goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩に散歩                      司法書士鶴岡が仕事や散歩で行った場所を写真に撮ります

司法書士の仕事の合間や休日に散歩した公園や川など、

仕事で出かけた場所などをデジカメで写真に撮り記事とします。

白山公園  落合川  (東久留米市)

2012-05-26 09:56:48 | 東大和市・東村山市・清瀬市・東久留米市
2012/1/8

黒目川を新所沢街道で離れて、白山公園の球場付近に着きました。



ポプラの木の先に歩道橋があり、橋の下辺りから流れが始まります。



水草がたくさんあり、水面をよく見ると、

波紋が広がっているので水が湧き出ているようです。



直ぐ先では、幅も広くなっているので水量はかなりあるようでした。



公園の周りは溝が掘られていて、染み出した水が集まっているようです。

公園は周囲の土地より低いので、周りの水が湧き出しているように見えました。



公園北側の新所沢街道に面した所に水門があり、



道路を渡った白山第二公園奥から下をのぞくと、西妻川となっていました。

この川は、少し先で黒目川と合流しています。






白山公園から新所沢街道を東に進み西中北交差点を左に折れて北に進むと八幡神社があり、



神社裏手の橋の脇に落合川上流端の看板があります。

少し奥に入った辺り、ここが、落合川の端のようです。



弁天橋の手前辺りから流れが現われました。

この川の周辺は小さな湧水(染み出した水と言う方がいいようです)がたくさんあるようです。



アオサギです。



川はほぼ真っ直ぐに整備されて、両側は歩道になっていますが、



川が蛇行していた流れも残されていて、本流から分かれて、また合流しています。



分流で魚を狙うシロサギです。



川の左側に落合水生公園がありました。



水生公園先の宮下橋付近です。

右側の樹木の上が氷川神社です。






黒目川  さいかち窪 から しんやま親水 (東久留米市)

2012-05-25 09:53:04 | 東大和市・東村山市・清瀬市・東久留米市
2012/1/8

正月明、成人の日前日の日曜日に黒目川付近の湧水を見ようと出かけました。

高幡不動からモノレールに乗り玉川上水で乗り換えて、西武新宿線の小平で下車しました。

小平駅から北方向に進むと小平霊園に着き、霊園の中を更に進むと、



さいかち窪の雑木林外周路があります。

霊園の道は真っ直ぐな碁盤状なのですが、この道だけが円を描いていて中は林になっていました。



さいかち窪はかっては黒目川の源流だったとのことで、

さいかち窪の中央は少し低地になっていて、池があったように見えます。



北側には小さな橋があり、この辺りで黒目川が始まったのでしょう。



小平霊園の北側の新青梅街道を渡り、歩道横の竹林の下を見ると、

新青梅街道を渡って来た土管から水が流れ出ていました。

ここから黒目川を下流に歩くことにしましたが、



川に沿った道がないので、屋敷林と生垣のある道路を進み、天神橋にでました。



天神橋から川に沿った上流方向に天神社があります。





天神社の横を流れる黒目川に東京の名湧水57選の表札がありました。

しかし、冬の季節だからでしょうか、川には水がありませんし、

湧水も湧いていませんでした。



この辺りが柳窪緑地保全地域で雑木林があり、黒目川沿いに遊歩道があります。

写真の左が遊歩道で右の道のように見えるのが、水のない川底です。




左はケヤキがある広場で右は東久留米十小です。

この辺りは遊歩道が木道になっていて、木道が川を渡っています。



東久留米十小の先で黒目川に水が戻って来ます。

道路が川を渡る水門のような石垣の下から、大きな水音が聞こえて来て、

石垣の下からはたくさんの水が流れています。しんやま親水広場と書いてありました。



流れの中には真冬なのに、水草が水面を隠すほど生えていて、

水草の中に入ったカルガモが動を取られていました。

この水は地下にある水を流しているから暖かいのではないかと思いました。





黒目川は久留米西住宅の団地の中を流れて、



新所沢街道を渡ると東京コンクリートの敷地に入ります。



ここから、川を離れて新所沢街道を東に向かい白山公園へ行くことにしました。




柳瀬川  滝の城址公園・清瀬水再生センター (所沢市・清瀬市)

2012-05-11 19:05:28 | 東大和市・東村山市・清瀬市・東久留米市
2012/5/5

川の左側は畑が広がっていて、金山調節池から1キロほど下流が城前橋です。

川岸には釣をしている人はたくさんいました。



城前橋の下流に武蔵野線の鉄橋があり、この左手が滝の城址公園です。



ここにも池があり。



子供の遊び場もあります。



公園の端の柳瀬川を関越自動車道が渡っていて、

この下を通ってコープ集品センターの横を通れば、清柳橋に行けると思ったのですが、



左から東川が柳瀬川に合流していました。



迂回して東川の城下橋を渡り、清柳橋を渡りました。



清柳橋から下流の右側の清瀬水再生センターを見ると、

柳瀬川に勢い良く流れ込む水が見えます。



近くまで行って見ると、汚水処理を終えた水を放流している場所でした。



水再生センターから川を離れて、武蔵野線の新座駅まで歩き、帰途に着きました。






柳瀬川 金山調節池 (所沢市・清瀬市)

2012-05-11 13:58:22 | 東大和市・東村山市・清瀬市・東久留米市
2012/5/5

柳瀬川堤防上の細い道を抜けると清瀬金山緑地公園に着きました。

中央に池があり木道もあります。



公園を越えると金山橋です。

川辺には、テントを張ってバーベキューなどをしている人が沢山いました。



下流に向かって左側に金山調節池があります。



柳瀬川の氾濫を防ぐために、一時水を入れる施設です。



黄菖蒲の花が盛りでした。



西側の一番奥まで入って行くと、



湧水がありました。



沢山の小さくて白い物が空中をフワっと飛んでいました。



良く見ると、柳の木から空中に飛ばされる綿毛(種)のようです。



水中に落ちた綿毛が漂っていました。




調節池から柳瀬川への排水門です。



柳瀬川の少し高い堰堤と、右は調節池からの流れです。





柳瀬川 新秋津駅から金山緑地公園へ (東村山市・所沢市・清瀬市)

2012-05-09 16:32:26 | 東大和市・東村山市・清瀬市・東久留米市
2012/5/5

柳瀬川を歩こうと、JR武蔵野線に乗り新秋津駅で降りました。

西武池袋線を越えて、柳瀬川の松戸橋に出て上流を見た所です。



橋を渡った下安松通りとの交差点角に上安松地蔵尊が有ります。

交差点で右に折れて、下安松通りを東に進みました。

柳瀬川と下安松通りの間は住宅地で、川が見える場所は少ししかありません。



小金井街道に当る柳瀬川交差点の手前で、やっと、川が見えるようになりました。

川は、ここから右へ左へと蛇行しています。



交差点を右に折れると小金井街道は柳瀬川と並行に走っていました。



清瀬橋から上流を見ると、本流のように見える空堀川と左からの柳瀬川が合流しています。



合流点に流れ落ちる柳瀬川です。



清瀬橋から柳瀬川沿いを下流に歩くことにしました。



両側は整備されていて、川に沿って歩ける道が有り、堤防上も道になっています。

水は澄んでいて川底の岩が奇麗に見えます。



右へ急カーブしている柳瀬川です。



雨が降った後だからでしょうか、水量が多いように見えます。

堰堤を落ちる水は跳ね跳んで、水音が大きく聞こえます。



下流に向かって左岸を進みましたが、

堤防上の道は細くなり、その先が清瀬金山緑地公園でした。








多摩湖(村山貯水池) (東大和市)

2010-10-24 13:26:27 | 東大和市・東村山市・清瀬市・東久留米市
多摩湖(村山貯水池)には中央にも堤防がり、多摩モノレールの終点

上北台駅から真っ直ぐに北に進めば堤防に着きます。

堤防の上は直線の道路になっていますが、狭くて歩道がありません。

そのうえ、自動車がスピードを上げて走っているので危険で渡れません。



堤防の下に歩行者用の道があったので渡ることにしました。



多摩湖(村山貯水池)や山口湖(狭山湖)の水は多摩川の羽村や小作の取水堰で取り入れられたもので、

この貯水池から東村山、朝霞、境の浄水場へ送られるのだそうです。



中央の堤防から東端の堤防が見えます。



東端の堤防の左は西武園遊園地です。



中央の堤防を渡った道路の上に、多摩湖自転車道の多摩湖橋が架かっています。



多摩湖橋からは多摩湖の堤防と取水塔がよく見えました。









不動産登記 会社設立 相続・遺言

上北台駅から多摩湖へ向って (東大和市)

2010-10-23 12:56:32 | 東大和市・東村山市・清瀬市・東久留米市
10/11
多摩湖を見ようと出かけました。

高幡不動駅から多摩モノレールに乗り、モノレールの北の終点、上北台駅に着きました。

ここから先には、線路がありません。

前方に見える狭山緑地の裏側が多摩湖です。

写真左の道を真っ直ぐに進めば多摩湖に着くはずです。






空堀川と奈良橋川を渡り進むと、公民館北交差点に突き当ります。

左に折れると直ぐに右に折れる交差点があります。

ここからは、丘陵の登りが続き、多摩湖自転車道に出ることができます。



多摩湖自転車道の赤い鹿島橋を渡り、右へ右えと折れて進むと

多摩湖の中央の堤防に出ることができます。




司法書士鶴岡事務所a   司法書士鶴岡事務所y