goo blog サービス終了のお知らせ 

TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

石舞台古墳

2022年04月08日 | 旅日記

4月4日、近鉄電車の飛鳥駅で降り、そこからバスに乗ろうとしたらバスは1時間に1本しかなかったので、タクシーで石舞台古墳まで行っていただきました。飛鳥は自転車で移動するのが便利ですが、同行していた父と自転車で回るにはちょっと距離が長いかなあと思ってタクシーで行くことにしました。この日はいいお天気だったのでタクシーの車窓から自転車で回っておられる方々をたくさん見掛けました。桜がきれいに咲いている中をゆったり乗られているのを見ると気持ちよさそうでした。

石舞台古墳には子供の頃学校の遠足でも来ましたし、高校時代の同級生と訪れたこともありましたし、その後も何回か訪れたことがありますが、桜が咲く季節に訪れたことがありませんでした。石舞台古墳付近は桜の名所でも有名だったそうですが、あまり知らなかったです。飛鳥は四季いろいろな季節を楽しめるのどかな場所ですが、タクシーの車窓から道なりにたくさんの桜が咲いていたのを見掛けると満開の桜が咲く季節もとても素晴らしいなあと感激しました。思いがけず、美しい風景を見ることができ、癒されました。

石舞台古墳の近くにあったお店でお昼ごはんをいただきました。壷阪寺の食事処はコロナで休業されていましたし、飛鳥駅の近くのお店もランチ営業終わってましたし、この付近の食事処もランチ営業終わってましたが、こちらのお店では食事ができたので助かりました。

カレーと焼きそばを父と半分ずつ分け合っていただきました。美味しかったです。午後2時半ごろだったので遅いお昼ご飯になりました。

バス停付近に咲いていた立派な桜は満開でした。帰りは石舞台古墳のバス停からバスに乗り飛鳥駅まで移動しました。

飛鳥駅前

飛鳥駅の側の桜もきれいでした。飛鳥駅から快速急行で阿倍野駅まで移動しました。

阿倍野駅には午後5時過ぎに着いたので、アベノハルカス百貨店の13階にあったお店で父が好きなお寿司を晩御飯にいただいてから午後6時過ぎに帰宅しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎温泉2022その3

2022年04月08日 | 旅日記

3月16日、朝食前に城崎温泉街を少し歩いてみました。この付近を歩くのは久しぶりでした。

朝7時頃なので人通りも少な目でした。

地蔵湯

弁財天

さとの湯

駅前

城崎温泉駅

午前9時33分発の特急こうのとり号で帰阪しました。自宅には午後1時半ごろ着きました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月7日

2022年04月08日 | 

昨日・4月7日の大阪市内は晴れのお天気で、ぽかぽか陽気の暖かい日でした。朝から掛かり付けの医院に朝一番に診察券を出しに行き、この日の一番早い時間帯に受診、朝ごはん抜きで検査を受け、帰宅後朝ごはんを食べて、その後、父の罹り付け医院受診の付き添いで一緒に出掛けてきました。リフイル処方箋の導入が始まったようですが、お世話になっている医院ではされていないという貼り紙を見掛けました。父の罹り付け医院では約1時間待って、薬をいただいて全部終わると午前11時半過ぎまで掛かりました。駅前のいつも行くお店でお昼ご飯をいただいた後、父が大阪城公園の桜を見に行きたいと言ったので大阪城公園に寄ってから帰ることにしました。お昼過ぎの公園内は花見や桜の木の下で会食されていた方々でいっぱいでした。この日は大阪市立の小学校の入学式があったそうで、入学式を終えられたお子さんとご両親が公園内で写真を撮影されていた光景を見掛けました。今日から学校も新学期がいよいよ始まる日だったですね。

JR森ノ宮駅に近い入口付近の桜はまだ遠目ではきれいですが、終盤が近づいてきている気配が漂ってきました。

東外堀付近では掘に散った桜の花びらがたくさん浮いていて花筏状態になっていました。

東外堀付近の桜も散り掛けてきました。

桃園は3日前に訪れたときよりはピークが過ぎていましたが、まだきれいな風景を見ることができました。

梅林上の桜広場の八重桜は咲き掛けてきましたが、まだほとんど咲いていませんでした。昨年よりは咲くのが遅いです。

南外堀付近の桜は葉桜になり掛けている木々もあり、地面に散った花びらがたくさん落ちていました。この日は風も強く、桜の花びらが風に煽られて地面に落下している風景をあちこちで見掛けながら公園内を1周しました。

散り始めてきましたが、まだお花見は今週中いっぱいは楽しめるかと思われます。

自転車でゆっくり公園内を休憩しながら回って花見をしてきました。誘わなくても行ってみたいと自ら言っていた父だったので元気を取り戻してきているのを感じました。

この日は、まだ行かなければいけなかったところがありました。叔父宅の外壁の落下状況を一昨日見に行ってきて、家の前にコーンとコーンバーを設置しに行きました。植木鉢などでも代替えできますが、叔父宅には代替えできそうなものが見当たらず、前の日に近所のホームセンターにコーンを買いに行き、この日一人で自転車で行ってこようかと思っていました。コーンはまだ自転車の前かごに入りましたが、コーンバーは運搬しにくい長さでした。危ないから一人で行くなと父に言われ、結局、二人でタクシーで叔父宅に行きました。自宅から7キロもあったので、コーンとコーンバーを買ったのと同じくらいタクシー料金が掛かりました。昨年、自宅の外壁工事でお世話になった方に来週見に行っていただくのでそれまでの前凌ぎでコーンを立てに行き頭上注意の貼紙をして帰ることにしました。帰りは、荷物がなくなったのでバスを一部利用して途中からタクシーで午後4時過ぎに帰宅しました。帰宅したら区役所から固定資産税やお世話になっているお寺の会費徴収の郵便物が届いており、散って行く桜の花びらを見ながらどんどんお金も出て行く4月になるのを実感した日になりましたし、いろいろな場所に出掛けてきたせいか随分疲れ果てた日になりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壷阪寺その3

2022年04月07日 | 旅日記

4月4日に訪ずれた壷阪寺の続きです。

礼堂で大雛曼荼羅を見学しました。張出台で撮影するとこういう桜大仏の写真が撮れるのですね。

約3000体のお雛様が飾られていました。

雛飾りの奥には御本尊の「十一面千手観音菩薩」の姿を拝見できました。

こちらでも変わり雛を探してみるのも楽しかったです。

十一面千手観音菩薩

三重塔

天竺渡来仏伝図リリーフ「釈迦一代記」

午後1時半のバスで壺阪山駅まで戻りました。帰りの道路では壺阪寺に参拝されようとやって来られていた乗用車などの渋滞の列ができていました。平日でも桜が咲くこの時期は混むのですね。バス便も午後1時半のバスを逃すと午後4時過ぎのバスしかありませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎温泉2022その2

2022年04月07日 | 旅日記

3月15日、城崎温泉ロープウェイを降りた側にあった温泉寺の薬師堂に寄ってみました。

温泉寺の山門

山門に安置されている仁王像は運慶・湛慶作と言われているそうです。

薬師堂

飲泉場

歩いていたらヤマガラがいました。

温泉たまごが楽しめたり足湯ができるポケットパーク

元湯

歩いてみたら見つけたマンホールの蓋

この付近は桜並木があり、4月の桜が咲く季節はさぞきれいでしょうと思いました。

この日は城崎温泉を訪問したらちょくちょくお世話になっていた緑風閣に1泊させていただきました。この日空室があったので2日ほど前に予約しました。近所のスーパーでよく買っていた香住の蟹が今年は入荷数が少なくいつ行っても品切れのことが多く、それならば城崎に行ってみようと思い立って城崎温泉に急遽訪れた次第です。以前利用させていただいていたときと経営者の方が変わられたそうですが、大浴場や部屋から見える景色などは以前と同じでした。家族みんなで訪れていたときのことを思い出しながら1日お世話になりました。

玄関

夕食は部屋食でした。

焼きかに

デザート

あくる日の朝食は食事開始時間のうち一番早い時間だった8時に2階の食事処でいただきました。

お宿でいただいた外湯に何度でも入浴できた入浴券

廊下にあったガラス製の置物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壷阪寺その2

2022年04月06日 | 旅日記

4月4日に訪れた壷阪寺の続きです。

仁王門

壷阪寺は山吹でも有名なお寺ですが、境内のあちらこちらで少しだけ咲き掛けていたのを見掛けました。

多宝塔

天竺渡来 大釈迦如来石像 (桜大仏)

桜大仏を絶好の角度から撮影できる張出台の撮影スポットが設けられていたので、この階段を登って行きました。撮影スポットで撮影しようとされていた方々50人くらいの列ができていました。お一人1分撮影されたとしても約1時間くらい掛かってしまいます。

この場所は長蛇の列ができていた場所の手前です。あきらめてさらに上の高台にある場所に行ってみることにしました。

慈眼堂

桜大仏を後ろから撮影

高台で桜大仏を撮影しました。

境内のソメイヨシノは約300本あるそうです。

天竺渡来大観音石像 全長20メートルあるそうです。 

天竺渡来大涅槃石像 全長8メートルあるそうです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気がいい日の散歩

2022年04月06日 | 

4月5日、大阪市内は朝から快晴のお天気で寒くもなく暑くもなく散歩日和の1日でした。食材の買い物に行く前にまだ桜が散ってない大阪城公園を回って散歩してきました。

桃園では青空と花桃の赤、桜の桃色、ユキヤナギの白色が絶妙に溶け込んだ絵画のような美しい風景を見ることができました。

桃園で写真を撮影してたらどこからかジョウビタキが飛んできて桜の枝に一瞬だけ止まってました。少し枝被りしてますが、今春最後になるかもしれないジョウビタキに桃園で偶然会えました。

新鴫野橋上から桃園とアクアライナー

新鴫野橋沿いの桜もまだ散ってませんでした。

豊国神社前のしだれ桜

ミライザ横のしだれ桜もまだ散ってませんでした。

ミライザ前の花壇のチューリップが前来たときよりもたくさん咲いてました。

内堀の桜もまだ散ってませんでした。

飛騨の森の中のシャクナゲはたくさん咲いてました。

大阪城公園にやってきたのは図書館で借りた本を読むためでした。いいお天気なので公園内のいつものお気に入りの場所で読んでみようと思ってやってきたのですが、10ページくらい読んだだけで結局それほど読み進めることができませんでした。家で読むと他の用事を先にしてしまうのでなかなか読めないし、公園内のいい景色の中で読むのが昔からの憧れでもあり、この日、実践してみたけれど、集中して読めなかったですね。花が咲いている時期は本より花優先になってしまいました。

青空がきれいでした。

東外堀の桜もまだ散ってませんでした。

堀に桜が映っていて幻想的な風景でした。

噴水前

花壇のチューリップがたくさん咲き出していましたね。

まとまって咲いているチューリップもきれいけれど、ひとつだけ咲いているチューリップも凛としてきれいです。

大阪城公園を後にして、公園から少し行ったところにあるスーパーに買い物に行きましたが、その途中で通る道すがらの小さな公園できれいな光景を見ることができました。この下の5枚はその公園の写真です。

いつも通るたびに四季の花々で彩られていてお手入れが行き届いている素敵な公園です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月5日

2022年04月06日 | ひとりごと

昨日・4月5日、新年度が始まり、1年前にいた職場の元同僚からラインをいただきました。新年度の新体制が1年前とほとんど違う体制になったことなどについて言及されていて、1年経っただけなのに、以前いた職場の厳しい現実が伝わってきました。大変そうだけれど、頑張ってねとお伝えするしかできませんでした。

異動された方々はそれぞれの道のりを歩んで行かれることでしょうが、その中でも名字が変わられた方もおられ、ご結婚されたのですねと送ったはずが、「血痕」と送っていて恥ずかしい限りでした。このブログを掲載しているときも、よく誤字脱字してしまっていて、後で見て訂正するもののアップするときに先に見ておいたらいいのに見忘れていたという自らのそそっかしさを反省しました。

8年前にいた職場の先輩が再任用期間を終えられご退職されたので3月末にメールしたら昨日返信をいただきました。この職場にいたときのことなどを思い出しました。

以前いた職場で仲良くしていただいた元同僚の方から辞めてからも何回かラインやメールをいただくこともありますし、このブログの存在をお伝えしている方々はたまに見ていただくこともあったりして、ブログを見たよというラインを先日いただき、自分のブログを見ると身近に感じることができて元気そうだったのが伝わったというお声がけをいただきました。以前いた元同僚の方々からいただいたラインやメールから皆さん元気そうな様子を聞くことができてよかった日になりました。

晩遅く、スマホに知らない方から電話が入っていました。返信したら亡き叔父宅の大家さんからの連絡でした。面倒そうな話し方で要件だけを伝えられ、いつもいいイメージを持ってなかった大家さんからの電話だったせいもあって、いっぺんに桜や花を見に行きたいという気持ちに陰りを落としてしまったような気分になってしまいました。叔父宅の家屋の外壁の問題点を指摘され、今日、父と一緒に見に行って来ようということになりました。叔父宅の問題点、いつまでも大変なんだからと要件を聞いてから一瞬で気分が滅入ってきましたが、亡き母だったら文句も何も言わずに頑張るだろうなあと思ったので頑張ってみるよと仏壇の母の穏やかそうに微笑んでいた写真に語り掛けました。

この日、それぞれ違う元同僚に頑張ってなどと投げ掛けていた言葉は自らを奮い立たせるような頑張れという言葉に変換しないといけなくなったような日になりましたけれど、まあなんとかなるでしょうと思って前に進んで行きたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壷阪寺その1

2022年04月05日 | 旅日記

4月4日、近鉄電車で壺阪山駅へ、駅前からバスに乗り壷阪寺に午前11時半ごろ着きました。壷阪寺は奈良県高市郡高取町の壺阪山にある創建1300年の真言宗の古刹でソメイヨシノの桜の中に浮かび上がる桜大仏で有名なお寺です。また、平安時代から眼病封じのお寺として信仰されています。

桜大仏を一目見てみたいと満開の桜で彩られた壺阪寺に初めて来ました。入口で拝観料の600円を支払いました。

 

最初は、大講堂の中に入ってみました。

4月18日まで大雛曼荼羅が開催されています。こちらの大講堂でたくさんのお雛様を見学しました。大講堂の他にも本堂でも仏像とコラボした大雛壇を見ることができました。

ちょっと変わったお雛様を探してみるのが楽しかったです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボス2022その6パレスハウステンボス

2022年04月05日 | 旅日記

3月29日、ホテルをチェックアウトした後、パレスハウステンボスまでパークバスで向かいました。下車したバス停はパレスハウステンボスのまん前だったので歩く距離が昨年よりだいぶん減りました。昨年はバスに乗って一番近いバス停で降りてもパレスハウステンボスの入口まで約300メートルくらい坂道を登らないと入口まで辿り着けなかったのですが、以前より近い場所にバス停を設定されていたので大変助かりました。

パレスハウステンボス前の庭に咲いていたたくさんの色とりどりのチューリップもきれいでとても見ごたえがありました。

チューリップ柄のかわいいパークバス

30周年記念のエッシャーとオランダ展を見学しました。

パレスハウステンボスの2階からチューリップが咲いていた庭園を眺めるとこんな風に見えました。

3階では30周年のパネル展が開催されていました。

こちらでデジカメの電池が切れてしまい、もうひとつ替えの電池を持ってきていたのですが、鞄に入れたはずだったのに入れるのをすっかり忘れてしまっていたことに気が付きました。前の日の晩に充電しておいたもうひとつの電池をそのまま出口付近まで運んでいただける荷物運搬サービスで預かっていただいたリュックサックの中に入れたままだったのです。大失態でした。撮影できるカメラはスマホ以外に父が愛用しているビデオカメラで写真を撮影できるカメラ機能を利用するしかありませんでした。そこでビデオの写真撮影機能を利用して何枚か撮影しましたので、途中からビデオカメラの写真撮影機能利用して撮影した写真を掲載していますので、微妙に違う写真になりました。

この後、パレスハウステンボスから歩いてタワーシティにあるドムトールンまでやってきました。前の日、昼ご飯をいただこうとあちらこちらのレストランを探していたときどこも超満員だったのであくる日も混むだろうと想定して早めにお昼ご飯をいただいておこうと午前11時頃この付近に辿り着いていました。この日は前の日に比べたら随分すいていました。

「とっとっと」というレストランでミックストルコライスをお昼ご飯にいただきました。ボリューム満点でお腹がいっぱいになりました。

帰る特急の時間までまだ3時間ほどあったのでドムトールンの展望台に登って景色を眺めました。先程訪れたパレスハウステンボスが見えていました。

アムステルダム広場とアムステルダムホテル

アムステルダム広場の花壇を上から見るとこんな風に見えました。

イルミネーションを見歩いたアートガーデンやフラワーロードが見えていました。

この後、ゆっくり歩いて出口へ、預かっていただいた荷物のリュックサックなどの荷物を受け取り、お土産を少しだけ買い、車椅子を返却して、JRハウステンボス駅まで向かいました。JRを利用する人のためにハウステンボスの出口からJRハウステンボス駅までたくさん荷物があっても楽に押して歩ける手押し式のカートを押しながら歩かれていた方を見掛けました。そんなサービスもあったんだなあと思いました。ハウステンボスに今年もやって来られたこと、チューリップを見ることができて元気をもらえたことなどなど、つかの間の幸せ気分に浸れた旅になりました。特急と新幹線を乗り継いで午後8時半ごろ帰宅しました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする