goo blog サービス終了のお知らせ 

TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

スイスナショナルデーと三菱未来館

2025年05月01日 | 旅日記

4月22日、大阪・関西万博に行ってきました。今回三回目の訪問でした。大分前に通期パスを買っていてこの日がスイスのナショナルデーだったのでこの日に行ってみようと2月頃に入場予約していたのでした。その前にも行ってみようと一回目と二回目は4月初めに予約してその前の週に2回訪問してみました。通期パスは最初はもともと午前11時からしか入場できなかったのですが、万博のチケットが売れてなかったため会期中の4月に一度入場した人が割引価格の通期パスを購入できてしかも午前9時から入場できるというパスを後に売り出して先に通期パスを買っていた人との不公平感があり、その後、先に買っていた通期パスを持っている人も午前9時から入場予約できるようになりました。けれど、先に入場予約したときはまだ午前9時から入場できなかったので、パビリオンの事前予約も午前11時の入場予約時間以降の時間帯しか予約できませんでした。入場時間の変更も可能でしたが、変更すると事前予約で当選したパビリオンの事前予約が無効になると書かれていたのでそのまま午前11時の入場予約に合わせて東ゲートから入場しました。夢洲駅に着いたのは午前10時50分頃でした。柵で仕切られた中を何回も遠回りしてぐるぐると歩いて午前11時から入場できる長蛇の列に並びました。午前11時前に来ると手荷物検査の列が長くできていたので約20分以上は待った気がします。午前11時半頃には入場できました。今回は東ゲート付近にあった住友館と三菱未来館の事前予約をしていました。会場に入ったら当日予約ができるパビリオンがあるのですが、午前11時に入場するとほとんど空いているパビリオンはありませんでした。当日予約するのをあきらめて東ゲート付近のべンチに座って家から持ってきたお昼ごはんのパンとおかずを見歩く前にいただきました。この日は10万人の来場者があったそうで、開幕してからの平日の中では一番多かった日だったようです。道理で前回2回行った日よりも混んでるなあと思いました。10万人も来られているとすぐに入れるパビリオンは限られてきます。お昼ごはんを食べた後、住友館前のベンチに座って入場できる時間までしばらく待ちました。65分ほど掛かると言われていましたが、住友館を出てきたら全部で1時間20分掛かっていました。午後3時から行われるスイスナショナルデーがあったナショナルデーホールまで歩いて開演20分前頃には座席に座って開演されるのを待ちました。座席はほとんど全部埋まってました。

カウベルの音などが聞こえると午後3時過ぎに映像が流れてました。

スイスの風景やアニメのアルプスの少女ハイジも時々映像の中に盛り込まれていました。最近のスイスはアルプスの少女ハイジの存在を大事にされるようになりましたね。

スイスのナショナルデーのテーマは「私はハイジです」で、独自に解釈したそれぞれの「ハイジ」の服装や装飾品を身に着けられたジュネーブ造形大学の学生さんたちによる華麗なファッションショーでした。

本音ではアルプホルンなどの演奏なども聞きたかったなあと思いました。約20分で終了し、予約していた三菱未来館まで歩いて行きました。三菱未来館は住友館の近く、東ゲート付近にあるのでまた元来た通路を後戻りしました。

日本館の前ではスイスの国旗が上がってました。

パナソニックグループパビリオンにも入ってみたいけれど予約しないと入れませんね。1970年万博の東芝館に外観がちょっとだけ似てるなあと思いました。

三菱未来館まで歩いてきました。入場予約できる時間に入場。入場してからさらに約20分くらい待ちました。三菱未来館は9メートルあるらしいスクリーンで深海から火星、宇宙を周遊する映像を楽しむパビリオンでした。映像の撮影は禁止でした。

三菱未来館を見学した後、東ゲート付近のベンチに座って家から作ってきた弁当の晩御飯をいただきました。この後、3日前予約していたカナダ館に向かいました。また同じ通路を後戻りしてカナダ館まで歩いて行きました。カナダ館は先週1回見学したのですが、ナイアガラの滝を見れなかったのでもう一度見ようと入ってみました。3日前予約をしたときに入場予約できたパビリオンのうち丁度いい時間帯に空があったのがカナダ館しかなかったからでもありました。カナダ館を再度見学した後、帰ることにしました。この日はちょっと体調が万全ではなかったのであまり無理しないでおこうと思ったからでした。噴水ショーやドローンショーもいつか見てみたいけれど体調いい日と天気のいい日に見に来たいと思いました。午後6時40分頃には東ゲートから退場、帰りもぐるぐる遠回りで必要以上に歩いて夢洲駅の改札に辿り着き、地下鉄に乗車して午後7時半頃には帰宅しました。この日、地下鉄中央線が午後9時頃止まっていたらしく夢洲駅で待たれていた方々も多かったとあくる日の朝刊に載ってました。地下鉄中央線の自宅の最寄り駅からいつも万博会場に出向いてましたが、地下鉄は結構よく止まることが多いのでこれからはJRと地下鉄の両方が利用できる駅から行かないといけないなあと思いました。

西ゲート付近のパビリオンは東ゲートから遠いのでまだ一度も行ってないので今度は西ゲートから入場しようと思います。今度は午前9時から入場できる予約をしたいです。夕方遅くから入場するとゲートでは並ばなくても済むかなとも思いました。昔みたいに若くないので一月に3回くらい訪問できたらいいかなと思いました。まだ会場内の約2割くらいしか建物自体も見歩けてないのでゆっくり回りたいです。事前予約すると時間に縛られるし予約したパビリオン間に掛かる移動時間や距離も考えないといけないですし、入場するいかんに係わらずふらっと各パビリオンの建物やグルメなどを楽しみたいときは事前予約しないほうが縛れないのかなとも思いました。各自の興味に寄っていろいろな選択が迫られる万博なのかもしれないですね。

この日は4つだけしか見学してませんが、約7時間くらい会場内で滞在していました。この日、行きに乗った地下鉄は満員状態でした。遠足で途中の駅から乗ってきた小学生もたくさんいました。会場内でもたくさんの学生さんたちを見掛けました。会場内にはベンチがたくさんありますが、そのベンチはいつもどなたかが座っておられる数が前回2回来たときに比べたら非常に多くなっていたような気がしました。来場者数は毎日増え始めてきていたのを実感してきました。これからたぶんもっと増え始めるのではないのかなと思いました。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花の都公園その1 | トップ | となみチューリップフェア2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。