「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

New Tricks Long Good-bye 2022・09・07

2022-09-07 05:49:00 | Weblog

   今日の「 お気に入り 」 、インターネットのフリー百科事典「 ウィキペディア 」
   掲載の記事「 ニュー・トリックス〜退職デカの事件簿〜 」、原題「 New Tricks 」 。
   最近 、プライムビデオ で 視聴 している イギリスはBBC制作の刑事ドラマ の タイトル 。
   2003年 から 2015年の 12シーズン まで放映されたとか 。
   現代イギリスの世相 を 、体感できる 、程ほどに出来のよい 人間ドラマ 。シリーズものの
  通弊として、脚本や筋立てに出来不出来の波がある 。なんとかシーズン8まできたが 、シ
  ーズン12まで行き着けそうに・・・ない 。
   暇つぶし 、見始めたら 、癖になる 。

  引用はじめ 。

  「 作品概要
    内 容
     ロンドン警視庁の女性警視 サンドラ は 、未解決事件捜査専門の新設部署ユーコス
    ( UCOS )を率いることになる 。チームのメンバーは 皆退職した元刑事 。
    個性的なメンバーがそれぞれの持ち味を生かし 、次々と難事件を解決していく 。

    タイトルの由来
     英語のことわざ " you can't teach an old dog new tricks " ( 老犬に新しい技は教え
    られない
、の意 )からとられた 。ことわざの示す通り 、メンバーは 自分たちの
    現役時代の捜査方法を貫いて事件にあたる 。

    登場人物
     サンドラ・プルマン( アマンダ・レッドマン )2003-2013
     将来を嘱望されていたエリート警察官だったが 、とある事件で致命的なミスを
     犯し 、半ば左遷という形で UCOS に移動してくる 。猪突猛進型のガンガン攻め
     込むタイプの刑事で 、一癖も二癖もある退職警官達に当初は戸惑いを隠せなかっ
     たが 次第に溶け込み 、今では様々な難事件を解決に導いている 。金髪に豊満な
     プロポーションを持つ美女であり 、ドレスアップした際は ジャックが『 You are
     so beautiful ! 』という褒め言葉をかけている 。
    ジャック・ハルフォード( ジェームズ・ボラン ) 2003-2012
      在職時の階級は 警視正 で サンドラの上司 だった 。3人の中では一番の年配で 、
     良識あるイギリス紳士タイプ 。複数回の表彰経験があり 、女王陛下から勲章も
     受けた名刑事 。職場ではスーツをかっちりと着込んでいる 。礼儀正しく落ち着
     いた たたずまい だが 、お堅いだけではない ユーモアもある人柄 。最愛の妻を
     交通事故で亡くし 一戸建てに独り住まい 、自邸の庭で妻に話しかけるような描
     写が多々見られる 。
    ブライアン・レイン( アラン・アームストロング ) 2003-2013
      在職時の階級は 警部補 。元アル中で うつ病傾向にあり 抗うつ薬の服用が欠か
     せない 。自転車通勤をしており 、職場での服装は セーターにジーンズといった
     ラフスタイル 。『 メモリーレイン 』と渾名をつけられるほどの超人的な記憶力
     の持ち主で パソコンオタク 。こだわりの強い 偏屈人間 だが 、細かい所にまで
     よく気がつき 、ブライアンの気付きが 事件解決に結びつくことも多い 。愛妻家
     で エスター という妻と一緒に暮らしている 。
    ジェリー・スタンディング( デニス・ウォーターマン ) 2003-2015
      在職時の階級は 巡査部長 。バツ3で子供が3人 、孫もいるのだが 、女好きで
     まだまだ 色気満々な悪オジ 。スーツにカラーシャツや派手なネクタイを合わせ
     る事が多い 。カッとなりやすく 時に暴走したり 、独断捜査をする面もあるが
     刑事としての勘は鋭い 。離婚した元妻や子供達とは良好な関係を築いており 、
     元妻同士も仲が良い 。アメリアという娘 、ケイトリン という 警官志望で サン
     ドラ に憧れている娘がいる 。なお 、デニス・ウォーターマンは 、実生活でも
     バツ3である 。 」

      引用おわり 。

      毎回 しょっぱなとラストに流れる楽曲 " ♫ It's alright, it's okay, " (^^♪ 」
     は、ジェリー役の デニス・ウォーターマン ( 1948年生まれ ) さんが歌ってるとか 。
      ( 2015年のシーズン12まで出演し続けたのは 、この人だけらしい 。他の
       3人は途中降板かな 。 )
      この主題歌の歌詞 ( 全文 ) は 次のよう:

       " It's alright, it's okay,
       It doesn't really matter if you're old and grey.
       It's alright, I say, it's okay,
       Listen to what I say.
       It's alright, we're doing fine,
       It doesn't really matter if the sun don't shine.
       It's alright, I say, it's okay,
       We're getting to the end of the day.
       High tech, low tech, take your pick,
       Cause you can't teach an old dog a brand new trick.
       I don't care what anybody says (at the end of the day).
       There's a place that I can't find find,
       A drink or two to ease my mind.
       Golden days.
       It's alright, take your time,
       Everybody thinks that you've passed your prime.
       It's alright, it's ok,
       You've still got plenty to say. "



                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIAT LUX 光あれ & Day-O デイ・オー Long Good-bye 2022・09・05

2022-09-05 04:32:10 | Weblog



  今日の「 お気に入り 」は 、どこかの 、どなたかのブログ で読んだ記述 。

  「 ラテン語で『 ( 人々に ) 食べ物あれ 』という意味を持つ
   " fiat panis " という言葉があり 、『 フィーアト・パニス 』と読む 。」

  「 fīat は『 なる 、生まれる 』を意味する不規則動詞 fīō , fierī の接続法・能動態・
   現在、3人称単数 。『 願望 』を表す接続法で 、主語にあたるものが
  『 生まれますように 』という意味になる 。または 3人称への『 命令 』
   の意味をこめた表現ともみなせる 。『 生まれよ 』の意 。」

  「 panis は 『 パン 、生命の糧 』。従って 、" fiat panis " は 『 ( 人々に ) 食べ物あれ 』。
   イタリアはローマに本部がある FAO ( 国際連合食糧農業機関 、
   英語: Food and Agriculture Organization of the United Nations
   のロゴマークにある言葉 。」

  「 " fiat lux " は 、『 フィーアト・ルクス 』と読む 。lux は『 光 』で 、fiat lux
  『 光が生まれますように 』または『 光あれ 』 。」

  「 英語の訳は 、" fiat panis " が " let there be bread " 、" fiat lux " が " let there be light " 。」

  「 イタリアの自動車メーカーにフィアットという会社がある 。
   『 社名の FIAT とは Fabbrica Italiana Automobili Torino の頭文字
   を取ったものである 』 。ラテン語の fiat 『 なる 、生まれる 』
   も念頭に置いて考えられた社名 」とか 。

   今日の 、もう一つの「お気に入り」は 、土曜朝のラジオ番組で聴いた
  ハリー・べラフォンテ 歌う「 バナナ・ボート 」
   ジャマイカ人の港湾荷役夫がバナナを船に積み込むときに歌う嘆きの労働歌
  であることを 、この歳になって初めて知りました 。
                               ( 子供の頃 、意味もわからず 、
  「 Day-o, Day-ay-ay-o ♫            ♫ デーイ・オー・デイ・エイ・エイ・オー  
   Day-light come and me wan' go home     デライ・カムマミ・ワン・ゴー・ホーム (^^♪と  
   Day, me say day, me say day, me say day     口ずさんでました 。ヒアリング出来てる 。 )
   Me say day, me say day-ay-ay-o
   Day-light come and me wan' go home

   Work all night on a drink of rum
   Day-light come and me wan' go home
   Stack banana till the mornin' come
   Day-light come and me wan' go home

   Come, Mister tally man, tally me banana     
   Day-light come and me wan' go home
   Come, Mister tally man, tally ma banana
   Day-light come and me wan' go home

   It's six foot, seven foot, eight foot BUNCH!
   Daylight come and me wan' go home
   Six foot, seven foot, eight foot BUNCH!
   Day-light come and me wan' go home
 (^^♪

         ( 後 略 )               」

    ( 筆者註 : ・「 『 バナナ・ボート・ソング 』( Banana Boat Song )、
           または デイ・オー( Day-Oは 、ジャマイカの民謡の
           一形態である メント の曲で 、ジャマイカ人の港湾荷役夫
           の労働歌である 。
            最もよく知られているバージョンは 1956年に ニューヨーク
           出身の黒人歌手 ハリー・ベラフォンテ が唄い アメリカ合衆国
           でヒットしたものである

           概 要
            この曲は しばしばメントではなく カリプソである と説明され
           るが 、これは1957年当時のアメリカ合衆国では メント の知名
           度が低く 、より有名なジャンルであるカリプソとして売り出さ
           れたからである 。
            出だしに 、Day-o, day-ay-ay-o( デイ・オー・エイ・エイ・エ
           イ・オー )と叫ぶ部分があるほか 、『 もうじき日が昇る 。オ
           イラは つらい仕事を終えて家に帰りたいんだ 。tally man( 伝票
           をつける人 )さん 、バナナを数えてくれ … 』という内容の歌詞
           が繰り返される 。オリジナルは 、バナナを積み出す港で荷役に
           従事していた人たちの労働歌である

            日本では 1957年 、マンボに続く『 ラテン音楽 』として カリプソ
           ブーム が起こり 、その代表的な曲として紹介された 。
           ベラフォンテ本人のバージョンは 、日本ビクター S-289として発売
           ( SP盤 。B面は『 さらばジャマイカ 』)。
            日本語盤では キングレコードが 江利チエミ 、コロムビアが 旗照夫 、
           ビクターが 浜村美智子 をそれぞれ起用して競作した 。その中でも
           特に 浜村盤 が最大の売り上げを記録する 。新人の浜村のバージョン
           が 一番ヒットしたのは 、浜村の傍若無人な態度が曲のイメージ作り
           に寄与したためである 。この『 誤った 』カリプソ解釈に憤慨して 、
           中村とうようが 評論家デビューをした 。
            また 、『 明星チャルメラ・デラ 』( 1979年・若山富三郎 、岸本
           加世子出演 )をはじめ 、数多くのCMで当曲の替え歌が使われている 。」

         ・「 ハリー・ベラフォンテ Harry Belafonte 、1927年3月1日 - )は 、
           アメリカ合衆国の歌手 、俳優 、社会活動家 。
           『 バナナ・ボート 』などのヒット曲や『 ウィ・アー・ザ・ワールド 』
           を送りだした 。『 USA フォー・アフリカ 』の提唱者 として知られる 。
           来歴・人物
           『 バナナ・ボート 』
            ニューヨーク市ハーレム生まれ 。父親は 仏領マルティニーク系黒人 、
           母は ジャマイカ系である 。1956年に『 バナナ・ボート 』が世界的な
           大ヒットとなり 、アルバム『 カリプソ 』も当時としては珍しいミリ
           オンセラーを記録し 、一躍スターとなった 。
           『 バナナ・ボート 』はジャマイカの労働者がバナナを船に積み込む
           ときに歌う労働歌を元に作られた曲で 、"Day-o, Day-ay-ay-o ・・・
            Day, me say day, me say day, me say day Me say day, me
           say day-ay-ay-o
・・・"。という掛け声が特徴的 。この掛け声の
           語感のコミカルさから 、日本でも浜村美智子や江利チエミのカバー
           バージョンがヒットした 。またその後も『 マティルダ 』や『 ダニー・
           ボーイ 』などの世界的なヒット曲を連発した 。
            ベラフォンテのコンサートを観た三島由紀夫は 、「 ベラフォンテが
           どんなにすばらしいかは 、舞台を見なければ 、本当のところはわから
           ない 。ここには熱帯の太陽があり 、カリブ海の貿易風があり 、
           ドレイたちの悲痛な歴史があり 、力と陽気さと同時に繊細さと悲哀が
           あり 、素朴な人間の魂のありのままの表示がある 。そして舞台の上の
           ベラフォンテは 、まさしく太陽のやうにかがやいてゐる 。( 中略 )
           歌はれる歌には 、リフレインが多い 。全編ほとんどリフレインといふ
           やうな歌がある 。これは民謡的特色だが 、同時に呪術的特色でもある 。
           わづかなバリエーションを伴ひながら『 夏はもうあらかた過ぎた 』
           ( ダーン・レイド・アラウンド )とか『 夜ごと日の沈むとき 』
           ( スザンヌ )とかいふ詩句が 、彼の甘いしはがれた声で 、何度となく
           くりかへされると 、われわれは 、ベラフォンテの特色である 、暗い
           粘つこい叙情の中へ 、だんだんにひき入れられる 。声が褐色の幅広い
           リボンのやうにひらめく 。われわれは 、もうその声のほかには 、
           世界中に何も聞かないのである 。( 中略 )( 私は )『 バナナ・
           ボート 』や 、たのしい『 ラ・バンバ 』をことに愛する
」と 、
           その歌声を絶賛した 。
           社会活動
            日本でもよく知られているように 、ベラフォンテは アメリカのフォーク
           リヴァイヴァル運動を支えた一人であり 、多くの民謡を取り上げた 。
           また 、演奏するフォークソングなどの楽曲には 核兵器 、人種差別や戦争
           に対するプロテスト( 抗議 )を込めたものが多く 、音楽を越えて公民権
           運動 、ベトナム戦争反核運動に積極的に携わっている 。
            また ハリーは 自身のテレビ番組のプロデューサーとして 、1960年に黒人
           では初めてエミー賞を受賞した 。以降は財団を設立して黒人の地位向上の
           ために力を注ぎ 、公民権運動に積極的に関わるなど 、音楽よりも社会活動
           家として活躍するようになる 。1963年には 、アラバマ州のバーミングハム
           市でバーミングハム運動中の運動家キング牧師が投獄されたことを受け 、
           保釈金を用意して彼を保釈させている 。
            1985年には『 USA フォー・アフリカ 』の提唱者として 、アフリカの飢餓
           救済のために 、マイケル・ジャクソンやブルース・スプリングスティーン 、
           スティービー・ワンダーやシンディ・ローパーなどのアメリカのスーパー
           スターたちを集結させた 。
            反体制的な過激な発言で物議をかもすことがたびたびあった 。かつては
           マッカーシズムによる赤狩りに巻き込まれ 、『 ハリウッド・ブラック
           リスト 』に名前を連ねる事にもなった 。最近では ジョージ・ウォーカー・
           ブッシュ政権の黒人閣僚であるコリン・パウエルやコンドリーザ・ライスの
           ことを『 白人の主人に媚びる奴隷 』と痛烈に批判 。また 2006年には
           反米色を強めるベネズエラのウゴ・チャベス大統領のもとに訪問し 、
           『 世界中にいかなる暴君がいようとも ブッシュこそ最大のテロリストだ 』
           と意見を述べて大きな反響を呼んでいる 。
           俳 優
            一方 、俳優としても活躍し 、多くの作品に出演している 。2006年には 、
           エミリオ・エステヴェス監督の映画『 ボビー 』で 、老いに悩むホテルの
           元ドアマンを演じた 。ちなみに 、この作品で重要な意味合いを持つキング
           牧師 、ロバート・ケネディ とは個人的にも親交があった 。 」
           以上ウィキ情報 。ちょっと長い引用になりました 。
            べラフォンテさん 、今 95歳 、長命でいらっしゃる 。 ) 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BUTTERFLY DREAM 胡蝶の夢 Long Good-bye 2022・09・03

2022-09-03 05:40:00 | Weblog



   今日の「 お気に入 り 」は 、インターネットのフリー百科事典「 ウィキペディア 」
  掲載の記事「 胡蝶の夢 」 。

  引用はじめ 。

  「 胡蝶の夢( こちょうのゆめ )は 、中国の戦国時代の宋の
   蒙( 現在の 河南省商丘市民権県 )生まれの思想家の 荘子
   ( 荘周 )による 、夢の中の自分が現実か 、現実のほうが
   夢なのかといった説話である 。荘子の考えが顕著に表れて
   いる説話として 、またその代表作として一般的にもよく知ら
   れている


   概 要
    夢の中で胡蝶( 蝶のこと )としてひらひらと飛んでいた所 、
   目が覚めたが 、はたして自分は蝶になった夢をみていたのか 、
   それとも 実は夢でみた蝶こそが本来の自分であって 今の自分
   は蝶が見ている夢なのか 、という説話である 。
    この説話は『 無為自然 』『 一切斉同 』の荘子の考え方が
   よく現れているものとして有名である 。『 無為自然 』を
   荘子の言葉でいえば『 逍遥遊 』となり 、それは目的意識に
   縛られない自由な境地のことであり 、その境地に達すれば
   自然と融和して自由な生き方ができる と荘子は説く 。

    荘子が他の説話において提出してきた『 是と非 、生と死 、
   大と小 、美と醜 、貴と賤 』などの現実に相対しているかに
   見えるものは 、人間の『 知 』が生み出した結果であり 、
   荘子は それを『 ただの見せかけに過ぎない 』という 。

    荘子は それを 次の3つの説話で示した 。

    朝三暮四
    猿回しが『 朝は3つで夜は4つだ 』と猿に団栗を与えようと
   したが 、猿はこれに怒った 。『 では朝は4つで夜は3つだ 』
   というと猿は喜んだ 、という説話である 。結局は 1日7個の
   団栗を食べているということで 、どちらも同じで 、相対する
   ものを考える人間も同じようなものだと荘子は説く 。

   『 吾が生や涯てありて 、知や涯てなし
    人の一生に限りがあるのに 、知にはその限りがない 。限りの
   あるものの中で限りないものを追いかけてもただ疲れるだけだ 、
   ということを説く 。

   『 大知は閑閑たり 、小知は間間たり
    立派な知恵は悠々としているが 、つまらない知恵に惑わされる
   人間はせこせこしている 、ということである 。

   これら3つが意図する「 その程度の小知ならば捨ててしまえ 」
   という思想を端的に表したのが 、この「 胡蝶の夢 」である

   ここでは 夢と現実との対立が提出されており 、どちらが真実の
   姿か 、それは問題ではなく 、胡蝶であるときは 栩栩然として
   胡蝶になり 、荘周であるときは荘周となっている 。そのいずれも
   真実であり 、己であることに変わりはなく 、どちらが真の世界
   であるかを論ずるよりも 、いずれをも肯定して受け容れ 、それ
   ぞれの場で満足して生きればよいのである 。「 夢が現実か 、
   現実が夢なのか ? しかし 、そんなことはどちらでもよいことだ 」
   と荘子は言っているのだ 。

   『 知 』には何ら確かな判断はないのだから 、考えたところで仕方
   がない 。知の判断から離れてみれば 、差異や区別を超えた世界が
   見えてくる 。これこそが 、荘子の言う『 逍遥遊 』の世界である 。
    これが 万物斉同の世界で遊ぶ ことであり 、荘子が 胡蝶の夢を通し
   て訴えていることである と言える 。

    物の変化とは 表面に現れた現象面での変化に過ぎない 。胡蝶と
   荘周が形の上においては大きな違いを持ちながら 、共に己であること
   に変わりはない 。万物は絶えざる変化を遂げるが 、その実 、本質に
   おいては何ら変わりのない
ことを述べているのである 。

   原 文
   『 荘子 』斉物論第二

   原 文
    昔者莊周夢爲胡蝶 。栩栩然胡蝶也 。
   自喩適志與 。不知周也 。俄然覺 、則蘧蘧然周也 。
   不知 、周之夢爲胡蝶與 、胡蝶之夢爲周與 。
   周與胡蝶 、則必有分矣 。此之謂物化 。


   書き下し文
    昔者荘周夢に胡蝶と為る 。栩々然として胡蝶なり 。
   自ら喩しみて志に適えるかな 。周たるを知らざるなり 。 俄然として
   覚むれば 、則ち蘧々然として周なり 。
   知らず 、周の夢に胡蝶と為れるか 、胡蝶の夢に周と為れるかを 。
   周と胡蝶とは 、則ち必ず分有らん 。此を之れ物化と謂う 。


   訳 文
    以前のこと 、わたし荘周は 夢の中で胡蝶となった 。喜々として胡蝶に
   なりきっていた 。
    自分でも楽しくて心ゆくばかりにひらひらと舞っていた 。荘周である
   ことは全く念頭になかった 。はっと目が覚めると 、これはしたり 、
   荘周ではないか 。
    ところで 、荘周である私が夢の中で胡蝶となったのか 、自分は実は
   胡蝶であって 、いま夢を見て荘周となっているのか 、いずれが本当か
   私にはわからない 。
    荘周と胡蝶とには確かに 、形の上では区別があるはずだ 。しかし
   主体としての自分には変わりは無く 、これが物の変化というものである 。


   引用おわり 。

   ( 筆者註 :「 荘子( そうし 、Zhuang Zi 、紀元前369年頃 - 紀元前286年頃 )は 、
         中国戦国時代の宋の蒙( 現在の河南省商丘市民権県 )
         に生まれた思想家で 、『 荘子 』( そうじ )の著者とされ 、
         また 道教の始祖の一人とされる人物である 。姓は荘 、名は周 。
         字は子休とされるが 、字についての確たる根拠に乏しい 。
         曾子と区別するため『 そうじ 』と濁って読むのが 日本の
         中国文学・中国哲学関係者の習慣となっている 。
         『 史記 』には 、「 魏の恵王 、斉の宣王と同時代の人である 」と
         記録されている 。
          荘子が生まれた蒙の属する宋は 当時弱小国の一つであった 。
         荘子が生きていた時代に 宋王剔成君は 、弟の偃に追われ
         亡命し 、偃がそのまま王位に就いた 。しかし 偃は暴逆に
         より 前286年 、斉・楚・魏の連合軍により殺され 、宋は
         分割され滅亡してしまう 。
         『 史記 』のある挿話には 、楚の威王が 荘子の評価を聞き
         宰相に迎えようとし 、礼物を持って荘子を訪ねた 。すると
         荘子は『 千金は大したもの 、宰相は最高の地位でしょう 。
         しかし 郊祭の生贄になる牛をご覧なさい 。長年 、美食で
         養われ 、錦繍で飾られ 、最後には祭壇にひかれていく 。
         その時いっそ野放しの豚になりたいと思うも 、手遅れなの
         です 。わたしは自由を縛られるより 、どぶの中で遊んで
         いたい 。気の向くままに暮らしたいのです 。 』といい
         断った 。

         以上ウィキ情報 。ウィキばっか 。 )



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰かさんと誰かさんが麦畑 Long Good-bye 2022・09・01

2022-09-01 05:19:00 | Weblog



  今日の「 お気に入り 」は 、スコットランド民謡 「 故郷の空 」。

  「 夕空晴れて 秋風吹き (^^♪
   月影落ちて 鈴虫鳴く
   思えば遠し 故郷の空
   ああ わが父母 いかにおわす

    澄みゆく水に 秋萩垂れ
   玉なす露は 芒 ( すすき ) に満つ
   思えば似たり 故郷の野辺
   ああ 我が兄弟 ( はらから ) たれと遊ぶ ♪ 」

    ( 筆者註 : 「 『 故郷の空 』( こきょうのそら )は 、スコットランド民謡の
           メロディーに大和田建樹( 鉄道唱歌などの作詞者 )の詞を乗せた
           唱歌である 。
            1888年( 明治21年 )に 、大和田建樹と奥好義の編による唱歌集
           『 明治唱歌 第一集 』中の1篇として発表された 。
            原曲は 、ロバート・バーンズの詩を1790年代に曲に乗せた
            “ Comin' Thro' the Rye ”として知られている 。
            しかし 曲自体は伝統的なスコットランドの曲であり 、“ Common
           Frae the Town ”で最初に使われ 、他にも多くの英語詞がある 。
           『 故郷の空 』の詞もバーンズの原曲とは大きく異なり 、また他にも 、
           いくつかの内容の異なる日本語詞がある 。」そう 。
           以上ウィキ情報 。
            なかにし礼さんの作詞で 、いかりや長介さん率いる
           『 ザ・ドリフターズ 』 が歌った『 誰かさんと誰かさん 』でお馴染みの
           メロディー ♩(^^♪ 。)











  もう一つ 、今日の「 お気に入り 」。どなたかの文章のひとくだり 。

  「 人は病気や 、事故で この世を去るのではない と私は思っている 。
   人は寿命で 、この世を去るのである 。
    人の死は 、生きているその人と二度と逢えないだけのことで 、
   それ以上でも 、以下でもない 。
    生きている当人には逢えないが 、その人は生き残った人たちの中で
   間違いなく生きている 。 」





  合掌 。               


         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする