goo blog サービス終了のお知らせ 

TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

試合展開にびっくり

2022年03月26日 | ひとりごと

選抜高校野球、第7日目の木更津総合高校と金光大阪高校の試合では、1対1で延長戦になり、13回表、タイブレークで木更津総合高校が2点を取りその裏2点以上取らないと負けてしまう金光大阪高校でしたが、3連続ファーボールやデッドボールなどで3点入り、この回、ヒットなしで金光大阪高校が勝利したという試合展開にびっくりしました。

昨日は、プロ野球が開幕した日でした。阪神対ヤクルトの開幕戦をテレビ観戦しました。阪神は藤浪選手の好投、ヒットが飛び交い前半戦では8対1の大量リードしていたので、まさか今日の負けはないだろうと思っていましたけれど、後半、リリーフ陣がヤクルト打線につかまり結局8対10でヤクルトが逆転勝利した試合になりました。藤浪投手がとても頑張って押さえていたように思ったので、白星がつかなかったのが非常に残念でした。前半はそれぞれの選手の皆さんがヒットを量産して点に結び付けていただけに予期しなかった展開になりました。開幕戦に勝利するのが幸先いいスタートだったはずですが、衝撃的な試合展開にびっくりしました。昨年の阪神タイガースの試合内容の悪夢を思い出してしまいましたが、この開幕試合が笑い話になるように気を引き締めて頑張って欲しいですね。

コロナ禍の蔓延防止がなくなり、高校野球では吹奏楽の演奏が場内に響き渡る大会が戻ってきましたし、プロ野球では観客数の上限がなくなって、たくさんの観客の方々が応援されていた様子がテレビで映っていました。まだまだ油断大敵ですが、少しずつ戻りつつある世の中に、不安と期待を募らせながらコロナ禍が早く過ぎ去って欲しいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山寺その1

2022年03月25日 | 旅日記

3月20日、六甲アイランドから兵庫県宝塚市にある中山寺にやって来ました。六甲ライナーでJR住吉駅へ、住吉駅から尼崎駅まで移動、宝塚線に乗り換えて、中山寺駅で降りました。中山寺は阪急の宝塚線の中山観音駅からすぐなのですが、中山駅からは約800メートルほどの場所にありました。阪急バスが北口から出ていたので、バスに10分ほど乗り、阪急中山観音駅前で降りました。そこからは歩いてすぐのところの中山寺にお参りしてきました。

山門

お彼岸だったのでたくさんの方々がお参りされてました。昔清荒神に初詣に行ったときに三宝参りの阪急電車の券を買って家族みんなでお参りして以来でしたのでほとんど覚えていませんでした。

エスカレーターやエレベーターが完備されているので階段を登らなくてもお参りできるようなバリアフリー化が進んでいるお寺でした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月21日、鶴見緑地で咲いていた花々

2022年03月25日 | 

3月21日、大阪市鶴見区にある鶴見緑地公園を散策したときの続きです。

アーモンドの丘で咲き始めていたアーモンドの花

全体的にはこんな感じでした。

桃の花

ベニバスモモ

いのちの塔をバックにベニバスモモ

ネモフィラ

サンシュユ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月23日、桜開花

2022年03月24日 | 

3月23日、大阪の桜が平年より4日早く開花したと発表されました。近畿地方でトップで開花したのは28年ぶりだったそうです。午前中、大阪城公園を散歩してきました。

南外堀付近のアジサイ園近くで早咲きのカンヒザクラ

ヨウコウ桜

この付近のソメイヨシノはだいぶん咲き出してきていましたね。公園内ではこの付近が一番早く咲き出しているように思います。

ピース大阪横にてコブシの花

JR森ノ宮駅入口付近のベニバスモモは見頃が続いていました。

ベニバスモモの花の蜜に夢中のメジロがたくさんいました。

桜が満開になる季節がもうすぐやってきますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲アイランドのチューリップ祭

2022年03月24日 | 旅日記

3月20日、神戸地下鉄で新長田駅まで移動、JRに乗り換えて住吉駅へ、六甲ライナーで六甲アイランドのアイランドセンター前で下車しました。この日、3月20日からチューリップ祭が始まっていました。10年前に一度チューリップを見に来たことがあったのでそれ以来の訪問でした。

駅前にあった神戸ファッション美術館と神戸ゆかりの美術館

チューリップ畑は点在していましたが、D花壇の方向に歩いて行きました。

D花壇で咲いていたチューリップです。

D花壇の前で好きなチューリップの種類を投票する場所があり、投票したらマクドナルドのポテトの無料券をいただきました。後の花壇に行って見ようとお伺いしたらまだ咲いていないということでしたので、他の花壇を見に行かず駅の側にあったマクドナルドに行ってみることにしました。

プランターのチューリップが咲き掛けていました。

いただいた無料のポテトです。この日は一人で出掛けてきたので、マクドナルドでハンバーガーとコーヒーを買って外のベンチでポテトと一緒にお昼ごはんをいただきました。この日は寒の戻りで少し寒かった日でした。何年ぶりかの久々のマックでした。

チューリップ祭では約30000万本のチューリップが見られるそうですが、まだ咲いていないと聞いて残念でした。咲いていない花壇を見に行ってもよかったのですが、遠そうだったので、少しだけ駅前を歩いて散歩して、次の目的地に向かうことにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸総合運動公園の菜の花

2022年03月23日 | 旅日記

3月20日、神戸市須磨区にある神戸運動公園に菜の花を見に行ってきました。神戸市地下鉄の総合運動公園駅で下車し、急な坂道を登り10分ほど歩きました。登り切った小高い丘に菜の花畑が広がっていました。菜の花は約5万本あるそうです。2018年にコスモスを見に来たことがありました。コスモスが咲いていた同じ場所で菜の花がきれいに咲いていた風景を見ることができました。

海を遠くに臨める場所にあります。

ヒヨドリがたくさんいました。

神戸地下鉄の車窓からも見えていた菜の花畑

アーモンドの花が咲き掛けていました。

約30分ほど散策して駅まで歩いて戻りました。

途中、新幹線と神戸地下鉄が交錯している場所があり、運がよければこのような写真が撮れるスポットですね。

オリックスのホットモットフィールド神戸の球場は駅前にあります。

駅前の花壇には春の花々がいっぱい植えられていました。

この日はいいお天気だったので、何箇所か寄りました。次の目的地に向かいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見緑地で早咲の桜巡り

2022年03月22日 | 

3月21日、午前中、自宅から自転車で約40分くらいのところにある鶴見緑地公園に行ってきました。早咲きの桜が咲いている風景を眺めてきました。

オカメ桜が咲き始めていました。いのちの塔をバックに撮影しました。オカメ桜はパークゴルフ場の近くに咲いていました。

メジロが1本の木にたくさんいました。皆さんメジロを撮っておられたのでその中に混ざって撮影してみました。

何枚も撮りました。

こちらは河津桜です。

こちらはヨウコウ桜です。

ヨウコウ桜にもメジロがいました。

カンヒザクラ

暖かい日差しが当たる場所ではソメイヨシノが咲き出していたのを見掛けました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野天満宮2022その2

2022年03月22日 | 旅日記

3月10日に訪れた北野天満宮の続きです。

絵馬掛所

牛社「一願成就のお牛さま」

梅苑「花の庭」に代金1000円を支払って入ってみました。清水寺「月の庭」、妙満寺「雪の庭」、今年再興された北野天満宮「花の庭」が今年150年ぶりに再興されて、「雪月花の三庭苑」が揃い、季節ごとにそれぞれの庭が公開されます。

花の庭の梅は50種類、1500本あるそうです。

豊臣秀吉が築いた土塁「御土居」

鶯橋 紙谷川沿いには梅が咲いていました。以前訪問したときは川沿いを歩いてみましが、今回は上から写真だけ撮影しておきました。この付近は紅葉の名所です。

お茶をいただける場所もありました。

新しくできた展望台に登ると少し高い場所から花の庭一面に梅の花が咲いている風景が望めました。

1周してきました。

帰りはバスで出町柳駅まで移動後、京阪電車の特急で帰阪しました。午後3時前に京橋駅に到着。午後3時半ごろ帰宅しました。この日、二条城にある京都の梅の標準木が例年より2週間ほど遅れて開花した日でした。今年の冬の寒さが厳しかったので、京都の梅が咲く時期も例年よりは随分遅れていたようです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園で咲いていた花々

2022年03月21日 | 

3月19日の午前中、前の日、終日降っていた雨は午前中止んでいたので大阪城公園を散歩してきました。

公園内のソメイヨシノのつぼみはだいぶん膨らんできている木々をあちらこちらで見掛けましたので、後数日で開花しそうな感じに見えました。

垂れ桜は少し早く咲きそうですね。

モクレンの白い花がきれいでした。

ボケの花もたくさん咲いていました。

沈丁花

ベニバスモモ

アネモネ

公園内で咲いている花の種類も多くなってきました。春本番がどんどん近づいてきていますね。

シロハラ

シジュウカラ

アトリ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の花と桃の花とベニバスモモの花

2022年03月21日 | 

3月14日、真夜中降っていた雨も朝方には止み、晴れ間も見えたお天気でした。暖かいを通り越して、暑いくらいのお天気でした。午前中、大阪城公園に寄ってみました。

3月14日に訪れたときはまだ見ごろが続いていました。梅林を見渡せる高台の桜広場からの景色はこんな感じでした。

3月14日、梅林内で今年初めてメジロを見掛けたので撮影しておきました。

モズもいました。

3月19日の午前中、梅林に寄ってみたらもう終盤でした。咲き残っていた木々もまだありましたが、全体的にほとんど終わってました。今年は寒かった日が多かったので、お彼岸まで咲いている梅を眺めることができた年になりました。

3月14日の桃園はこんな感じで、桃の花は少し咲き始めていました。

3月19日に桃園を通ったら以前よりだいぶん咲き出してきていました。

3月19日、桃園では桃の花よりユキヤナギがたくさん咲いていました。

3月14日、JR森ノ宮駅に近い大阪城公園の入口付近のベニバスモモの花が数輪咲き出してきていました。

3月17日に通ったときは数日でこんなに咲き出してました。

3月19日にはもう満開に近いくらい咲いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする