飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

MH370パイロットが生きて、台湾で発見!(記憶喪失)

2016-05-12 23:22:54 | ミステリー

本当だろうか?
一瞬、疑った・・・!
しかし、パイロットは、
記憶喪失で台湾の病院で謎の再登場!
という情報・・・!
しかも、「指紋のおかげで同定」とある・・・?!

人物は確認(指紋同定)されたらしい。

 

 

そうなると、

墜落、撃墜、アブダクション・・・以外の謎の原因が濃厚になる・・・。

 

 

10 Theories About Missing Flight MH370
 

 

単なる事故とは言えないので、

まさしくアジアンバミューダ事件が濃厚となる。

 

 

記憶喪失らしいから、

本人の告白が期待されるが、

時間を要するだろう。

 

本人と同定されていることが真実としたなら、

一つの明確な事件解明の一端が拓かれたという事実は間違いない。

昨今、

その機体らしい陰影が

GoogleEarthで南アフリカの半島で見つかっている・・・?!

あくまでも推定発見に過ぎないが、

必要とあれば引き上げるべきだろう。

 

それにしても、

異常な事件である。

物理学的に解明されるか覚束ないが、

空想すれば、

いわゆるバミューダ事件と極似の時空間移動か?

はたして、

その他の乗組員並びに乗客の安否や如何に・・・?

 

その他の情報に接していないので、

その信憑性は半分だ。

只、

これが本当だとすると、

ガルシア島への拉致や、宇宙人に依るアブダクションは消滅する。

 

 

又、

機長に依る大量殺人説も本人生還であれば、

消える・・・。

 

 

アブダクションもないだろう。

 

 

続報が待たれる・・・。


<参照>失踪しているフライトMH-370が見つかったか?Google earthに・・・?

より・・・。

 

boeing 777

 

Date of discovery: March 2, 2016
Location of discovery: Cape of Good Hope, South Africa
Google Earth Coordinates:  34°21’21.82″S   18°28’56.02″E
Date of Google Earth Photo: 7/26/2015

 

boeing map

 

 【転載開始】Google仮訳


MH370パイロットは2年フライト消失した後、台湾で再浮上
2016年2月12日(金曜日)22時42分



この日に、誰もが本当に2013年3月に姿を消したマレーシア航空のフライトMH370に平面または乗客に何が起こったのか知りません、しかしそれは困惑して捜査を持っていることを1、パイロットが神秘的に苦しんで、月曜日に台湾の病院で再び現れたかであります記憶喪失から。自殺のパイロットから、エイリアンと第二に、「アジアのバミューダ・トライアングル、「下のビデオは、おそらくマレーシア航空フライトMH370に起こったかもしれないものの中で最も人気のある理論の10を見て取ります。

10.パイロット自殺は:これまでの証拠は、これが起こりそうな結果だった示唆していません

どれもクラッシュのためにクレジットを取らなかったが、

9テロリストは、海にそれを墜落しました

8.アフガニスタンのハイジャック - ロシアは乗組員と乗客がアフガニスタンであると言います

7.生命保険詐欺

6.北朝鮮はクローキングテストの一部として面を持っています

5.アンダマン諸島に上陸しました

4. MH370は、別の面の下に隠れました

3.飛行機は米軍によって撃墜しました

2.アジアのバミューダ・トライアングル

1.エイリアンアブダクション


2013年3月に姿を消したマレーシア航空のフライトMH370の行方不明になっているパイロットは、記憶喪失に苦しんで、月曜日に台湾の病院で謎の再登場しました。

彼らはTangshui川のほとりに無意識に横たわっている男を発見したと主張した後、キャプテンZaharieアフマド・シャーは、村人によって台北アドベンティスト病院に運ばれました。

Worldnewsdailyreport.comレポート:

彼は最終的に病院に到着した後、ほぼ16時間を目が覚めたが、彼の名前を覚えてなかったか、彼は台北に到着した方法。彼は急速に瞬時にメディアからと様々なアジア諸国政府から多くの注目を集め、しかし、彼の指紋のおかげで同定されました。

彼の到着以来、治療されている医師は、彼が主要なストレスや生命を脅かす状況によって引き起こされる、回帰記憶喪失に罹患していてもよいと考えています。

「患者は最近たくさんのストレスを受けているようだ、と記憶喪失はおそらく無意識の自己防衛機構である、「博士サイードブーンSulongは主張しています。 「患者はまだ非常に弱く、病気である、と彼の脳は、これらのメモリが生成する可能性が痛みから彼を保護するために、彼の記憶の特定の部分へのアクセスをブロックしているようです。彼の健康はちょっとあまりにも壊れやすいですが、時間をかけて、彼はすべてをできる覚えてなければなりません。」

多くの人がキャプテンシャーは今北京にクアラルンプールから飛行中、2014年3月8日に姿を消したマレーシア航空のボーイング777-200ER、に関する答えをもたらすことができることを願っています。

国際社会のすべての努力にもかかわらず、悪名高い飛行の運命は、ほぼ2年のイベント後、不明なままです。ミスター・シャーは、彼の記憶を回復するようにうまくいけば、彼はボード上にあった15カ国から12マレーシアの乗組員と227人の乗客に関する多くの質問に対する答えをもたらすことができるはずです。

WWW.UNSILENTMAJORITYNEWS.COM【転載終了】


露日対話は今、復活しつつある・・・!

2016-05-12 12:50:15 | プーチン

多くの人々がロシアとの復活を望んでいる・・・。
これは庶民感覚だ。
ところが、
現実政治の古い体質はそれに反対している・・・。
保守体制のほとんどは米国一辺倒だが、
程なく、それは終焉する・・・。

 

米国というのは、United States of Americaではなく、

USコーポレーションInc.であり、

多国籍企業体米国なのであることを知らない。

言い換えれば、

米国の民活政府ということである。


 

日本はそれほどでもないが、

ロシアは完全な国民国家を目指している。

プーチンがグローバリスト(偽ユダヤ人)をほとんど追いだしたからだ。

その意味で、

安倍首相がロシアとの関係改善を行うことは、

米国一辺倒(就中、USコーポレーションInc.との)を覆す決定であり、

驚天動地の豹変であることを気づく人は少ない。

合わせて、

オバマ大統領の広島訪問である。

 

素より、

謝罪外交を示すものではないが、

それは不要で、

事実確認とその拡散に繋がれば意味がある。

事実が重要であって、

「歴史認識」などは、強要するべき問題ではない。

どこかの国々のように、

謝罪を強要するのは、

事実確認が出来ていないので、

刹那の裁判に勝つように自白を強要するようなもので、

「冤罪事件」を捏造しようとするのそんなに差はない。

つまり、

根拠が薄弱なので謝罪を求めるのである。


 

広島の場合は違う。

あまりに明白な現実に深層心理では怯えている。

一瞬にして30万人以上のホロコーストという事実は、

如何なる理由も通用しない現実がある。

厳然たる事実があって、

その事実に対して、

どのように認識するかはその時々の人間の良心であろう。

その契機が訪れようとしている。

その意味で、

オバマ大統領の広島訪問は意義が大きい。


 

翻って、

ロシアと首脳対話が始まったことは、

喜ばしい。

安倍首相について、

様々な論議があるが、

時の総理と言うものはそうであろうことは承知しつつも、

ロシアとの対話復活は英断である。

 

消費税増税、TPPその他について非難は共有するが、

安保法制並びに日ロ対話についてはその意義を大いに称賛したい。

安保法制は、

戦争法案などという議論には与しない。

現実政治と言うものがある。

中共並びに北朝鮮情勢などに鑑みて、

どう判断するかはそれぞれであろうが、

無防備外交が到底容認できる状況ではない。

 

戦争を抑止するという観点からも、

それは必要との認識である。

必要悪との遠慮思考ではなく、

気概と実力が戦争を抑止できるという積極思考からである。

プーチンはその事を言及しないであろうと思うし、

誰よりも現実政治に目を背けるはずがない。

その事は、

シリアに合法的軍事介入したことでもって、

明らかである。

そして、その結果ダーイシュ(IS)支配区域は激減した。


 

クリミアに対する電撃的併合も批判はあるが、

現実政治の果敢な決断である。

領土問題は現実政治で解決する。

敵対すれば、

北方領土は永遠に還ることはないだろうし、

平和条約が締結され、

関係改善が進展すれば可能性は高まると認識する。

 

本来、

領土などと言うものは、

現実政治の賜物で、

クリミアはロシア帝国時代はロシア領土であったし、

ウクライナが反ロシアクーデターを挙行しなければ、

変わり得ようがなかった。

今ある重要拠点を失う訳には行かないのは当然で、

是非は論外として、元はと言えば、

ウクライナ自体ついぞこの前まで、ソ連邦内国家である。

 

その前はロシア帝国で、

さらにその前はキエフ公国、そしてハザール(カザール)である。

プーチンとしては、

クリミアを手放す訳には行かないのは火を見るより明らかで、

しかも、

住民投票という合法手段を講じて慎重を期したに過ぎない。

 

そんなことは誰でも承知のはずだ。

これが現実政治の庶民感覚であって、

それを曲げるのは誰かということである。

 

北方領土が正式に日本に帰属したのは、

下田条約で、

南樺太は日本に割譲されたのはポーツマス条約だ。

やがて、

再び日本領土となってもおかしくはないが、

現実政治がそれを決定する。

昔のように戦争は御免なのは当たり前で、

関係改善で為される必要がある。

それには、平成の下田条約が必要である。

 

それが為されるためには、

それを阻止しようとする勢力を見極めることが重要だ。

言わずもがな、

それは世界統一政府を目論むNWO、グローバリスト、カザールマフィア・・・

呼び方はいろいろあるにしても、

そうした勢力であることは近年明白になった。

それに対抗する勢力も同時に明らかになった。

プーチンは後者である。


 

序に書いて置きたいが、

ドナルド・トランプも後者である。

今や、

世界の現実政治の潮目は変わったのであって、

それが見えない論者は盲目であると思う。

 

中共・北朝鮮は、

前者のグローバリストが作った双頭戦略の徒花。

当て馬である。

だから、精一杯の覇権主義を露わにする。

徒花は、最終的にもぎ取られる運命にあるから、

適度にけん制しておく必要がある。

その為の重要施策がプーチンロシアとの連携であろう。

それも知らず、

グローバリストに与しすぎて、

ロシア包囲網に参加することは、

中共・北朝鮮にロシアを追いやる愚策であることは明白だ。

 

その意味でも、

安倍首相は苦衷の決断を下したものと思われる。

しかも、

オバマ大統領広島訪問というヒットを生みだした。

これを苦々しく思うのは誰か?どこの国か?

を見極めておれば、

日本の行くべき道が見出される。

 

相当の抵抗が予感されるが、

絶好の機会をうまく乗り越える必要がある。

それを成せば、

世界の混迷を日本主導で切り開かれるチャンスがある。

 

日本の封じ込めを狙った東京裁判史観からの脱却が、

始まろうとしている。

日本に謝罪を求める愚かな国々は、

その根拠薄弱に依って、

ますます頑迷さを強めるだろうが、

ロシアと上手く遣れば多勢に無勢、

単なる犬の遠吠えに過ぎず、

エネルギー問題も多角化され、

ロシアとの経済関係強化は新天地を開くだろう。


 

覇権一辺倒の中共などとはおさらばして、

東南アジア各国とインドとの関係を深めれば、

鬼に金棒である。

アメリカとは、偽民活政府であるUSコーポレーションInc.をよく見抜いて、

本物のアメリカUnited States of Americaと関係強化すべきであり、

それが最も重要だが、

トランプ(次期)大統領となら出来るだろう。

何しろ、

トランプ氏は、日本の核保有を認める発言もしているが、

これまで考えられなかった事である。

 

核保有=核戦争とは、次元が違う。

インドでは核保有が現実となって、アメリカは容認したし、

中共の脅威は停止した。

北朝鮮はそれに倣っているかもしれないが、

国家の品性に於いて下劣であるし、

そもそも徒花国家は役目が終われば解体される運命にある。

ソ連邦の解体のようにソフトランディング願うこの頃である。

 

政治
2016年05月06日 19:30(アップデート 2016年05月06日 22:26)
 
ロシアは、日本との間に両国のあらゆる議題についての途切れることのない、建設的対話をもつことを支持している。6日、ロシア外務省のマリヤ・ザハロヴァ公式報道官はこうした声明を表した。

ザハロヴァ報道官は、露日の相互関係は米国の圧力で中断されたものの、現在、徐々に復活しつつあると指摘している。

「我々の側から対日対話を中断したことはなかった。残念ながらこれもセルゲイ・ラヴロフ外相がすでに指摘したとおり、やはり米国の圧力によって日本 の側から中断されていた。現在、それは徐々に復活しつつある。我々は問題解決のためには、それが日本であるか、または他の国であるかにかかわらず、ひとつ の原則が機能しているということを何度も繰り返してきた。それは遮断ない通常の対話の維持だ。」

【転載終了】


【転載開始】
オピニオン
2016年05月11日 00:10

日本の首相は、ロシアとの平和条約交渉で本当の飛躍が訪れると確信している。安倍首相はロシア南部ソチでプーチン大統領と会談した後、与党「自民党」の委員会会合で、そのような確信を示した。

安 倍首相は、「北方領土」問題に関するハイレベル対話を含む積極的な交渉プロセスを続けると指摘した。なお菅官房長官は、南クリル問題に関する日本の基本的 立場に変化はないことを強調した。その原因についてロシアの複数の専門家たちは、プーチン大統領と安倍首相の会談が、露日関係の主要な方向性の答えを与え たのではなく、不明瞭で矛盾した考えを引き起こしたからだとの見方を示している。ロシア科学アカデミー極東研究所日本研究センターのワレリー・キスタノフ 所長は、次のような見解を表している-

「こ のような声明は、すでに双方から出されていた。しかし私は、安倍首相が両国関係を70年間も陰気にさせている問題を解決したリーダーとして歴史に名を残す のを実際に夢見ていると考えている。また安倍首相の父親の安倍晋太郎氏は、外務大臣を務めていた時に、当時のソ連大統領だったゴルバチョフ氏を日本に招く ために非常に多くのことを行った。その時ゴルバチョフ氏は、領土問題は存在していないというそれまでのソ連の立場から事実上離れ、少なくともそれを話し合 う必要があると考えた。その時、安倍氏はがんを患っていたが、ゴルバチョフ氏と個人的に会うために病院のベッドから起き上がった。これは同問題が安倍晋太 郎氏にとってどれほど重要であるかを示しており、恐らくその息子である安倍晋三氏にとっても同じであると思われる。ロシア関係における日本の現首相の行動 は、実際に決断力のあるものだと述べることができる。なぜなら安倍首相は、米国側からの極めて強い圧力があるにもかかわらず、そのような行動を取っている からだ。事実上、安倍首相は現在、G7にとって『スト破り(streikbrecher)』となっている。安倍氏は共通の体制から抜け出して、ロシアへの 制裁や圧力政策を無視した。

安倍氏は、ロシアとの交渉で進展を得ようという決断力に満ち溢れているかのようだ。」

またアレクサンドル・パノフ元駐日大使も、安部首相のソチ訪問は、今のところいかなる具体的な声明も表されていないものの、実際には両国関係に多くの進展をもたらしたとの見方を示し、次のように語っている-

 

「安 倍首相のソチ訪問は、極めてポジティブなものとなった。なぜなら、すぐに両国関係にたくさんの動きを与えたからだ。その際、日本は事実上、公式には述べら れなかったものの、西側の対ロシア制裁システムから抜け出した。安倍首相がソチへ持ってきた提案を見た場合、ほぼ全ての分野に飛躍的かつ非常に重要なポイ ントがあるのが分かる。政治的対話が盛んになってきている。今年、政治的対話はかつてなかったほど集中的に行なわれるだろう。ハイレベル会談は5回以上予 定されており、安倍首相はウラジオストクで開かれる経済フォーラムへの招待を受け入れた。

安倍首相は経済でも関係発展のための日本のプランを提示した。そこでは西側の制裁下に置かれた分野も取り上げられている。それはハ イテク協力や原子力エネルギーでの協力だ。シベリアと極東での協力は、インフラ建設で日本の投資が求められている。そしてこれも西側の制裁政策の下から抜 け出すものだ。

領土問題だが、これについては日本の政策で何らかの新たな要素が実際に現れそうだ。いずれにせよロシアの大統領報道官は、安倍首相 とプーチン大統領のソチでの一対一の会談についてコメントし、テーマは極めて建設的な雰囲気の中で取り上げられたと指摘した。安倍首相は4島返還を求める 日本の立場に変わりはないと述べたが、その際、協議では過去の考えから解放された新たな立場も用いられるだろうと指摘した。そしてロシア側は、日本のこの アプローチを極めてポジティブに評価した。なぜならこれは今後交渉を実施するための新たな基盤を与えるからだ。以前は日本の変わらぬ立場によって平和条約 に関するいかなる交渉もなく、ただ足踏み状態だったからだ。」

これら全てを総括し、安倍首相とプーチン大統領のソチでの会談のための新たな提案を日本が自ら作成したことを考慮した場合、これは、平和条約締結に関するロシアと日本の交渉プロセスの進展が実際に可能であると考えるきっかけを与えている。

【転載終了】