飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

前世で殺された記憶から犯人発見に至る!

2014-05-29 16:24:39 | ブログ

転生輪廻(reincarnation)2題である!
間を置かず、即座に生まれ変わるのは、
極めて希なケースであろうが、
幾つかの偶然が重なった結果であろう・・・。
信ずるか否かは自由だが、
死人に口なしは無いのである!



 『死人に口なし』は、こちら側の世界だけに通用する話であって、宇宙の全てでは通用しないと言うことである。

126498194676x450


 まさしく、本当の天網恢々、疎にして漏らさず、と言うことは、このことを言うのであろう。

 

 全ての真実は、必ず、成就されるというのは、本当である。上手くやり果(おお)せたなどと言うことは、実際には、無い! ウソは一時的には、通用するが、永遠には通用することはなく、必ず、真実が顕れる。そして、その報いは、受けなければならない。

 

 心して、読むべき事実だ。

 

 因果律は厳然として、ある。それに一分の狂いもないが、こちら側ではそれを確認出来ない。この場合は、奇しくも、特例として、こちら側で現出したものだ。

 

 これもその定めに殉じたものだろう。

 

 この何れのケースも、納得のいかないケースで、無念の死を迎えることになった魂が、その無念の思いが強くて、手近な受胎期の妊婦を探して、ひょっこり紛れ込んだわけであろうが、化けて出るよりも、手っ取り早い。

Reincarnation2


 でも、下手人は驚いたことであろう。

 

 又、幼いが故に、その事実を明らかにしたまではよいが、大した復讐劇が無くて良かった。結局、再度の復讐は、カルマを深めて新たな復讐劇を生み続けることであろう。心して、人生を歩む必要がある。

 

 その教材としては、貴重な事例である。まあ、信ずるも信じないも自由である。

【転載開始】3歳児 前世で殺された記憶から犯人発見に至る 

ゴラン高原(イスラエル、レバノン、ヨルダンおよびシリアの国境が接する高原)に住む3才の男の子が、前世でどのように死んだか知っていると主張した。疑う大人たち大勢いたにもかかわらず、その加害者を裁判にかけることを可能にした。

“Epoch Times”新聞によると、この幼児が言葉を話せる年齢になった時、自分は斧で頭を切りつけられて殺されたと親に語った。その話は村の人々にも広がった。そしてドイツ人の心理セラピストであり退行催眠師でも有名なTrutz Hardo 先生もその話を直接その子から聞かされた。

その3才の男の子が住むコミュニティーの人々は、この話を深刻に受け止め、その子が、前世についてほかに何を知っているか尋ねた。
するとその子は村の人々を自分が生まれた場所に連れて行った。そして自分を前世で殺した男を教え、さらにはその凶器の斧まで見つけた。その3歳児は、殺人鬼の名前まで憶えていたので、皆でその男を問いただしたところ、その男は真っ青になった。

さらにすごいことには、その子は前世の自分が白骨化して放置されていた場所まで皆を誘導した。その骸骨はたしかに傷を負っていて、その男の子の身体の同じ場所にアザがあったという。【転載終了】

【元記事転載】3-Year-Old Remembers Past Life, Identifies Murderer and Location of Body 

The universe is full of mysteries that challenge our current knowledge.
In “Beyond Science” Epoch Times collects stories about these strange phenomena to stimulate the imagination and open up previously undreamed of possibilities. Are they true? You decide.

A 3-year-old boy in the Golan Heights region near the border of Syria and Israel said he was murdered with an axe in his previous life. He showed village elders where the murderer buried his body, and sure enough they found a man’s skeleton there. He also showed the elders where the murder weapon was found, and upon digging, they did indeed found an axe there.

In his book, “Children Who Have Lived Before: Reincarnation Today,” German therapist Trutz Hardo tells this boy’s story, along with other stories of children who seem to remember their past lives with verified accuracy. The boy’s story was witnessed by Dr. Eli Lasch, who is best known for developing the medical system in Gaza as part of an Israeli government operation in the 1960s. Dr. Lasch, who died in 2009, had recounted these astounding events to Hardo.

The boy was of the Druze ethnic group, and in his culture the existence of reincarnation is accepted as fact. His story nonetheless had the power to surprise his community.

He was born with a long, red birthmark on his head. The Druse believe, as some other cultures do, that birthmarks are related to past-life deaths. When the boy was old enough to talk, he told his family he had been killed by a blow to the head with an axe.

It is customary for elders to take a child at the age of 3 to the home of his previous life if he remembers it. The boy knew the village he was from, so they went there. When they arrived in the village, the boy remembered the name he had in his past life.

A village local said the man the boy claimed to be the reincarnation of had gone missing four years earlier. His friends and family thought he may have strayed into hostile territory nearby as sometimes happens.

The boy also remembered the full name of his killer. When he confronted this man, the alleged killer’s face turned white, Lasch told Hardo, but he did not admit to murder. The boy then said he could take the elders to where the body was buried. In that very spot, they found a man’s skeleton with a wound to the head that corresponded to the boy’s birthmark. They also found the axe, the murder weapon.

Faced with this evidence, the murderer admitted to the crime. Dr. Lasch, the only non-Druze, was present through this whole process.

To read more of Hardo’s stories, read his book, “Children Who Have Lived Before.”

ALSO SEE: Boy Remembers Wife and Killer of Past Life, Finds Them Again【転載終了】

【転載②開始】Boy Remembers Wife and Killer of Past Life, Finds Them Again 

A little boy in Turkey insisted as soon as he could talk that he be called Selim Fesli instead of the name his parents gave him, Semih Tutusmus. He said he was the reincarnation of Fesli, and he remembered the names of people from Fesli’s life as well as many details from his life, which were later verified by Fesli’s widow.

German therapist Trutz Hardo told this boy’s story in his book “Children Who Have Lived Before: Reincarnation Today.”  He recounts the story witnessed by the late Dr. Ian Stevenson, who was a leading researcher for the University of Virginia School of Medicine on the topic of reincarnation.

On May 9, 1958, in the village of Hatun Köy, Turkey, Fesli was found dead in a field. He had been shot in the face and right ear. His neighbor, Isa Dirbekli, admitted he shot and killed Fesli, but he said it was by accident, that he was hunting at the time.

In the neighboring village of Sarkonak, Mrs. Karanfil Tutusmus, was pregnant. She had a dream in which a man who identified himself as Selim Fesli appeared. He had a bloody face.

Tutusmus’s baby was born with a small and deformed right ear, corresponding to the wound that killed Fesli.

When the boy was 4 years old, he walked to Fesli’s home and told Fesli’s widow, “I am Selim, you are my wife Katibe.” He remembered intimate details of their life together and the names of his children. He visited often, still treating Katibe as his wife and Fesli’s grown children as his children.

The boy said that Dirbekli had intentionally killed him over a dispute about Fesli’s mule grazing in Dirbekli’s field. Dirbekli maintained it was an accident. The boy would throw stones at Dirbekli when he saw him, but he was stopped from taking a more violent revenge.

Resat Bayer, Dr. Stevenson’s Turkish partner, warned the boy that if he took revenge, Dirbekli could likewise reincarnate and take revenge, and a cycle of hate and revenge may ensue.

To read more of Hardo’s stories, read his book, “Children Who Have Lived Before.”

ALSO SEE: 3-Year-Old Remembers Past Life, Identifies Murderer and Location of Body【転載終了】

【仮訳】


少年は(生前の)妻を記憶し、過去の生命の死の経緯とその全てを再現した

トルコの少年は、すぐに、彼の両親が付けた名前、セミフ?
ツツスマスの代わりに、セリム・フェシリと呼ぶように主張した。彼はフェシリの生まれ変わりと言った、彼はフェシリの生活だけでなく、後でフェシリの未亡人によって確認された彼の人生から、多くの詳細な人の名前を覚えていた。

ドイツのセラピスト、ツルト・ハロドは、彼の本『過去に生きていた子供:今日の転生輪廻』の中で、この少年のストリーを記している。彼はバージニア大学
医学学校の主要な研究者だったイアン?スティーブンソン博士によって、転生輪廻の目撃物語として、後の認識されている。 

1958年5月9日に、 ハトン・コイという、トルコの村で、 フェシリは、野原で死んで発見された。彼は顔と右耳を撃たれていた。彼の隣人、イサ・ディルベコリは、フェシリの射殺認めたが、それは一緒に狩りしている時の、事故だったと述べた。


隣の村では、サツコンナカとその夫人カランフィル・ ツツスマスは妊娠していた。彼女はセリム・フェシリとして認識された男の夢を見た。彼の顔は、血まみれであった。

ツツスマスの赤ちゃんは、フェシリを殺した傷に対応する、小さくて変形した右耳を持って生まれた。

少年が4歳の時、彼は
フェシリの家に歩いて、 フェシリの未亡人に語った。「私はセリム。あなたは私の妻カチベです。」 少年は、一緒に暮らした生活の親密な細部と子の名前を覚えていた。彼は、まだ、フェシリの未亡人とフェシリの成人した子供たちを自分の子供のように、又、カチベの労るように、しばしば訪れた。

少年は、ディルベコリが
ディルベコリの放牧場で、フェシリのラバの放牧に関する論争の上に意図的に彼を殺したと言った。 ディルベコリは、それが事故だった主張した。少年は、ディルベコリを見たとき、ディルベコリに石を投げるだろうが、彼はより多くの暴力的な復讐を取ってから停止した。

スティーブンソン博士のトルコのパートナーであるレサット・バイエルは、彼は復讐を取った場合、 ディルベコリも同様に転生して復讐をし、憎しみと復讐のサイクルが続いて起こることがあり得ることを少年に警告した。【仮訳終了】

 

 

<script type="text/javascript"> // </script>