goo blog サービス終了のお知らせ 

飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

領海侵犯で逮捕したのではなく、公務執行妨害罪だ!!

2010-11-06 19:49:05 | 植草一秀

領有権で熱くなっているのは、似非右翼と前原害(外)相だけだ!!
尖閣諸島海域での逮捕容疑は公務執行妨害罪だ!!
領海侵犯ではない!!
これまでの経緯から、領海侵犯で逮捕することはない!
領海外への誘導と外交上の注意喚起の問題だ!!


 それを領有権問題をことさらに言い立てるのは、前原害(外)相だ。別名、日中害相だ。この罪は大きい。これに似非右翼が煽る。絵に描いたような日中離反作戦が行われたと見て良い。

Its1011052150002p1


 その意味が分からなければ、植草先生の転載ブログを精読してみれば納得出来るだろう。それでも納得しないならば、勉強が必要だ。それだけのことだ。尖閣諸島の領有権問題は、今だ解決されてはいないのだ。それは投稿者の記憶からも一致する。


 日本の固有の領土主張は正しい。それにしても日中交渉で妥結したとする根拠はない。先送りされたとの認識に立つべきだ。実効支配は日本側にある。それを継続する事も当然の主権の行使には違いない。だからといって、戦争になる話ではない。


 それを強行に主張して、大捕物を実行する理由はない。あれは確かに意図的な大捕物を画策したのだ。それは先の前原国交相であった。言わば、挑発したのは前原だ。いきなり猛獣狩りをしたのは。前原だ。そうでなくては、一隻の漁船に4隻の巡視船、航空機を動員するのは可笑しい。


 最初、モタモタとして検挙に入らず、静観したのはそのためだ。普通、仮に臨検しても領海外に誘導で事は収まるはずだった。ところが、どちらが挑発したのかは別にして、衝突したものだから、検挙に入るのも頷ける。だから、公務執行妨害である。決して、領海侵犯容疑での検挙ではない。


 と言うことは、政府もその判断をしたのである。


 一人固有の領土論を息巻いているのは、前原害(外)相と似非右翼である。これらは結託している。そして、日中離間謀略作戦を実行したのである。こうなると国益を害するのは、前原害(外)相と言うことになるではないか?

Maehara01

ちまた研究所より拝借>


 これが、今般の尖閣諸島紛争の原点である。その事を認識して、事を処しなければ、いくら戦争をしても収まるまい。そこまでの度胸が前原害(外)相にあってのことではあるまい。メール事件よりもたちが悪い。即罷免だ。


 即刻、前原害(外)相は罷免されるべきだ。が、スッカラカン(菅)には、そのことの意味も、分かるまい。仮に分かっていても、その主導力もない。変節菅(漢)にはその道理を説いても聞く耳を持つまい。

 【転載開始】

『たたかう老人! 飯山一郎の ハッタリなしの 口演会場 より

悪漢は悪相


この顔




Akusou

9月14日、八百長選挙、勝利の瞬間。


普通なら…
選挙に勝った政治家は…、
勝利の喜びで満面の笑顔となる
そしてつぎに、少々厳粛な面持ちで礼!
それが…、

この顔 !


なぜなのか?
やましいからだろう…。

【転載終了】


 それが諸悪の根源である。日本の危機がそこにあることを知らなければならない。


 

【転載開始】2010年11月 6日 (土)

Photo

尖閣領有問題棚上げ政策についての検証が不可欠

尖閣諸島海域が日本の領海であることを中国が了解しているのであれば、日本には外国籍漁船を取り締まる権利があり、領海内で違法行為を行った者に対して国内法に基づいて措置する権利があり、政府は粛々と責任を果たすべきである。
 
 国内法に基づいて措置するなら、法と証拠に基づいて粛々と対応すればよい。それだけのことである。
 
 しかし、尖閣諸島およびその海域について、これまで日本政府は、そのような対応を示してこなかった。それには相応の理由があった。
 
 2000年6月発効の日中漁業協定では日中暫定措置水域を定め、この海域では日中両国が自国海域のみを取り締まることとされた。
 
 日中漁業協定について、自民党の河野太郎氏がブログに以下の記述を示している。

「この協定によると、済州島の南あたりから北緯30度40分までと東経124度45分から東経127度30分の間を中間水域とし、この水域では相手側の許可なしに日中双方の漁船が操業をすることができる。
 
 北緯30度40分から北緯27度までの間では、排他的経済水域及び大陸棚の境界画定までの間、暫定的に日中両国共同で海洋生物資源の量的管理を行う。この海域では、自国漁船に対して取締りを行い、相手国漁船の違反等に関しては外交ルートで注意喚起を行う。
 
 北緯27度以南は、新たな規制措置を導入しない。現実的には自国の漁船を取締り、相手国漁船の問題は外交ルートでの注意喚起を行う。(尖閣諸島はこの水域に入る)」
 
 つまり、尖閣諸島は北緯27度以南の海域に含まれており、直接的には日中漁業協定の対象海域には指定されていない。
 
 中国は1970年ころから尖閣諸島の領有を主張しており、日中国交回復、日中平和友好条約締結に際して、鄧小平が尖閣問題の棚上げを提案し、その後は日中両国が、この棚上げ政策に乗る形で、現実の対応を示してきた。
 
 「棚上げ政策」とは、尖閣諸島における日本の実効支配を容認しつつ、領有問題については先送りするというものである。
 
  前原誠司外相は「棚上げ政策」について、中国側の一方的な提案であり、日本としてこれを認めたことはないとの見解を表明しているが、この見解が正しいのか どうかを歴史的経緯に従って検証する必要がある。現実には、日本政府が「棚上げ政策」に乗ってこれまでの対応を行ってきたことは明白である。
 
 実際に、これまで日本はこの海域で中国船を追尾することはあっても、拿捕、逮捕、起訴することはなかった。
 
 2004年には尖閣に上陸した7人の中国人を不法侵入で日本の警察が逮捕したが、直ちに強制送還している。
 
 今回、事態が大きく発展したのは、日本政府の対応がこれまでの「棚上げ政策」に基礎を置くものから、「尖閣諸島は日本の領土である」との判断を基礎に置くものに転換したと中国が受け止めたことに基づいている。


 この劇的転換を誘導したのは前原誠司国交相(当時)である。「棚上げ政策」を基礎に置く対応を取るなら、当初の時点で2004年と同様の政治判断を働かせるべきであった。
 
  尖閣問題についての日本政府の対応を劇的に転換するなら、その判断は内閣の責任においてなされるべきものであり、菅政権として「尖閣は日本の領土である」 ことを宣言した上で、日本の法律に則って粛々と処理を進めるべきであった。しかし、このことは、場合によっては戦争の引き金を引くような重大性を帯びる外 交上の決定であるから、一閣僚の判断で行えるべきものでなく、当然、菅首相の判断と責任において決定されるべきものであった。
 
 ところが、現実には前原国交相が独断で中国人船長の逮捕、勾留を決定し、その後、この問題が大きな外交問題に発展し、中国の激しい反発を招いたことを受けて、腰砕け的に中国人船長を釈放したものである。
 
 前原誠司氏は米国の支援を得ようと、必死で米国に対して、尖閣諸島が日米安保条約の適用範囲であるとの言質を引き出そうとした。米国はこの要請に応じて、尖閣が日米安保条約の適用範囲であることを示した
 
 前原誠司氏の暴走は、沖縄の県知事選と密接に関わっている。米軍の沖縄駐留を継続させ、辺野古の海岸を破壊して軍事基地を建設しようとする勢力は、ひとつ覚えのように、米軍による抑止力がなくなると中国が尖閣諸島に攻めてくることを強調する。尖閣での日中対立を演出することは、沖縄知事選での仲井真弘多知事の再選を促す選挙活動であるとも言える。
 
 しかし、現実はそれほど単純ではない。米国は沖縄の新設軍事基地を求めているが、同時に米中関係をも重視している。米国が尖閣諸島は日米安保条約の適用範囲であることを示したことに中国が強い不快感を表明した。
 
 これに対応する形で米国は、北方領土について、日本の領有を認めるが、日米安保条約の適用範囲ではないと発言した。つまり、日米安保条約の適用範囲の基準は実効支配の有無であり、領有権に関する米国の判断とは直結しないことを示したのである。
 
 換言すれば、米国は尖閣諸島を日本が実効支配していることを認めるが、領有権については日中両国間の問題であるとの立場を示したのである。このことを米国ははっきりと発言もしている。
 
  日本政府は19世紀末に日本が列強の仲間入りを果たすべく海外進出を本格化させた時期以降、日本が尖閣諸島を領有していることを強調するが、中国はそれ以 前の歴史的な領有関係を強調している。国際法上は日本の領有が認められるべき事案ではあるが、この問題が必須の重要事案であるなら、日中国交回復、沖縄返 還、日中平和友好条約締結時に明確化しておくことが不可欠であった。
 
 しかし、現実の選択のなかで、1972年に日中が国交を回復し、平和友好条約を締結する際、尖閣諸島の領有問題について、「棚上げ政策」が提案され、以後、この「棚上げ政策」に基づいて日中両国が対応してきたことは、ひとつの現実的対応であったと評価すべきである。 
 
 外交には常に多くの困難な問題が立ちはだかるが、多くの困難な問題を直視した上で、現実的な選択を示すことが常に求められる。尖閣問題を深刻化させずに日中両国が戦略的互恵関係を発展させることも検討に値する対応のひとつである。
 
 日本政府は録画映像を当初から公開し、政治判断での問題決着を当初の段階で取るべきであったと言える。日本外交の稚拙さが世界の笑いものになっている。
 
 衝突映像が流出した問題は、こうした外交問題とはまったく別種の政府の危機管理能力の問題である。重要機密情報が流出したことについて、真相を解明すると同時に、関係者の責任が厳しく問われなければならない。
 
 米国に隷属するだけで、国益を損なうことだけに貢献している前原誠司氏の一刻も早い更迭が求められる。【転載終了】


2010.11.5 検察を糾弾するデモに参加してみた !!

2010-11-06 15:34:52 | 小沢 一郎

今のところ、自然発生的な健全なデモだ!!
マスゴミは完全スルーするので、
大いに拡散したい!!


 

 前回のデモより、大分人数が増えている様子だ。夜間デモだから、参加しやすかったのだろうが、あの薄汚れた似非右翼のデモとは、まるで違う。

E8a1a8e58f82e98193e38387e383a2


 年配層が多い。これではマスコミメディアも報道すると、やぶ蛇だからスルーするのであろう。主張するところは、投稿者も共有する。


 このデモが拡大すると、内部攪乱も予想されるが、今のところ健全に推移している。この自然発生的な方向が更に拡大することを願う。勿論、時と場所が許せれば、当然参列する意思がある。


 今、正に変革の時。意識の変革の萌芽を感ずる。マスゴミは必ず、このままでは敗退するであろう。虚偽の報道は長くは続かない。既にターニングポイントは近づいている。その端緒は、マスコミメディアが、ネット情報を後追いし始めたからだ。それはニコ動の『小沢会見』に顕れた。


 動機は兎も角、『尖閣侵犯船衝突事件ビデオ流出』にも顕著だ。ビデオの流出はおそらく、CIAの工作グループの仕業であろうが、その拡散はネットだ。流出元祖動画は削除されたが、コピーされて拡散したものは消しようがない。既に100以上に拡散公開された。


 隠そうとする考えが、もう既に時代遅れだ。と同時に、報道操作、捏造報道も時代遅れだ。直ぐに見抜かれる。工作であれ、謀略であれ、直ぐに見抜かれる。ネットが見抜く。


 見抜かれたら、逆効果となる。動機がどうであれ、真実に勝る情報はない。真実をつなぎ合わされ、ごまかしが利かなくなる。それが現在及びこれから最大の正義の武器となる。


 思惑が違ってきていることを気づかなければなるまい。


 ネットとマスゴミの主客が転倒するターニングポイントに近づきつつある。


 ところで、彼のビデオ流出犯人?segoku38さんは、おそらく工作員だろう。ヨッシーさんから情報によると、2ちゃんねるがらみでsengoku38ちゃんねるなるサイトが立ち上がっている。その表題も『中国ハッカー上等宣言!「』とある。

24532453253425341

sengoku38ちゃんねるクリックするとサイトに飛ぶ:見ても面白くも何もないが。)


 単なる誇示か、策動か知らないが、工作員もどきのやりそうな事だ。おそらくビデオ流出は、その手の輩だろう。狙いは日中策動だが、流出は大いに結構だ。


 隠すのは下策だ。スッカラカン(菅)内閣は下策しか頭がない。お陰で馬脚が露呈した。そして、策動した輩も遠からずその魂胆を見透かされて、馬脚を顕すだろう。


 判断するのは、主権者である。ネットにより開明したものは欺されない。情報の公開のみ求めている。考えるのは、洗脳されない自由な判断力だ!! それ以外、頼るものは要らない。


【転載開始】生まれて初めて「デモ行進」というのに参加してみた。


直前まで迷いましたが、

  とりあえず頭数になればいいや、ということで、行ってきました。


決心するのが遅く、出発が送れ、

  明治公園に着いた時点で15分遅れ。もうだれもいません。


同じように遅れてきたおじさんたちがいて、

  『どっちにいったんだろう』って。


なんだ、遅刻組はやはりコースも知らんか。


俺もだが(^_^)。


止まっていた警察バスの運転手におじさんが聞いて

  進行方向が判明。


自転車で追いかけた。


原宿駅を過ぎ、どこに行ったのかわからないが、

  人通りの多い方に行ってみた。明治通りか。

その辺から撮影した映像があるので、雰囲気が感じられるかな。【転載終了】

2010.11.5 検察を糾弾するデモに参加してみた !!
http://www.youtube.com/watch?v=onzjZIDjMJ0&feature=player_embedded#!
</object>。