多摩に散歩                      司法書士鶴岡が仕事や散歩で行った場所を写真に撮ります

司法書士の仕事の合間や休日に散歩した公園や川など、

仕事で出かけた場所などをデジカメで写真に撮り記事とします。

谷保天満宮から城山公園 (国立市)

2014-01-20 12:43:19 | 国分寺市・国立市・小平市
2013/12/08

甲州街道の南側の崖線下を流れる市川を上流に歩いて行くと、主流は左に曲り府中用水となります。

真っ直ぐに上流にも細い流れがあり、水源は谷保天満宮のようです。



流れの右側の坂道を登ると谷保天満宮の南端に出ました。



発動機が一列に並べられて動いていました。

ノボリには「発動機愛好会」と書いて有ります。



境内にはクラシックカーがたくさん展示されていました。



谷保天満宮裏手の小さな池はイチョウの落葉で覆われていました。



厳島神社と湧水の池です。








谷保天満宮から西へ歩き、城山公園へ行きました。

公園手前で右に折れて緩い坂道を登り城山へ向かいました。

先週は、まだ緑が目立ったモミジが紅葉の見ごろでした。





城山の入口近くにある井戸付近の紅葉です。



光線の影響なのか、城山の神社と後ろの樹木のコブを一緒に写すことが出来ました。




城山公園のモミジの紅葉も見ごろでした。






ハケ下散策路の湧水の流れをたどって、



南養寺の裏手に出て、



南養寺を通って表門へ、



参道を通って、矢川駅へ向かいました。



府中崖線 市川  (府中市・国立市)

2014-01-13 18:15:02 | 国分寺市・国立市・小平市
2013/12/08

一周間前の11/30に谷保天満宮と城山公園を散歩しましたが、

紅葉を見るのには少し早かったので今週も紅葉を見に出かけました。

この日の午前は曇りで、昼ごろから晴れとなりました。


JR南武線の西府駅で下車して、南口から府中第5小を左手に見て

南方向に進むと府中崖線の上に出ました。歩道橋から日新通りを見ました。

道路の左はNECの工場で右は崖線で擁壁工事がされていますが、

奥の崖線は樹林帯となっています。



降りると、歩道横は市川の親水路です。



日新通りを北西方向に進むと右手にアズマヤが見えて来ました。



右手からは府中用水が流れて来て、道路に当たる所で地下に入ります。




アズマヤの前の小さな池のモミジです。



市川の流れは日新通りから右に離れて崖線下を流れます。



流れに沿った道を進むと、橋と崖線を登る道が有り、

橋のたもとの柱には府中崖線西府町緑地と書いて有ります。



崖線を登る道の左側に湧水があります。



右側も湧水の池のようです。

鯉がいますが、金網に覆われていました




奥に見えるのは上坂橋です。



さらに民家の間を流れて



20号線に当たると歩道は行き止まりで、螺旋階段を登り

道路を渡って反対側の螺旋階段を下りました。



左の民家を見ながら進むと



左手に畑が広がりました。



道路へ出ると、崖線の樹林帯が良く見えます。









城山公園と谷保天満宮  (国立市)

2013-12-25 13:16:46 | 国分寺市・国立市・小平市
2013/11/30

紅葉を見ようと友人とJR南武線の谷川駅で待ち合わせて、城山公園へ向かいました。


谷川駅を出て南へ進み甲州街道を渡って南養寺へ行き、



裏手の郷土文化館へ出ました。地図では、この辺りで湧水の流れが始ります。



民家の間に流れを見つけました。このズット奥が源流のようです。



道路横を流れた後に、




東方向に向きを変えて、崖線下「ハケ下散策路」を城山公園へと流れます。



左は崖線で右はヤクルト研究所です。流れの上が木道となっています。




城山公園に着きましたが、モミジはほとんど紅葉していません。



モミジがたくさんある、城山を左側の見る登り道も、

少ししか紅葉していません。



城山上の小高い場所に有る、小さな鳥居です。





城山公園から東へ進み、谷保天満宮の西側に出ました。



厳島神社の周りは湧水の透明な池です。



谷保天満宮の神殿と牛の銅像です。

牛の鼻の辺りを人がナゼルからでしょうか、色が違います。



放し飼いのニワトリ。



階段を登って、北側にある鳥居から出て、谷保駅に向かいました。







紅葉 大学通り  (国立市)

2012-01-24 12:00:00 | 国分寺市・国立市・小平市
2011/12/11


城山公園から北へ、甲州街道とJR南武線を渡って大学通りの紅葉を見に行きました。

通りに着いたのは3時前でしたが、冬の日は傾いて、日差しは斜めから射していました。

桜の古木は、ほとんど葉を落としていましたが、モミジとイチョウは紅葉の盛りでした。




大学通りの真ん中にある歩道橋は、桜の季節は満員ですが、

この日の観客はクラッシックカーの走行を撮る人達でした。







通りの北端にあるJR国立駅に向かって左側は、

もう日陰になっていたので右側ばかりを写真に撮ることになりました。




桜とイチョウとモミジの紅葉がそろいました。



歩道には枯葉が積り始めていました。















この日はJR国立駅から大学通りを通って

京王線の聖蹟桜ヶ丘駅行まで走るバスにのり帰途に着きました。




司法書士鶴岡事務所a   司法書士鶴岡事務所y
任意整理    債務整理借金問題解決

城山公園と谷保の城山  (国立市)

2012-01-19 18:18:33 | 国分寺市・国立市・小平市
2011/12/11

谷保天神から西へ、国立乗馬クラブ横の細い道を進むと

広い道路が行き止まりになっている場所に出ました。

広い道路を南に少し進むと右手に城山公園の入口がありました。



道の左に細い流れが有り、右が公園になっていて、

その奥が崖線で、上が城山です。



デッキ(休憩所)とモミジです。





道を進むと左手に古民家(旧柳澤家住宅)が有り、



庭に井戸がいりました。

城山公園の南側は広い田んぼだったようですが、造成工事中でした。





古民家前の道路の北側左にハケ下散策路の標識があります。



水路の上が木道になっていて、右は崖線、左はヤクルト中央研究所です。








ハケ下散策路から東に引き返すように崖線上を登り城山へ向かいました。



大きな石柱が2本あり、右側石柱には城山と書いてあります。



石柱の左側には、井戸が竹の塀でかこまれています。



谷保の城山です。




城山の北側へ出ると、南側の城山公園へ下る「雑木林のみち」がありました。









司法書士鶴岡事務所
不動産登記 会社設立 相続・遺言 債務整理

市川から谷保天満宮  (国立市)

2012-01-13 12:42:40 | 国分寺市・国立市・小平市
2011/12/11


上板橋を越えると、川は住宅の間を流れます。



川底は落ち葉で敷き詰められていました。




螺旋階段を登り日野バイパスを渡ると、崖線に沿って流れる市川があり、

螺旋階段を下りると、川沿いの歩道に降りることができます。



しばらく、川は崖線下を流れます。




谷保天満宮の少し手前で、左側の府中用水路と市川を結ぶ水路があります。

真っ直ぐ上流へ行く細い流れは、谷保天満宮を水源とする流れです。



左側の府中用水路は、多摩川から取水していますが、

冬は取水口の水門を閉鎖しているので、水量はわずかです。




谷保天満宮の裏手の水路です。



谷保天満宮には沢山のクラッシクカーが集まっていました。




谷保天満宮裏手にある厳島神社横の池です。



拝島神社の周りは池で、湧水なのでしょうか、水は澄みきっています。






厳島神社の裏に階段があり、底に水がたまっています。

常盤の清水ですが、水はあまり湧いているようには見えません。




谷保天満宮の裏手の道路を進み、甲州街道を地下道で渡り、

左に少し進み、甲州街道に入って来る坂道の左に水路があります。



水路の奥が清水の茶屋跡の湧水のようですが、

民有地のようでしたのでここまでとしました。






司法書士鶴岡事務所の日々  司法書士鶴岡事務所a

国分寺崖線  新次郎池へ  (小金井市・国分寺市)

2011-12-30 12:14:50 | 国分寺市・国立市・小平市
2011/11/20

貫井神社の池の左側に崖線を登る長い階段があります。



階段の上には愛宕神社や八雲神社があります。






崖線上の道を西に歩いて行くとくらぼね坂に出ました。



道の西側は東京経済大学のキャンバスで、国分寺市に入ります。

くらぼね坂を下りた先が野川ですが、手前を左に折れた道には木の柵があり

森になっていて、その奥の大学の建物は見えません



左に折れた道の角の辺りが大学の裏門で自転車置き場になっています。



自転車置き場から森の奥に真っ直ぐに入って行くと、



新次郎池があり、池の周りから湧水が流れ込んでいます。

森の奥にあるからなのか、人はほとんいません。







池の横の階段を登って行くと、大学の建物が現れます。





司法書士鶴岡事務所a   司法書士鶴岡事務所y
任意整理    債務整理借金問題解決

お鷹の道から国分寺を経て伝鎌倉街道 (国分寺市)

2010-12-28 10:08:27 | 国分寺市・国立市・小平市
11/21
姿見の池からお鷹の道に戻り西方向に進みました。



右に塀を見ながら歩いて行くと国分寺があります。



左手には楼門があります。



楼門を越えて南に歩いて行くと大木の下に道路に面して国分寺と書かれた大きな石がありました。



道路を渡った辺りの広大な一帯が武蔵国分寺跡で、遺跡の発掘がおこなわれています。



市民ボランティアの方が七重塔跡を案内してくれました。





更に西へ進み府中街道と武蔵野線を渡ると武蔵国分寺尼寺跡があります。



伝鎌倉街道を北へ進むと、朝出発したJR西国分寺駅に着きました。





司法書士鶴岡事務所a

任意整理(債務整理借金問題解決)

真姿の池湧水群 (国分寺市)

2010-12-22 13:59:30 | 国分寺市・国立市・小平市
11/21
お鷹の道を西へ進んで行くと、右手より水量の多い流れが合流します。



流れに沿って上流に進むと真姿の池があります。



道に沿った民家では野菜や果物を売る露店を出していました。



崖線の石積の下から湧き出ている湧水は、

夏に来た時よりも水量が多いようです。





真姿の池



崖線を登る階段より、下の真姿の池と湧水








司法書士鶴岡事務所a   司法書士鶴岡事務所y

殿ヶ谷戸庭園よりお鷹の道へ (国分寺市)

2010-12-18 10:21:20 | 国分寺市・国立市・小平市
殿ヶ谷戸公園横の道を南に下って行くと一里塚第2の交差点で国分寺街道に合流します。

街道を右に進むと野川の不動橋に着きます。

殿ヶ谷戸公園横のケヤキにはツタがからみ付いていました。



上流より不動橋に流れて来る野川



お鷹の道よりの流れは不動橋で野川と合流しします。



不動橋より下流に流れて行く野川



不動橋からはお鷹の道を示す標識に沿ってクネクネトした道を進みました。

元町通に出る少し手前で、流れに沿ってお鷹の道が始まります。





塀の内より枝を伸ばしたモミジの大木が紅葉していました。