goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

秋の釣りでした

 予告通りですがハゼ釣りに行ってきました。
 
金曜の夜からの釣りだったのでハゼは土曜の午前中だけの釣りでした。
 
なので夜から朝のシーバス釣りと、土曜のハゼ釣りの話しと2つあるのですがどっちから書きましょうか?
 
では順番に夜の釣りからにしましょうかね。
 
 
 前々回の釣りだったでしょうか、長い奴を狙っていたときシーバスの活性が良かったポイントを目指します。

思ったとおりのベイトの量ですね、そして前回よりも大きく育っているようで逃げ惑うザワザワ音が半端ないです。
 
夕方まだ薄暗い時間帯でしたがあちこちでライズしています。

こんなベイトの量の時でも魚を引き出してくれるルアーを結びスタートします。 
 
開始して10分ほどで答えが出ました。 
  
グンという手応えでジャンプもしない、ファイトもそれほどせずにどんどんこっちへ来てしまう魚はもしかしてと思いましたが一安心の50cmでした。 


 
そして日が沈みライズもなくなり終了のようなので場所を移動してみました。


 
 次に入ったポイントもベイトの地獄でした。 
 
ところがここはライズもボイルもなしでベイトからの緊張感は全く伝わってきません。 
 
2時間ほど下から上まで万遍なく探ってみたものの結局一回のアタリもないまま夜中の1時になってしまいました。 
 
明日はハゼ釣りで神経を使わなくちゃいけないので今日はここまでとして車で仮眠となりました。 
 
 
 朝、4:30にスマホのアラームで起こされ眠い目を擦りながらシーバス朝の部が始まりました。
 
ここは朝のベイトの大出勤が名物のポイント。
 
薄暗い時間から出勤が始まりましたが今日はシーバスの出だしが遅かったです。 
 
あたりが完全に明るくなってからが今日の食事時間だったようです。 
 
ベイトは完全に出勤し今日はもう終わりなのか?と思いはじめた頃、沖の潮目あたりで感じの良い捕食が始まりました。

ベイトが沸き立つような例のボイルではありませんが、流されてくる弱ったベイトを待ち構えて食いあげるような捕食に見えました。

それまで使っていたルアーをこんな時に使えるルアーに変えて2投目でした。
 
パコーンという景気の良い音とともにロッドにテンションが加わりました。 
 
掛かった時のヘッドシェイクが軽かったので小さいかと思いきやネットに収まった魚は70ちょいの魚でした。



70ちょいって何なのさ、とお思いでしょうが今日はメジャーを別のベストに置いてきてしまいメジャーがないんです。 
 
フックの刺さり具合がこれでもかっていう状態だったのでペンチでグリグリやっていたらトリプルフックがツインフックになってしまいましたがまあだいじょうぶでしょう。
 
リリースして次を狙います。
 
そして数投でまたヒットです。
 
今度はさっきほどではない魚と直ぐに分かりました。
 
さくっとネットインした魚は60ぐらい。


 
そしてまたしても別のフックをツイン化させてまた次を狙います。
 
ライズのあったところを通すような釣りをしていますが今日はこれで簡単に食ってくるのでかなり活性が高いんでしょう。

同じ釣り方でなんとその後2匹をキャッチで朝の部は4本になりました。





 
沖の潮目ではまだまだライズしていたので5匹目を狙っているとなんとまたしてもHIT!
 
更になんと今度の魚はデカそうです。 
 
沖でエラ洗い一発、そして手前に来て猛ダッシュ、これでドラグが滑りラインとロッドが一直線になってしまい残っていたフックが1本折れてしまいました。
 
運悪く他のフックが掛かっていなかったようでさようならでした。 


 
 ちょうどその頃からハゼ釣りのボートが並び始め自分も次の魚を釣らなければいけないのでとりあえずここで終了としました。
 
後のハゼ釣りは結局昼までやっていましたがその間中もシーバスのライズはひっきりなしで何か妙な感じもするぐらいの活性でしたね。
 
さて、ここから先はいよいよハゼ釣りの話になりますがここでいっぷくです。
 
続きはもう少ししたら書きますのでまた見に来てください。 
 
 
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「魚釣り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事