mini FOXの製作ですが、かなりの期間放置状態でした。
普通であれば、フィルム貼りまで終わると、製作スピードに勢いがつくのでしょうが、諸々の事情で製作意欲がダウンしてしまいました。
「そんなことではイカーン!」と自分に“喝”を入れ、製作を再開します。
エルロンサーボ関連の取り付けをおこないます。
エルロンサーボ取り付け部分のフィルムをカッターで切り取ります。

動翼(エルロン)のホーン取り付け部分のフィルムをカッターで切り取ります。

切り口がキタナイですが、ホーンを取り付ければ見えなくなるので、OKとします。
ホーンを木工用ボンドで接着します。

サーボですが、そのままだと取り付け部分に納まらないので、耳を切り取ります。

しかし、どんどん手抜きになってきていますねぇ。
「見えない部分だからいいや」と、ニッパーでバチンバチンと切り、軽くヤスリで仕上げただけです。
サーボのコードは、頻繁に抜き差しする訳ではないので、コネクターは使用せずに、直接端子同士を接続して、熱収縮チューブで絶縁しました。

サーボホーンに、リンケージストッパーを取り付けてリンケージロッドを通し、サーボの位置合わせを行い、接着材で固定します。

本来ならば、サーボホーン側も直接ホーンの穴にリンケージロッドを通すようですが、後々の調整や、リンケージロッドの切断と折り曲げ加工の失敗を恐れ、リンケージストッパーを使用することにしました。
サーボカバーは、最終的な調整が終わってから取り付けることにします。
さてと、次はメカ積み?モーターマウントが先か。
普通であれば、フィルム貼りまで終わると、製作スピードに勢いがつくのでしょうが、諸々の事情で製作意欲がダウンしてしまいました。
「そんなことではイカーン!」と自分に“喝”を入れ、製作を再開します。
エルロンサーボ関連の取り付けをおこないます。
エルロンサーボ取り付け部分のフィルムをカッターで切り取ります。

動翼(エルロン)のホーン取り付け部分のフィルムをカッターで切り取ります。

切り口がキタナイですが、ホーンを取り付ければ見えなくなるので、OKとします。
ホーンを木工用ボンドで接着します。

サーボですが、そのままだと取り付け部分に納まらないので、耳を切り取ります。

しかし、どんどん手抜きになってきていますねぇ。
「見えない部分だからいいや」と、ニッパーでバチンバチンと切り、軽くヤスリで仕上げただけです。
サーボのコードは、頻繁に抜き差しする訳ではないので、コネクターは使用せずに、直接端子同士を接続して、熱収縮チューブで絶縁しました。

サーボホーンに、リンケージストッパーを取り付けてリンケージロッドを通し、サーボの位置合わせを行い、接着材で固定します。

本来ならば、サーボホーン側も直接ホーンの穴にリンケージロッドを通すようですが、後々の調整や、リンケージロッドの切断と折り曲げ加工の失敗を恐れ、リンケージストッパーを使用することにしました。
サーボカバーは、最終的な調整が終わってから取り付けることにします。
さてと、次はメカ積み?モーターマウントが先か。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます