あほらし。

今度から
家出する時はもっとお金を持ってでよう。
ETCのついている車ででよう。
気づくまで絶対こちらから連絡せんことにしよう。


勉強になりました。


ばつが悪そうに風呂屋まで迎えに来た夫と帰宅。
そして翌朝。

ネガティブな感情のままでは
イベントもうまくいくものも行かないので
精いっぱい気持ちを切り替えて、
なんとか気持ちよく目覚め

「お、天気もいいし。さ、一日、がんばるぞ!」

と 出勤しようと思ったら


  時計がない  
     ないないない


婚約指輪代わりにもらった唯一の高級時計がない!


 怒り心頭で風呂屋に行くものではありません・・・。


ロッカーに置き忘れたトケイ。
はたして、残っているか。  


ドキドキしながら風呂屋オープンと同時に電話
   待たされること数分  

ドキドキドキドキ・・・・・・ ありました!


あやうく、えらく高い夫婦げんかになるところでした。


あの、大忙しのイベント前夜から早朝に
こんなバタバタしていたとは 非常に体力と気力の無駄遣いっ!


以上、今年のちょっくら展のその裏でシリーズ完結です。
くだらん夫婦げんかネタにながらくお付き合いいただき
申し訳ありませんでした。



お世話になってます広島ブログ♪ 


そんな イベントちょっくら展の模様は
こちらのブログにて。

家具のフェアとクリスマス雑貨のセールは11月30日まで継続中!



ちょっくら展のその裏で 今年は強烈!

2009-11-09 00:22:27 | 自営業の妻

インフルエンザの猛威を心配しながら準備し
この大流行の中、本当にお客様が来てくださるのか心配し、
自分がインフルになったらどうやってイベントを回そうか危惧し
子どもがインフルになったら子守りをどうやって確保しようか悩み
結局、インフルなどのせいで直前になってスタッフを4名失い
少ない人数でどのようにしてスタッフを配置するのか
昨日ギリギリまで頭を悩ませていたイベント

ちょっくら展 inフルエンザ じゃなかった inミヤカグ


本日、無事終了いたしました。
ふたをあけてみると、なんと
昨年よりもたくさんのお客さまにご来場いただいたことが確認できました。

本当にありがとうございました。
スタッフ・関係者のみなさま。
そしてわざわざ足を運んでくださったたくさんのお客様に感謝でいっぱいです。

正直ほっとしたというのが素直な今の気持ちです。


さて、イベントは無事終わったのですが
恒例となってまいりました ちょっくら展その裏でシリーズ
今年もいきましょか(笑)
毎年秋のイベントの日には何か事件が起こるのです。

1年目 オープン直前の予想外に300人の列ができていて
    これは入場制限しないと!と段取りに大慌てのさなか 
     保育園から電話
    「おかーさん。お弁当が入っていませんが」
     ≪ばあちゃん、大慌てでコンビニに走る事件≫


2年目 オープン直後、駐車場がすぐに満車になりパニクッているさなか
    またまた保育園から電話
    「おかあさん、お熱が38度5分です。すぐ迎えに来てください」
     ≪嬢ちゃん、高熱。結局迎えに行ったのは16時事件≫


さてそして今年が3年目。
3度目の正直というわけで子どもが体調を崩さないようにうがい手洗い厳行!
お弁当は早々に下ごしらえして準備して準備万端。

という態勢で臨んだのですが やはり今回も事件が起こりましたよ。 
しかーも今年の事件は強烈です。
心してきいてください(笑)


イベント前日 夜中 その事件はおきました。
イベントの準備は今年はいつになく早々に進めていたとはいえ
やはり前日となると あれもしとこう これもしとこう
とあれこれしているうちに 時間は22時。
まだ、会社で夫と義父と3人で
前日準備に励んでいるときの出来事です。

その時、夫
心ない失言 ・ 地雷を踏んでしまいました

これだけ毎晩毎晩、遅くまで残業してイベントにむけて
準備を進めていた私に対して

「そぉんな言い方はないじゃろ?! こんなにがんばってるのに(怒)」

というレベルの失言です。


日ごろの疲れがたまっていたし
今回はおじいちゃん危篤の件もあり、
珍しくそうとう気持ちが張り詰めていたツユマメ

これには
ブ チ ギ レ タ !!


名付けて
《イベント前夜 家出事件》


結婚7年目にして初めての家出騒動です。
しかもイベント前夜の夜中です。
さて、怒ったツユマメさん、夜中にどこに行ったのでしょうか(笑)
しかも財布の中身1500円なり。


運悪くその場に居合わせてしまった義父
よっぽどしてしまったことでしょう。


《イベント前夜 家出事件》 

もう少し続きを書きたいんですが、
 今日は突然ですがここまで。 中途半場ですみません。

さすがに眠気がピークになってきました。
なんせ、夕べ家出騒動であんま寝てないし。


犬も食わない
夫婦喧嘩ネタ、無駄にひっぱってすみません・・・。


昨日の分も今日はゆっくり寝たいと思います


しつこいですが今日は本当にありがとうございました!

お世話になってます広島ブログ♪ 






あと二日 その時、息子は・・・。

2009-11-06 20:36:44 | 自営業の妻

さて、ちょっくら展まであと2日。

この殺人的忙しさの中


本日

息子くん。

め で た く 就学前検診でしたよ。


オイオイ
なんでよりによって、このタイミングなのだよ!(怒)



入学準備?

いっさいしてませんがな。


学習机は毎日毎日たくさんよそ様ののこどもさんのために
ご提案させていただいておりますが・・

うちのご子息のためには、まだまだ未検討ですわ。

ランドセルに至ってはまったくもって皆無。


といっても
就学前検診をすっぽかしちゃさすがにまずいかなぁということで
仕事を抜けてちょっくら行ってまいりました。

もちろん
さっさと終わらせて、息子君も再び保育園へリターン。


すまないねぇ、息子君。

あさってのイベントが終わったら
ボクの机、父ちゃんと一緒に作ろうね。。。

最近、
たくさん我慢させてばかりでほんと、申し訳ないことです。


そんな息子くん、こないだぼそり、とうとう言いました。


「母ちゃん、
  イベントってたくさん人が会社に来てくれて
  楽しいこと、たくさんするんでしょ。


 ・・・僕はどうせ 保育園なんでしょ。 ぼそっ」




・・・もう、物事がよくわかる年頃になったんだね~(涙)ゴメンヨ。


そう、
子供も楽しめる企画盛りだくさんのイベントだけど
うちの子は保育園です・・・
自営業ってやつは、じいちゃんもばあちゃんもみんなみんな
 いっぺんに忙しいから せっかく同居でも子供にさみしい思いをさせます。


昨年なんて
嬢ちゃんイベント当日。
高熱!!・・・もちろん座薬投入で保育園 (ひどいっ!)
  →→去年の悲劇はこちら 今年はそうならないように祈るばかり。

さて、話をもどして、
明後日に迫ったちょっくら展。

楽しい企画てんこ盛りのイベント
いよいよです!


ぜひ、うちの子の分も楽しんでやってくださいませな(苦笑)



タイムスケジュールを参考に
ご家族で遊びにいらしてくださーーーい♪♪

特に絵本の読み聞かせがおすすめ!
それだけを目当てに来られても損はさせませんよ。

AM ★ ウェルカムコンサート         9時45分~ (広島アルプホルンクラブ)
   ★ アルプホルン演奏・体験演奏    10時半~  (    同上       )
   ◎ 絵本の読み語りイベント       11時~    (大塚ムーミンの会)
   ☆ ジャスライブ              11時半~   (ジャズバンド JBローズ)

PM ◎ 絵本の読み語りイベント       13時~    (大塚ムーミンの会)
   ☆ ジャスライブ              13時半~   (ジャズバンド JBローズ)
   ■ 午後から来てもちょっとお得企画  14時~閉店  5店舗10%オフ



>>イベントについて詳しくはこっち

ご家族お揃いで遊びにいらしてくださいませ♪♪


広島ブログにイベントの広告バナーをだしています。
クリックして右上をみてください。数回に一度、バナーがでます!
広島ブログにぜひ♪

ちょっくら展はとてもたくさんの広島ブログ登録ブロガーさんが
いろんな形で参加されますよ!
参加ブロガーさんの紹介は >>こちら


さぁ、
テンションあげていきましょう!


イベント詳細は画像↓をクリック!!
ちょっくら展にやってくるおいしいもの更新しましたよ↓↓