goo blog サービス終了のお知らせ 

TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

まなの本棚の追記

2019年12月08日 | 読書日記

『まなの本棚』を読んで、作者の芦田愛菜さんがこの本の中で語られていたことで、同じだなあと思ったことがいくつかありました。そのうちのひとつは、本の選び方でした。愛菜さんは書店や図書館の棚に並んでいる本とフィーリングが合ったときになんかこれ気になるなあ~と思う本と直観的に出会って読んでみたいなあと思い実際読んでみると相性がよい本に巡り合えることが多いと書かれていたことです。私も本を選ぶときはこの直観力で選んでいて、そういった本は大概相性がよく、思い出深い本になることが多いですね。もうひとつは、オススメの本を聞かれても愛菜さんはすぐに答えることが難しそうな感じで、感動的だった本であっても人によって感じ方や見方が違うので他の人の心に響くのかとは限らないと書かれていたところです。はい、これっと差し出されて読むのではなくって、出会おうと思って出会うんじゃなくって、気付いたら出会ってしまっていた運命的な本は人によって違うということをちゃんと把握されていました。私も自分の心に響いた本でもほかの人に取ったら必ずしも心に響くとは限らないと常日頃思ってきました。私も他の方がススメられた本を読むことも確かにありますが、人との出会い方と同じで、気が付いたら心に響いていた本に出会ったときの感動は自分しかわからないことだったりするのです。違っていたこともいくつかありました。愛菜さんは、小さいころからいつでも自宅に本がある環境だったそうで、ご両親に絵本の読み聞かせで育たれたということでした。自分の場合は、小さいころは自宅に両親が読んでいたと思われた本はほとんどなく、家で絵本を読み聞かせてもらった経験は全くありませんでした。かと言って、両親は本を全く読まなかった人ではありませんでした。母は子供の頃、布団の中で懐中電灯を照らしながらよく本を読んだというほどの読書家だったようですし、父も若いころはよく本を読んでいたと聞きました。父方の曾祖父は、文学が好きでたくさんの本を読んでいた人だったそうです。自分が小さいころは絵本や童話や物語は何冊か買ってもらった本もあり、何十冊かは本棚に並べてありました。私の場合は、小学校の図書室で不思議の国のアリスとか伝記ものとかをたくさん読んでいたことが本が好きになったきっかけになったのかもしれないと今振り返ればそう思います。愛菜さんは図書館で布団を敷いて寝たいほど本が好きと書かれていたり、時間があったら本を読みたくなるほどの本がお好きなのがよくわかりましたが、私は図書館や書店で本を読むために暮らしたいと思ったことは一度もなく、時間があったら必ずしも本を読んでいるわけでもなく、読みたい本がないときは長いこと本を読まなくっても気にならない場合もあります。あまり読まない時間が長すぎると読まなくっちゃと思うほどのレベルの読み方でした。本に対する愛は、愛菜さんほどではなかったような気がします。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本の栞にまつわる話 | トップ | まなの本棚 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。