goo blog サービス終了のお知らせ 

RC AIR LINE

ヘリだけのつもりで始めた空ラジ。
しかし現在、飛行機、EDF、グライダー・・・
ラジコン病になってしまった・・・

またしてもW墜落のつづき(T-REX編)

2011年01月31日 | T-REX 450SE V2
昨日の「F-16墜落」に続いて、T-REXの墜落報告です。

29日(土)のことです。

1本目と2本目は、順調に飛んでくれたT-REX。

ループも、相変わらず斜めになったりするものの、比較的綺麗な円を描けるようになってきました(ような気がします)。

問題は3本目。

ループの最中(頂上付近)で、ローターが吹っ飛びました!

ローターを発射させたのは、今回で2回目です。

1回目は、2009年6月のことでした(お暇な人はこちらから見てください)。

ローターが吹っ飛んで墜落していく瞬間の動画(20秒間)を用意したのですが、小さすぎてゴミのようにしか映っていません(悲)。

よーーーーーく見ると、吹っ飛んでいくローターも映っていますが、ちょっと厳しいかもしれません。

ただ、「ポンッ!」というか「シュポッ!」というローターの“発射音”は聞こえますので、若干音量をあげて観てみてください。



プロポのスティックを動かして、かすかに聞こえるサーボの音を頼りにして墜落現場に到着(早いとこ機体発見ブザー買わなきゃ)。



機体の付近を捜索して、ローターの1本を発見。

グリップが付いたままですので、発射の原因は“スピンドルシャフトのナットが緩んでスッポ抜けた”と断定できます。

要するに“整備不良”が原因です。

被害状況ですが、

お決まりの“フライバー”



“キャノピーマウント”の部分



“テールブーム”曲がり



“ベルト”



このベルトに関してですが、墜落途中でホールドスイッチを入れたはずなのに(動画でも墜落途中で“カチッ”という音が聞こえます)着地後「ウィーン」とモーターが回っていました。

スイッチ間違えていました(涙)

着地後の「ウィーン」の時に、ベルトを損傷させたようです。

被害は“大”の部類に入るかな・・・

ベルト交換が面倒臭いけど、メンテも兼ねてやるしかないですね。

miniFOXは修理未着手、F-16も要修理、T-REXは重症・・・

飛ばせる機体がありません・・・あ、Pittsがあるな。

でもPittsって、息抜きにまったり飛ばす機体なので、Pittsを3本飛ばすために、早起きして車で30分の飛行場に行く気になれません。

しばらく、修理の日が続きそうです。


この日の飛行場の天候
天気:くもり
気温:-0.1℃(最低)2.3℃(最高)

この日のフライト数(カッコ内は今年のトータルフライト数)
T-REX 450SE V2 --- 3(25)墜落2
miniFOX ---------- 0(18)墜落1
F-16 ------------- 3(14)墜落2
Pitts ------------ 0(1)

盛り上がりブレード

2011年01月26日 | T-REX 450SE V2
先々週に発見した“盛り上がりブレード”ですが、結局墜落時に損傷したために、廃棄処分になりました。

ブログネタも無いことですので、そのまま廃棄ではなくバラしてみましょう。

簡単にバラせると思ったのですが、意外にガッチリしていて、ペンチとマイナスドライバーを駆使して試みるも、うまくバラせません。

結局こんな状態で挫折しました。



「で、何がしたいの?」

えっ!? あははは・・・意味無しです・・・

T-REX復活

2011年01月23日 | T-REX 450SE V2
昨日の早朝、修理が終わったT-REXを飛ばしてきました。

調整などで時間がかかると思い、この日はT-REXだけ。

しかも派手に飛ばさないので、近くの某所に行くことにしました。

となると、久しぶりの「ママチャリ号」です。



調整は、トラッキング、ラダーのニュートラル、ジャイロ感度をチョイチョイとやって終了。

その他は何も問題なく、飛んでくれました。

修理の副産物?として、ヘッド部をバラして再組み立て(メンテ?)したせいなのかわかりませんが、飛ばしやすくなったような気がします。

とにかく、無事に復活することができました。



この日の飛行場の天候
天気:快晴
気温:-2.0℃(最低)-0.8℃(最高)

この日のフライト数(カッコ内は今年のトータルフライト数)
T-REX 450SE V2 ----6(19)墜落1
miniFOX ---------- 0(18)墜落1
F-16 ------------- 0(8)墜落1
Pitts ------------ 0(1)

修理完了

2011年01月20日 | T-REX 450SE V2
9日(日)に墜落したT-REXの修理をしました。

被害状況ですが、まず“フライバー”。



芸術的な曲がり方のため、抜き取るのが大変です。

少しでも曲がっているとベアリングを通らないので、ラジペンで真っ直ぐにしながらの抜き取り作業になります。

墜落しなくても近々交換予定だった“盛り上がりメインブレード”は欠けがあります。



スキッドは前後共に右側が折れています。



このスキッドはかなり前にも折れたことがあり、接着して再利用していたものです。

今回折れた部分は、接着していた部分が再度折れたことになります。

テールブレードは2本共折れています



枯れ草が巻き付いています。

被害はこれくらいで、修理としてはこれらの破損パーツを交換するだけですので、比較的軽傷ではないでしょうか。

一応ヘッド回りを全分解して確認しましたが、その他の不具合はなさそうです。

ループの終了時ということで、変な姿勢ではなくスキッドから落ちてくれたことと、草地だったことが幸いしたようです。

墜落ではなく“超高速強制着陸”状態ですね。

すべてのパーツを交換すれば修理完了なのですが、スキッドは再利用することにします(正確には再々利用)。

単に接着しただけでは芸がないので、アルミ板でちょっと補強してみます。

アルミ板をこんな感じに加工します。



そして、副え木のように接着剤で貼り付けた後、穴を開けてネジで固定。



手前の穴は、スキッドを機体に取り付けるためのネジ穴です。

見た目は悪いのですが、飛行に影響は無いし、スキッドの役目をはたしてくれればOKとします(どうせまた落すんだから)。

高い物ではないので、新しいのを買った方が早くて安心(安全)なのですが、これも楽しみのひとつということで。

そして、修理したスキッドを機体に固定します。



う~ん・・・・塗っちゃえ!



黒の塗料がないので、油性ペンで「キュッキュッ」と。

これで修理は完了です。



あとは実際に飛ばしてみて、ブレなどがなければOKですね。

やっちゃった・・・

2011年01月12日 | T-REX 450SE V2
今回の話は、9日(日)のできごとです。

あーあ・・・やっちゃった・・・



横着して、横にして置いているわけではありません。

前日に引き続きループの練習をしたのですが、“大舵に注意”を意識しすぎた結果、エレベーターの引きが足りずにドカーン。

T-REXの墜落は久しぶりです。

今回の墜落時は、落ちた直後「バタンバタン」とのたうちまわる音が聞こえ、その後「ウィーン」というモーター音がしていました。

「あれ?あれ?」と、あたふたしてからホールドスイッチを操作するも、時すでに遅し。

以前は、墜落と同時に指が勝手にホールドスイッチをONにしてくれたんですけどねぇ(それだけ墜落していたということ)。

被害状況ですが、ざっと見たところ、スキッド、フライバー、テールブレードの破損程度で済んでいるようです。

きっと、修理を始めると「ゲゲゲッ!ここもかよ・・・」ってことになるんでしょうね。

この日の飛行場の天候
天気:快晴
気温:-2.1℃(最低)-0.7℃(最高)

この日のフライト数(カッコ内は今年のトータルフライト数)
T-REX 450SE V2 ----2(13)墜落1
miniFOX ---------- 3(12)
F-16 ------------- 0(2)
Pitts ------------ 0(1)

寒っ

2010年12月21日 | T-REX 450SE V2
久しぶりのラジコンネタです。

しかし、特に変わったことはないので、しょうもない内容です・・・

日曜朝の移動手段は「ママチャリ号V2」です。



前回と違って、前カゴにPittsが鎮座していません。

この日は、ヘリ(T-REX450SEV2)だけでの出動です。

というのも、前日にたまたまYouTubeでT-REXの3Dグリグリ映像を観たため、ヘリを飛ばしたくなったという、単純な理由からです。

もちろん私は、グリグリさせることなどできませんので、普通に飛ばすだけです(笑)

でもこの日はただ飛ばすだけではなく、苦手な対面ホバや、極低速8の字飛行(どうしてもスピードが出てしまう)の練習をしました。

面白さはありませんが、練習したという充実感があり、ただ飛ばして“楽しむ”だけでなく、まじめに“練習”もなかなかいいものだと思いました。
次回も練習することにします。

しっかし寒い!
このときの現場(飛行場)の最低気温は4.3度でした。

無事に帰還してくれたT-REX450SEV2です。


久しぶりのT-REX

2010年08月08日 | T-REX 450SE V2
土曜日の早朝、フライトに行ってきました。

本日の目玉はT-REX 450。

前回飛ばしたのは5月2日ですので、実に3ヶ月ぶりのフライトになります。

1本目は、ほぼ無風にもかかわらず、あっち行ったりこっち行ったりと、全く落ち着きがなく、また、トラッキングが大きくずれていてます。

結局、トラッキング調整とホバリングだけで終了。

2本目は、アイドルアップに入れたとたん(ジャイロのヘッドロックが解除される)テールが「くるーり」と回り始める始末。

3ヶ月も放置していると、再調整が必要なんですね。

結局2本目も、調整+αで終了です。

3本目と4本目は、それなりにヘリの飛行感覚が戻ってきた(思い出してきた?)ので、“ストールターンの真似事”程度まで復活することができました。

しかしヘリは怖い!。

“小さい”“速い”“気が抜けない”の三拍子です。

でも、ヘリ独自の楽しさというものもありますので、飛行機がメインとなってしまった今も、止めることはできませんね。

「ヘリを飛ばせるなら飛行機も飛ばせる、しかし、飛行機を飛ばせてもヘリを飛ばすことはできない」という言葉を聞いたことがあります。

せっかく身につけた“ヘリを飛ばすことができる”という技術ですので、これからも付き合っていきたいです。

ヘリの他には、F-16を1本、Pittsを2本飛ばしてきました。

本日の参加機体達



全機、無事帰還!

久しぶり

2009年12月03日 | T-REX 450SE V2
二ヵ月ちょっとぶりに、T-REXを飛ばしました。

前回の墜落後、修理用パーツはすぐに用意できたものの、モグラに夢中になり、なかなか修理に着手しませんでした。

しかし「このままではイカン!」ということで修理実行。

メインシャフト、センターハブ、フライバーそしてメインブレードを交換。



二ヵ月ぶりに復活したT-REX 450SE V2です。

そしてこのたび、「機体発見ブザー」を装着。

9月18日の墜落時に、背丈程もあるくさむら(藪)の中を、約30分間探したのには、かなり堪えました。
そのため、万が一に備えて装着することにしました。

受信機とサーボの間に取り付ければOKで、1分以上サーボが動かされないと、ピーピー鳴り始めます。
こんな物にお世話になりたくないのですが、すぐにお世話になったりして(笑)。

さて、二ヵ月ぶりのヘリですが、以外にあっさり飛ばせるものですね。
予想では、「おぉっ!」「あれれ?」「怖っ!」などと叫ぶだろうと思っていたのですが、指が覚えていてくれました(喜)。

もっとも、久しぶりなので“安全第一”を心がけ、ストールターン程度でやめておきました。

久しぶりのT-REX、4本飛ばして終了。
強風(風上でのストールターン時は、ガツンとマイナスピッチが必要)のためヒヤリとした場面がありましたが、基本的に楽しく飛ばすことができました。

「やっぱ、ヘリはいいねぇ」と再認識です。

さて、お次はF-16の出番です。

「しかし風が強いな・・・まあ、せっかく来たんだから、飛ばすか!」

強風で、草がワッサワッサ揺れる中、F-16のフライト準備を始めました。

この後、再び悲劇が起きるとも知らずに・・・

墜落(10回目)

2009年09月23日 | T-REX 450SE V2
またしても、墜落ネタです。

とくに何か“技”をやったわけでもなく、普通に飛ばしていたのだが、対面状態で機体が傾いた際“プチ焦り状態”になってしまい、逆にエルロンを打ってしまった。
「やべ」と思ったときには、時既に遅しで、更に傾きが増して「ドーン!」



ヘッド部の“お決まり箇所の損傷”です。

でも、これ↓が痛いですねぇ



しかし、毎回思うのですが、墜落時って、もの凄い破壊力なんですよね。

そんなこと関心する前に、腕上げろって感じです・・・

墜落(9回目)

2009年09月18日 | T-REX 450SE V2
12日(土)
この日は、ヘリを飛ばしてはいけなかったのかもしれません・・・

この日一本目のフライトは、新しく購入したリポの最終慣らしと、一週間ぶりのフライトなので、目と指の慣らしを兼ねて、おとなしく飛ばすことにしました。

ひたすら、大きな8の字旋回で飛ばしていたのだが、ちょいとばかり離しすぎたのと、背後の風景(建物)に溶け込んでしまったことで、姿勢が解らなくなり墜落。

身の丈程もある草を掻き分けながら、墜落位置と思われる場所を捜索するも発見できません。

時間とともに、“ロスト”の文字が頭を掠め、不安になって来ました。

散々探しまわり、涙が出てくる気配を感じ始めた頃、蛍光オレンジの垂直尾翼を発見!

捜索を開始して30分が経過していました。

ドッと力が抜けた瞬間でした。

深い草むらへの墜落が幸いして、被害はフライバーが少し曲がっただけ。
手でチョイチョイと直して終了。

二本目は、普通に飛んでくれました。

三本目も普通に飛んでくれたのですが、最後に着陸した際、まだローターが回っている最中に“コテッ”と転けてしまい、カーボンローターを二本とも破損・・・

きっと、気持ちが“アレ”に傾いていたからかもしれません。

“アレ”って?

これです。


(この日の午後に到着した“アレ”を撮影)

香港からこれが到着する日だったので、ヘリに集中していなかったのかも。

中身は何かって?
秘密!ウフフフフ・・・次回をお楽しみに!

っていう、ありがちな展開は、イライラするので、中身だけお見せします。

じゃん!



モグラ(モーターグライダー)でした!