goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにそよ風のたより

日々の出来事を思いつくままに・・・

セルリー

2010年02月25日 | 野菜・山菜
直売所で見かけた野菜のセルリーです。



葉っぱは三つ葉に似ています。



葉っぱの先には白い細い茎が。



根の方へ向かうと茎はだんだん太くなっています。



セルリーという野菜で、和名はオランダミツバ、市場に出回っている右の茎と比べたら、かなり細く白いので、この品種はホワイトセルリーと呼ばれるそうです。

セルリの仲間は紀元前からヨーロッパのほとんどの地域に自生して、古代ギリシャ、古代ローマの時代になると整腸剤や香料として使われるようになり、この薬用や香料として使われていたセルリが野菜として食用に使われるようになったのは17世紀に入ってからのことで、日本には豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に加藤清正が持ち帰ったという俗説があり、江戸時代までは “ キヨマサニンジン ” と呼ばれ、その後、西洋種のセルリがオランダから持ち込まれ “ オランダミツバ ” と呼ばれるようになり、この呼び名が現在でもセルリの和名として残っているそうです。
βカロチン ( ビタミンA ) 、ビタミンCが豊富な緑黄色野菜で、ビタミンE、カルシウムも多く含まれ、スープや炒めものに


  / 


芽吹くかなぁ~?

2010年02月14日 | 野菜・山菜
市内でハウス栽培のたらの芽の出荷が始まったそうです。

先日、近所へ所用で行き、雑談をしていたら、このたらの芽の事が話題になり、栽培方法を教えてくれました。

たらの木があるのなら試してみたらと言われて、ごらんのように



芽を1つ以上つけたのを発泡スチロールに並べ、3日おきぐらいに水を替えたらいいそうです。

水にこだわって横峰さんの湧水を浸かってみました。
なので芽を出してね  無事芽が出たら、また しま~す。


  / 時々 


こんな形のお芋です

2009年10月17日 | 野菜・山菜
土の中でさつま芋も育っているようで、先日友達にあげるために掘ったさつま芋の中にこんな形のものが・・・



5つのさつま芋がくっついたような形で、直径が20cm足らず、重さが2kg足らずの大きく育っていました。

同じ蔓でもこのさつま芋だけこんな形で、あげた友達も 『 大きいさつま芋ね 』 って言ってたけど、このさつま芋を見せたらビックリ だろうなぁ~。



断面はこんな形で、とても1回では食べきれないので、とりあえず天ぷらにしたけど、次はどのようにして食べようかなぁ~

熱を加えると、きれいなオレンジ色になる雅芋です。


  / 時々 


レットストーン

2009年07月13日 | 野菜・山菜


これがレットストーンの正体です

ようするに赤玉レタスの事なのです


  パリッとした食感で歯ざわりが良い
  苦みが少なく、甘みがあって美味しい
  葉は赤く、芯は白く、料理の彩りに!!
  都会の直売所で今売れています
  サラダ、お弁当、肉料理等の付け合わせに!!


都会の直売所だけでなく、田舎の直売所でも売れていますよ。と突っ込みを・・・





先週、パーマをかけに美容室へ。

いつも朝早くからお客さんが来てるのに、この日はラッキーにも一番乗り。

先生がカットをしてくれていると、商店街の中にある美容室の前を中学生の軍団が通り、そのうちの2人の女子生徒が美容室に入って来た。

職場体験に前日から来ているそうで、受け入れ先が少ないので引き受けたのだそうだ。

そのうちの1人が私のそばで、カットした髪を片づけたり、巻くためのカラー等を一生懸命差し出して頑張っていたが、その彼女の顔どこかで見覚えあるなぁ~

ここの美容室は先生、先生の息子さんと娘さん、そして私と同じくらいの年齢で結婚する前から勤めていた人と4人の美容師さんがいて、先生がカラーを巻き始めると、その美容師さんが手伝い始めた。

巻き終わって、先生が次のお客さんの所へ行くと、彼女がそばにいた中学生を指して、 『 この子、私の娘ちゃん

見覚えがあったのは似てたせいで、 『 ○○ちゃんによく似ているね、お母さんほど貫録はないけど・・・ 』 と一言に、 『 コラ~

彼女が赤ちゃんの時、忙しい時は彼女を連れて手伝いに来ていたので、久しぶりの美容室だろうけど、お母さんの働く姿を見ながら、一生懸命頑張っていた彼女、この2日間の職場体験はきっと彼女にとって、いい体験になっただろうな。

その帰り道に銀行へ寄ると、2人の男子生徒がATMの前で、 『 振り込み詐欺に気をつけて下さい 』 と、チラシとポケットティッシュを配っていた。

こちらも職場体験のようで、一生懸命さは伝わったが、これも職場体験なのか、近くでの受け入れ先の少なさの苦慮が窺えた。

近くの工業団地は危険が伴うかもしれないけど、テレビで農園に体験に行ってたのを見たように、観光農園が多い当地なのに、中学生に体験させられる仕事はなかったのかな・・・なんて。


 


生きているレタス

2009年07月09日 | 野菜・山菜
直売所で見かけた珍しい野菜たち、こんなレタスもありました。



某番組で江角マキコさんも大絶賛したとかいう ポットレタス で、詳細は こちらをどうぞ



水耕栽培で土付き、根っこ付きなので、レタスがみずみずしくて新鮮。

ただいまネット販売は売り切れのようですが、直売所・周ちゃん広場へ行くとたくさん並んでいますよ。

マルブンのドレッシングが同封されているって事は、しばらくマルブンにも行ってないけど、マルブンのメニューにこのポットレタスが登場しているのかも。

新鮮で美味しい野菜を扱っているお店が人気で、当然その野菜を扱っている所も人気があり、今や美味しい野菜は脇役でなく、主役の時代になった気がします。


 


金時草 ( きんじそう )

2009年07月08日 | 野菜・山菜
直売所で見かけた表が緑色で、裏が紫色の葉っぱの金時草です。

金時草は “ きんときそう ” ではなく、 “ きんじそう ” というそうです。




  テレビでも放映されています
  大変体に良い野菜です
  特に、高血圧、糖尿病、血の病気の方にいいそうです
  ホウレンソウをゆがくようにしてゆがき、汁は捨てないでお茶で飲んだり、コーヒーゼリーにして下さい
  酢の物、白和え、おひたし、生で天ぷら油いため、いろいろ出来ます
  生でジュースなどもいいです
  インターネットをされる方は金時草 ( きんじそう ) で出して見て下さい
  いろいろと出ております


と、説明書きが



苗ものコーナーには金時草の苗があり、1ポット100円、野菜コーナーでは1束がけっこうあり、こちらも100円なので、すぐに食べれる方を買っちゃった。

葉っぱを1枚、そのまま生で口の中に入れたら・・・ウェ~

生じゃなくて、説明通りに火を通して食べる方がいいようで、体に良いものはあまり・・・じゃないかも


 


驚きの西瓜

2009年07月07日 | 野菜・山菜
昨日、直売所の配送カウンターの前を通ったら、リボンでラッピングされた四角い西瓜が今年もお目見え



四角い形をした西瓜は以前にも こちら したから、驚いたのは四角い形じゃなくて・・・。



12,000円のこのお値段

箱には高級西瓜と書かれているので、たしかにこのお値段だと高級です

でも、この縞王って西瓜、観賞用の西瓜だそうで食べられないし、観賞用といってもいつまでこの姿のままか、それよりここにいつまでいるのか

1辺が20cmのこの四角い西瓜、一つ桁が少ない1,200円だったら、食べられなくてもいいから、おもしろ見たさに買って帰るのだけど、さすがに12,000円だと考えますねぇ~


  / 夜 


コリンキー

2009年06月24日 | 野菜・山菜


この見た目がおもちゃかぼちゃのようなのがコリンキーです。

直売所で生で食べれるかぼちゃ(コリンキー)が気になったので買ってみました。



果皮とも鮮やかなレモン色で、柔らかいので包丁の通りもさっと。

食感は歯ざわりよく、くせがなく、そのままスライスしてドレッシングで、また軽く塩もみして鮮やかな黄色を引き立ててサラダに、酢の物、浅漬けは塩、しょうゆう、からし、キムチ、ぬか漬けのいずれも美味しいので、どんな風に変身させようかな―――と説明書きが付いてました。

とりあえずサラダにしてみたのだけど、次はどの浅漬けにしてみようかなぁ~



直売所の敷地内のカフェでは、コリンキーのチーズケーキもあったので、こちらもお買い上げ

柔らかく皮ごと食べられる未熟果を利用するフレッシュ野菜だけど、とり遅れて大きくなり過ぎたものは、生食としては不向きだけど、ジャムにすると美味しいそうで、けっこう用途の多いかぼちゃだと思いませんか。

来年は苗を見つけたら買ってみたいけど、まだまだ栽培されていない品種だそうなので、手に入らないかも・・・。


 朝  / 


アイスプラント

2009年06月07日 | 野菜・山菜


直売所で見かけた雑草のような野菜。

先々月、苗ものコーナーでこの苗を売っていたけど、買おうかどうしようか悩んだ末に苗はやめたので、こちらは試しに買ってみました。



アップにすると、水滴がついているように見えるこの野菜は アイスプラント です。



食べると全然癖がないので、サラダや天婦羅がお勧めです。

メタボ解消や血糖値を下げる成分があるそうなので、体にいいうえに食べやすいので、これだったら来年は植えてみようかな。


 


ちろりん農園

2009年06月03日 | 野菜・山菜
実家の母、受診している診療所の先生に勧められて、ウォーキングが日課です。

継続は力なりか、ウォーキングを続けていると、以前より体調もいいそう。

なので、1kmほど先の診療所へ行く時や、父が毎週読む週刊誌をコンビニに買いに行く時は、家の密集したバス通りの道を通らずに、少し通りが外れた田んぼの中の舗装道をテクテクと

そして、それ以外の日は畑や直売所に寄ったりしながら、ウォーキング仲間が歩く畑の中の道を

このコースを一緒にウォーキングしたら、途中でちろりん農園の前を通りました。



30数年前に大阪から来た若者が農園を始め、一生懸命頑張っていると当時話題になったちろりん農園。

Iターン組の西川さんが作っている野菜は年間100種類ほども。


無農薬で手間暇かけた有機栽培の野菜は、近隣のレストランや注文すれば宅配で届けてもらえます。

レストランのバイキングのビュッフェでも種類が多く、野菜の味が濃くて美味しいので、何度もお替りに行く人ばかりで、友達も美味しい野菜でお腹がいっぱいになって満足なんて。

以前は野菜は付け合わせだったのが、最近は野菜が主役級のお店も増えました。

最近、有機農法の契約栽培農家が増えたけど、食の安全が問われている今、新鮮で安全で美味しい野菜を食べれるって、ちょっとした贅沢かも・・・なんて、野菜畑を見ながら思った私。


  /