goo blog サービス終了のお知らせ 

八十路の戯言

写真とつぶやきで綴ります。

「コシアカツバメ」

2017-05-24 05:57:58 | 野鳥

「ツバメ」より一月遅れで到着した「コシアカツバメ」

尻尾の付け根の腰の部分がほんのり赤いのが特徴です。

目下巣作りに大忙しのようです。

この2羽はこれから新たに作るのでしょうか?

こちらは昨年度の巣を修復して使うようです。

色の変わったところは1~2日で補修したところですね。

懸命に泥を運んできて積み上げてます。

こちらには完成間近の巣もあります。二匹が顔を覗かせてますがまだ未完です。

後は開口部に筒状の入り口を作ります。

実はこれからが一番気を付けないといけないのです。

というのもこの巣の乗っ取りを狙ってる奴がいるんです。

いつの間にか主が入れ替わります。

乗っ取り犯はちゃっかりものはスズメです。

今年はどうかな?

抱卵に入った頃もう一度覗きに来よう。


「サンショウクイ」

2017-05-23 05:58:17 | 野鳥

明るい木立の高い所で「ヒリリ ヒリリ」と囀る鳥

久しぶりで近くで姿を見かけました。

”後ろ向きでおぬし何者!”

”ヒョッとして「サンショウクイ♂」?”

「俺じゃ~」”やっぱりな”

やっと姿勢を変えてくれました。

突然のことカメラに驚いたか3枚の写真を撮らせてすぐに木の上部に!

久しぶりの出会いでした。

 

変わった名前の鳥ですが「山椒」を食べた時のように、「ヒリリ ヒリリ」囀るところからのネーミングだとか。

高い樹の梢にいることが多いので声だけで姿を認めがたい鳥です。

 


林間の蝶

2017-05-22 05:29:55 | 昆虫

この時期「サンコウチョウ」との出会いを期待して歩く林道

林間にこだまするのはオオルリ・キビタキ・クロツグミ

でも鳥の姿が皆目見えません。今年のマイフィールドは数が少ないようだ!

 

ということで蝶にカメラが向きました。林間でよく目につくのは黒っぽい蝶だ!

「コミスジチョウ」タテハチョウ亜科

「コジャノメ?」ジャノメチョウ科

「ダイミョウセセリ」(関東型)

その名にあまりふさわしくない鳥の糞をせせってます。

ミネラル補充でしょうか?

 

 


犬山城下のカワセミ君

2017-05-19 06:09:44 | 野鳥

目下抱卵中のカワセミ君です。

吾輩がここの住人いや住鳥の若旦那だ!

エサ取りに忙しいんだ!女房の分までいるからね~。

オット失敗じゃ!たまにはあるさ!逆光は見にくいでな~。

 場所替えじゃ!

今度は順光のここからじゃ!

どうじゃ!女房も文句言うまいて!。

なんて言いながらエサ取りしてましたよ!

美濃路同様ちょっと理屈っぽい奴です。

 

 

 


路傍にて

2017-05-18 05:39:58 | 昆虫

「セリバヒエンソウ」

明治の頃に中国から入ってきたらしい。

主に関東地区で野生化しているとのことだが最近木曽川縁に花を見るようになった。

最初の数輪は3~4年前だったと思うのだが繁殖力強いようだ。

キンポウゲ科の毒草だという。その名の通りセリに似た葉、間違わない様に!

 

「トキワツユクサ」

こちらは南米原産、日本でもおなじみのツユクサ科ムラサキツユクサ属

昭和の頃日本に持ち込まれたらしい。

 

どちらの花も外来種が野生化したもの、要注意外来生物、繁殖力は強いようです。

 

そして近くに「ニホンカワトンボ」が羽化してきました。

いよいよ夏、蒸し暑くなってきました。