goo blog サービス終了のお知らせ 

TRASHBOX

日々の思い、記憶のゴミ箱に行く前に。

007 カジノ・ロワイヤル

2006年12月31日 | 映画とか
Casino Royale

映画を見てはあれこれ小理屈並べてる俺ですが、007シリーズは理屈抜きでヨロシク!というスタンスであります。暮れの一日に見るにはちょうどいいやとポイントの溜まった銀座シネマカードでチケットを入手。サクッと楽しむつもりだったのだけど、それほどスッキリさせてくれなかったんだよな、これが。

ダニエル・クレイグはボンドというよりは悪役キャラのように思えるが、そこは目をつぶろう。ただ脚本のせいなのか、展開がもうひとつ。謎が十分解かれないまま「じゃ、次!」て感じで進行するし(せっかちなオッサンと飲みに行ってるみたいだ)、その割には恋愛がらみのシーンがかったるい。

まあジェームス・ボンド誕生前夜みたいな話なので、スーパーヒーローである前にその人間味を出そうとしているのかもしれないが、全体的にもっさりとした印象がつきまとう。

でももしかしたら、いまの世の中で007的設定は難しいのかもしれない。ふと「ボーン・スプレマシー」を思い出したのだが、あっちの方がスパイものとしての納得感がある(あくまで映画の世界としてではあるが)。非常な殺し屋となった背景にある哀しみ、とか描くよりは、銃とマティーニと美女にまみれた非現実的ヒーローでいてくれた方がスッキリ

硫黄島からの手紙

2006年12月30日 | 映画とか
Letters from Iwo Jima

"Flag of Fathers"に続いて硫黄島の戦いを日本側からの視点で描いたというこの一作、相変わらずイーストウッドらしいどっしりした映画だった。現代と過去の交錯する前作と違い、「手紙」では現在の位置づけは最初と最後の表紙くらいのもの。そのせいか、ストーリに感情移入できる度合はこちらの方が強かった。日本の役者たちも頑張っていて、構成的には地味ではあるが映画としての完成度はこちらの方が少し上かもしれない。

淡々とした展開ではあるが、演出的には興味深い点も多い。台詞はそのシーンの中心人物たちのものだけでなく、脇で聞こえてくる呟き(過酷な労働に「やってられないよなぁ」みたいな)は臨場感をふくらませるし、またそれがかなり今どきの言葉遣いで語られるところも試みとしては面白かった。日本語の演出に関しても上手くできている。

戦争映画の語り手としての一兵卒、西郷(二宮和也)の起用はなかなかスマートだ。教科書的ではない人間的視点を持ち込むことに成功していると思う。

でもちょっと気になったのは、日本の軍人の中で海外生活の経験があり語学もできる栗林と西の描かれ方。アメリカ的価値観に接したことと、リベラルな精神を持っていることが結びつけられているような印象を持ったのは俺だけだろうか。

しかしこの硫黄島の戦い、アメリカにとっては本土攻略の要であったのだろうが、日本はどんな戦略を持っていたのか、あるいはどの程度の勝算を見出していたのだろうか(玉砕前提の布陣という気がしないでもないが)。前作でも感じた「対立の本来の意味が忘れられたとき、戦いは無意味で悲惨なものになる」という感覚はここでもひしひしと感じられた。

アメリカ側でも「手紙」の評判は良いらしく(もっともそれはメディアによってまったく違ったりするのだが)アカデミー作品賞候補との声も。渡辺謙の次に世界に出るのはニノ?だったりして。

ブロック・パーティ

2006年12月01日 | 映画とか
Block Party (Dir: Michel Gondry)

ニューヨーク、ブルックリンで催された一夜限りの路上ライブ。そのメンバーはエリカ・バドゥ、ローリン・ヒル(フージーズのメンバーと)、カニエ・ウエスト等々とすこぶる豪華。このライブだけでなく映画自体の進行をつとめるのはコメディアンのデイブ・シャペル。この人のことは知らなかったのだけど、あのテンションとしゃべりのスピード感があるからこそ、こんなイベントをまとめていけるのだろう。

ブラック・ミュージックのエッセンスがストリートに放たれたようなグループ感(頭の悪い音楽ライターみたいだ)には、見ていて身体が動きそうになる。こういう映画は見せ方にも工夫があっていいんじゃないだろうか。それこそクラブで上映するとか。ちなみに監督はミシェル・ゴンドリー(「エターナル・サンシャイン」とか)。演出というよりも仲間の視線で撮った、みたいな感じがよいのだろうか。もうちょっとひと癖あってもいいかという気はしたけれど。ちなみにUKのバンド(こっちはBloc Party)とは関係ありません。

麦の穂をゆらす風

2006年11月25日 | 映画とか
The Wind That Shakes the Barley
(Dir:Ken Loach / DP:Barry Ackroyd / Writer:Paul Laverty)

2006年のカンヌ映画祭でパルム・ドールを受賞。「父親たちの星条旗」に続いてちょっと重めの映画になった。どちらに対しても感じたのは、何のために彼らは戦っていたのかという無常感だ。国や民族間の闘争のコストは、結局個人の悲劇によって支払われる―無邪気な平和主義を唱えるつもりはないけれど、戦争という選択肢はあってはならないと改めて思う。映画としては、重いテーマをきりっと描いた達者な仕上がりの一本だ。そういえばケン・ローチも監督として参加していた911を巡る20のオムニバスのひとつ、ちょっと見たくなった。

父親たちの星条旗

2006年11月24日 | 映画とか
Flags of Our Fathers
(Dir: Clint Eastwood / DP: Tom Stern /
Screenplay / William Broyles Jr., Paul Haggis)

イーストウッドの映画を見ると、いつも力作だなぁと唸らされる。その力作加減は素直に素晴らしいと思うが、なんて言うかサッと風が吹き抜けるような感覚や、あっそうか!というひらめき、気づきみたいな点ではちょっと物足りなくもあるのだが。しかし今回、相変わらずの力作っぷりではあるが映画としての仕上がりはすこぶる良いのではないだろうか。

映画は硫黄島の「英雄」3人の内ひとりの息子が当時の父の戦友の話を聞くという場面を含め、時間軸を前後して展開する。(その息子の存在が全体の展開ともうひとつしっくりきてない感じもあったのだが)通常は話をドラマチックにして緊張感を保つ「語り」のための手法だか、この作品では観客を絶えず考えさせるように働いているようだ。ひとつの戦争の物語の中に身をゆだねて座っているのではてく、「いったいこれは、どういうことなんだ」と自らに問うことを求められるように思えた。

単に規模の大きいヒューマンドラマでも、またジャーナリスティックに走った歴史ものでもない、見ごたえのある一本だ。さて次の「硫黄島からの手紙」(Letters from Iwo Jima)はどうかな。ちょっと期待と不安が半々、という感じだ。