昨日は1日、パソコン講習を受けに行きました。自宅から約1時間かかる大学まで出向きました。朝、環状線が15分も遅れていたので時間までに到着するか心配しましたが、始まる時間の20分前には到着できました。大学の最寄り駅は長年通勤途中に通っていた駅ですが、降りたのは2回目くらいでした。ホームから改札に上がる階段がなくなっていて、エスカレーターとエレベーターだけになっていました。大学の講習場所だった建物や部屋に入るときにはカードでスリットしないと入れないようになっていました。駅も大学も昔に比べたら随分と変わってきているんですね。講習は丸6時間ありました。クーラーの入った涼しい快適な部屋で6時間いたので昨日は暑さを多少忘れることができました。パソコンの画面とずっと向き合っていたのでちょっと疲れました。
昨日の高校野球は4試合とも接線で1点差でした。見ごたえがありました。勝ち負けは紙一重でした。今日は中休みで試合がないそうです。あさって準決勝が行われるということです。
先日、用があったので自転車で梅田に行きました。ついでに阪急百貨店で開催中だったムットーニミュージアムを見学しました。この前、中原淳一展を見学したときにもらった割引券があったので入ってみようかなと思ったからでした。機械仕掛けのボックス式のからくり人形が音楽や光の変化を上手に利用して幻想的な世界を作り上げていました。11時に、ムットーニこと、武藤邦彦さんが作品を紹介されていました。

ムットーニミュージアムの横では鉄道模型フェスティバルが開催されていました。


お昼は大阪市役所の地下2階にある食堂でオムライスをいただきました。この後、堺筋本町に買い物に行きました。

ムットーニミュージアムの横では鉄道模型フェスティバルが開催されていました。


お昼は大阪市役所の地下2階にある食堂でオムライスをいただきました。この後、堺筋本町に買い物に行きました。
ほんじつ休ませて戴きます さかもとけんいち 著 主婦の友社
大阪市北区で古本屋さんを営んでいる青空書房の店主、89歳の坂本健一さんの本と歩んだ人生が語られています。本屋さんの店先に貼られている休店日を知らせるポスターもたくさん掲載されています。下書きなしで即興でいつも書かれているそうですが、どれも絵心があるステキな絵ですし、味わい深い一言が添えられていて本に対する思いや人生の機微を感じるポスターです。坂本さんが上六から生玉さんのあの急な坂をいつも自転車で登っておられたことや少年時代の筒井康隆さんが本を売りに来られていたときの話なども紹介されていました。奥さんへの手紙もステキな文章と絵で奥さんへの愛が滲み出ている手紙ばかりでした。思い上がることが大嫌い、権威や権力や高慢なことが大嫌いな坂本さんはこんなに有名になってもいつも驕らず、前向きな方なのだなあと思いました。本を本当に愛する方の言葉はどれも味わい深く、考えさせられた言葉も多かったです。いい本でした。
大阪市北区で古本屋さんを営んでいる青空書房の店主、89歳の坂本健一さんの本と歩んだ人生が語られています。本屋さんの店先に貼られている休店日を知らせるポスターもたくさん掲載されています。下書きなしで即興でいつも書かれているそうですが、どれも絵心があるステキな絵ですし、味わい深い一言が添えられていて本に対する思いや人生の機微を感じるポスターです。坂本さんが上六から生玉さんのあの急な坂をいつも自転車で登っておられたことや少年時代の筒井康隆さんが本を売りに来られていたときの話なども紹介されていました。奥さんへの手紙もステキな文章と絵で奥さんへの愛が滲み出ている手紙ばかりでした。思い上がることが大嫌い、権威や権力や高慢なことが大嫌いな坂本さんはこんなに有名になってもいつも驕らず、前向きな方なのだなあと思いました。本を本当に愛する方の言葉はどれも味わい深く、考えさせられた言葉も多かったです。いい本でした。
少年Hを鑑賞した後、映画館の下の階にあるレストランでお昼をいただいてから、午後からは風立ちぬを鑑賞しました。風立ちぬは実在の人物、零戦の設計者堀越次郎と堀辰雄の小説、風立ちぬが合体したフィクションで、ジブリの最新作でした。映画館内は老若男女で超満員でした。さすが、ジブリ映画は人気があるのですね。封切り3週間以上たっているのにこの混雑ぶりはちょっとびっくりしました。映画のちらしなどに『生きねば。』という言葉が副題で掲載されています。この映画は大正から昭和の1920年代の日本が描かれていましたが、この映画を見ていたら、東北の大震災で被災された方々へのメーッセージが暗に込められていたように感じました。また、この現世で不安を一杯掲げている人々や疲れ果てている人々に対しても、それでも生きていくのだという人の道の真実を語ってくれているような映画でもありました。この映画での主たるシーンではいつも風のいたずらが重要ポイントになっていました。いろいろなシーンでジブリ映画特有のからくりを見ることができる映画です。最後のユーミンのひこうき雲は以前に何回か聞いたことがありましたが、この映画の最後のエンドロールのところで流れていたひこうき雲が今まで聞いた中では映画にぴったりした歌になっていたせいかいちばんよかったように感じました。この映画の主題は不安な世の中を生きていかなければいけない子供たちへのエールでもあったようですが小さな子供たちにはわかりにくかったかもしれないなあと思いながら見ていました。
水曜日のレディースディの日に映画少年Hを見に行きました。原作本はベストセラーになっていた当時読んでいましたが、内容はほとんど覚えていませんでした。映画を見ていたら時々断片的に思い出せたところもありました。映画館内は、朝一番の上映回でしたが、年配の方々で超満員状態でした。この映画を見終えたらやっぱり戦争は多くの人々の人生を変えてしまうということを再度実感しました。水谷豊さんが演じる少年Hのお父さんは、Hにかける言葉がとても暖かく、いつも真実味を帯びていて考えさせられることが多かったです。H少年役の吉岡竜輝くんの演技はとても上手で光っていました。空襲のシーンはリアルでした。この映画を見てよかったと思えました。もっとたくさんの若い方々にも鑑賞して欲しい映画でした。
8月8日と9日は、出張で京都にやってきていました。お昼休みが長かったので、近所にあった相国寺を見学しました。相国寺は足利義満によって創建された臨済宗の大本山だそうです。





承天閣美術館では伊藤若冲の名品展が開催されていました。せっかく来たので見学してみました。舌をペロっと出した有名な虎の絵が印象に残りました。





承天閣美術館では伊藤若冲の名品展が開催されていました。せっかく来たので見学してみました。舌をペロっと出した有名な虎の絵が印象に残りました。
大阪難波の高島屋で開催されているアルプスの少女ハイジ展に行ってきました。アニメのアルプスの少女ハイジに関心を持ったのは2回目に訪れたスイス旅行でそのときの添乗員さんがアルプスの少女の曲を旅の途中でかけておられたことがきっかけです。アニメのアルプスの少女ハイジはどちらかというと私たち世代よりはちょっと若い方々が子供時代によく慣れ親しんでおられるアニメだったように思います。テレビで流れていたのは知っていましたがその当時はテレビの画面でじっくりと見たことはありませんでした。30代のときにスイスで聞いたアルプスの少女ハイジの歌になぜかわかりませんが、とても心が癒されました。それから、気になるアニメのひとつになりました。










この上の写真を見せるとコースターがもらえます。










この上の写真を見せるとコースターがもらえます。
8月5日、今回の旅行の最後の見学地、東武ワールドスクェアにやってきました。東武ワールドスクェアは世界や日本の有名建築や遺跡が25分の1のスケールで精巧に再現されたテーマパークです。


東京スカイツリー

東京駅

東京ドーム

東京タワー

エンパイアステートビル、ワールドトレードセンタービル、自由の女神

アメリカゾーンから東京スカイツリーと東京タワーを撮影しました。

ピラミッドとスフィンクス

コロッセオ

パルテノン神殿

サン・ピエトロ大聖堂とエッフェル塔

ピサの斜塔、後ろに見えるのはミラノ大聖堂

ベニス

凱旋門

ノイシュバンシュタイン城

敦煌・莫高窟

宮島と姫路城

清水寺 約1時間ほどで1周できました。シャクナゲ園もあるそうで今度は春に訪れたいですね。お昼ごはんにラーメンをいただいてからバスで鬼怒川温泉駅に向かいました。


上の2枚は鬼怒川温泉駅前で撮影しました。この後、特急で浅草まで移動ました。車中からスカイツリーが見えました。東京駅から新幹線で帰阪しました。午後8時過ぎに家に到着しました。今回の旅ではお天気は曇り空の日が多く、もひとつでしたが、それほどの雨にも遭わず、雷にも遭いませんでした。那須の涼しい地域を主に旅したので避暑になりました。今回は宿の食事は全部バイキングでしたが、どこの宿でもおいしい料理を堪能し、温泉に浸かり、ゆっくりできました。雄大な景色を眺め、リフレッシュできたように思います。いい旅になりました。


東京スカイツリー

東京駅

東京ドーム

東京タワー

エンパイアステートビル、ワールドトレードセンタービル、自由の女神

アメリカゾーンから東京スカイツリーと東京タワーを撮影しました。

ピラミッドとスフィンクス

コロッセオ

パルテノン神殿

サン・ピエトロ大聖堂とエッフェル塔

ピサの斜塔、後ろに見えるのはミラノ大聖堂

ベニス

凱旋門

ノイシュバンシュタイン城

敦煌・莫高窟

宮島と姫路城

清水寺 約1時間ほどで1周できました。シャクナゲ園もあるそうで今度は春に訪れたいですね。お昼ごはんにラーメンをいただいてからバスで鬼怒川温泉駅に向かいました。


上の2枚は鬼怒川温泉駅前で撮影しました。この後、特急で浅草まで移動ました。車中からスカイツリーが見えました。東京駅から新幹線で帰阪しました。午後8時過ぎに家に到着しました。今回の旅ではお天気は曇り空の日が多く、もひとつでしたが、それほどの雨にも遭わず、雷にも遭いませんでした。那須の涼しい地域を主に旅したので避暑になりました。今回は宿の食事は全部バイキングでしたが、どこの宿でもおいしい料理を堪能し、温泉に浸かり、ゆっくりできました。雄大な景色を眺め、リフレッシュできたように思います。いい旅になりました。

8月4日のお宿は鬼怒川温泉のあさやさんでした。品数豊富で美味しいバイキングを夕食と朝食にいただきました。

3階のお祭り広場でクロスワードのクイズをして景品のお菓子をいただきました。

5階のライブラリーには書籍以外にもたくさんの資料が展示されていました。


11階の部屋のベランダから撮影しました。

朝ごはんの時間までにあさやさんから歩いて数分のところにある滝見公園を散策してみました。朝からじめじめした暑い日でした。

滝見公園から滝見橋が見えました。

滝見橋の上から撮影しました。
朝ごはんのバイキングをいただいてからホテルから歩いて数分のところにある鬼怒川温泉ロープウェイでおさるの山にも登ってみました。






