goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにそよ風のたより

日々の出来事を思いつくままに・・・

ケールの茎は・・・

2009年03月19日 | 野菜・山菜


青汁の材料になるケールもとうが立ち、蕾が目立ち始めました。



最後の収穫をされた後は、ご覧のように茎が目立ち、後は畑の中に鋤きこまれる運命なのだけど・・・。



茎がポキッと折れる所で折り、皮を剥いた茎を渡してくれ、 『 食べてみて

恐る恐る食べてみると、甘~~~いぃ

有機栽培なので野菜本来の甘みがあるそうで、作業をしている人たちのおやつにもなり、もらったケールは夕食の1品に。

皮を剥いた茎は茹でるより生で食べた方が甘みが強いのには驚き・・・。

葉っぱだけを収穫するのかと思ったら、蕾や茎も食べる事が出来、根っこと茎の硬い部分は畑に鋤きこまれて肥料になるので、ケールってあます事なく利用出来るんだ~

最近、有機栽培の野菜が人気あり、野菜本来の甘みを感じられるので、私も有機栽培に挑戦してみようかなぁ~


  / 夜 


ニンニク畑

2008年11月30日 | 野菜・山菜
最近バタバタしているのでといい訳しながら、久しぶりにご無沙汰しているウォーキングを。

歩き始めたらサボっている分だけは、やはり体が重く感じられ・・・

それでも、しばらく歩いているといつものペースに戻り、様変わりしたまわりをキョロキョロ見回していると・・・



雑草のように見えるけど、1ヶ月前に植えられたあたり一面のニンニクの畑です。

隣市の青汁会社が休耕畑を借り受け、畑と畑の境を取り除いて、一面にマルチを張り、1畝に4列の穴の中に両側から2人で植え、10人余りが運動会のように植えている様は、ただただ・・・です。



先月の初め、ニンニクの前にはケールが同じように植えられ、見渡すかぎりのケール畑とニンニク畑があたり一面に広がっています。



アザミの花があちこちに咲いていたけど、アザミって年中見かけている気がするのだけど・・・。



土手にたくさん咲いているので目についたのだけど、蝿より蝶にとまって欲しかった・・・。



近場の紅葉スポットは窓からも見えるのだけど、そろそろ落ち葉が目立ち始めました。

時間が取れたら、ウォーキングを頑張らなくっちゃ~


 


ペポかぼちゃ

2008年09月29日 | 野菜・山菜
ユニークな形のペポかぼちゃを見かけましたぁ~


角の部分がなんともいえないので横からも・・・



イボだらけの柑橘類みたい・・・



ペポかぼちゃの多くは海外から輸入されたもので、おもちゃかぼちゃもペポかぼちゃの種類だそうです



子供の頃、草むらの中へ入ると、服にこんな形のものが付き、なかなか取れなくて、困った経験は無いですか



ペポかぼちゃと同じ大きさで、得体の知れないトゲトゲ2種類、いったい何でしょうねぇ~

ご存知の方、教えて下さ~い


 


零余子

2008年09月17日 | 野菜・山菜
敬老の日に実家へ行き、家の裏へ出たら、零余子 ( むかご ) が・・・。



境界に立っている電柱に向かって、山芋の蔓が延びているところを撮ったら、裏の家が写っちゃった。



ちょっとアップで撮ってみました。



家が密集しているので、今度は隣の家が写っちゃったけど、零余子は上に行くほど鈴なりです。



収穫した零余子 ( むかご )



長さ4cmの消しゴムを横へ置いてみたら、小っちゃな実だって解りますよね。



しつこく、さしで測ってみたりして・・・

零余子ご飯は秋の季語にも使われているそうなので、さっそく秋の味覚を味わってみます。


  / 


バナナピーマン

2008年09月05日 | 野菜・山菜


野菜売り場で初めて見かけたコレ



長さが10~15cmぐらいで、バナナの形をしたカラフルピーマンはその名も バナナピーマン で、色が クリーム オレンジ へと変化するそうです。

バナナピーマンも肉厚でパプリカのような味なので、これだったら来年はパプリカの替わりにバナナピーマンを作ってみようかなと思った私

野菜も果物も多種多様化しています。


  / 


ムラサキアスパラ

2008年07月03日 | 野菜・山菜
珍しいムラサキアスパラをいただいたのだけど、食べてから写真を撮ってない事に気付き・・・



それで、直売所へ買い物に行った時に、撮らせていただいたムラサキアスパラですが、グリーンアスパラにくらべて、名前通りムラサキがかったアスパラなのです。



ムラサキアスパラはグリーンアスパラの栄養はもちろん、グルタチオンやアントシアニンとポリフェノールの一種の成分が含まれており、細胞の活性化を促してくれます。
また、グリーンアスパラに比べると糖度も高く、甘みも強いので、フランス料理など生のままサラダで食されています。


まだまだ生産量は少ないそうなので、値段は高めですが、甘くて美味しかったので、これから出回る野菜の一つかもしれませんね。

キャベツ、タマネギ、じゃが芋、さつま芋、トウモロコシ等、ムラサキの野菜をよく見かけるようになりました。
ゆっくり直売所を回れば、珍しい野菜に出会う楽しみが・・・





先週の梅雨の晴れ間の日、5月に剪定したはずのニレケヤキの芽が伸び放題なので、重い腰を上げて剪定を・・・。

このニレケヤキ、私の身長の3倍くらいの高さがあるので、これ1本で半日仕事。

ようやく終わってヤレヤレと、三脚から降りようとした時の事。

三脚がグラッと大きく揺れ、高さ2mぐらいの所にいた私は、とっさに左手にあるニレケヤキに手を・・・

体勢を整えれたので、何とか落ちずに無事降りたけど、左手首には痣が・・・

ニレケヤキを植えている東側はインターロッキングを敷いているので、一脚を土にしっかり固定していたつもりが、選定した葉っぱが下になり、それで滑ったよう・・・

半袖の時期なので、この手首の痣は目につき、本家のおねえさんに聞かれて、理由を話したら、本家も昨秋、庭の剪定をしてもらった時、おねえさんの目の前で、庭師の人が三脚の上部から落ちたとか
目の前でビックリしたけど、上手に落ちるねぇ~
それって、庭木の剪定で三脚に上がっている時、落ちるなんて誰も想定外ですよねぇ~

その庭師の方も怪我もされず、そのまま仕事を続けられたそうです。


  / 夕方夕立


赤いそら豆

2008年05月18日 | 野菜・山菜
出来たそら豆をお裾分けした近所の人が、 『 昨日もらったそら豆美味しかったから、今日は珍しいそら豆をもらったのでお裾分け



見た目はさやも小ぶりなそら豆にしか見えないけど・・・



ナント、さやの中には真っ赤なそら豆が・・・



真っ赤なのは皮だけのようで・・・



大きさは1、5~2cmぐらいの小っちゃなそら豆で、そら豆ご飯にすると美味しいって教えてもらったので



試しに1合だけ炊き、蓋を開けてみたら・・・

湯気が立ち込める炊飯器の中は、そら豆の皮の色がご飯に染まって、赤飯のようなそら豆ご飯が・・・

そら豆がほこっと炊けて、とっても美味しいし、しかも簡単に出来る赤いそら豆ご飯


 


赤い葱

2008年02月02日 | 野菜・山菜
本家の畑の前を通りかかったら、ちょうどおねえさんがいて、 『 赤い葱いる~



ちゃんと土寄せして、立派に育っています。
それにひきかえ、私もこの葱の株をもらったのだけど、土寄せしなかったら、ただの根深ねぎに・・・



下仁田葱に似ているけど、白い皮の部分が紫色ががっているのです
皮を1~2枚剥いたら、左の葱のように白い普通の葱に。

レッドポアロというらしいけど、その日の夕食の鍋に入れたら、甘~くて美味しいぃ~

今度は私もちゃんと土寄せして、来年は美味しい葱を作らなくちゃ~



『 お鍋をするのなら、橙も持って帰ったら
雪で枝が折れたからって、上の橙を枝ごと渡してくれ、こちらが本当の橙だからって、下の橙をもらったのだけど、本当の橙と本当でない橙があるのぉ~

橙は200gくらいの大きさの 「 かぶす 」 と、150gくらいの 「 回青橙 ( かいせいとう ) 」 の2つの品種があるそうなので、どっちがどっち

下の橙は蔕の部分が皮の変形のようだけど、星の形をしていて可愛いでしょ~

ちょうど、叔父さんと叔母さんが来た時に、右手に枝についた橙を、左手に葱を抱えて帰って来た私、その姿を見た二人が・・・
ちょっとタイミングが悪すぎぃ~


  / 


味来

2007年06月26日 | 野菜・山菜
庭でウロウロしていたら、 の前を通った軽トラの人が手を振ってくれた
『 お待ちかねの定期便がやって来たよ~
軽トラの荷台を見ると、コンテナにいっぱいのコレ

   味来 ( みらい ) 390

1000本も作っている味来が、先月の強風で倒れそうになったけど、何とか被害にあわず、今年はコンテナに15も採れたそうで、朝から配っているそうだ。

箱に入れるから持って来て
コンテナ持って来るね

本当にコンテナを持っていったら、コンテナいっぱい入れてくれて、そのコンテナを持つのが重くて・・・ふぅ~

味来を持ってきてくれた主人の先輩、話好きで喋りだしたら延々と続くのだけど、さすがに配達が忙しいのか、『 また、ゆっくり遊びに来るよ 』 の言葉を残して、すぐに帰ってしまった。

おかげで持って帰ってもらおうと思っていたものを渡し忘れたドジな私

しかし、食べきれないぐらい、たくさんの味来をもらったので、午後からはあちこちに、私もお裾分けに。
この味来は捥いだその日のうちだったら、生でも食べれるので、早く配らなくちゃ~。
でも、行った先でお喋りも忙しく、配り終わったのは夕方だった。



家に帰ったら、さっそく我が家も味来を堪能
この味来390は糖度が高いそうで、本当に美味しかったぁ~

トウモロコシの外皮を何枚か剥いで、レンジで5分チンすればいいと、最近教えてもらい、今まで蒸していたのに比べて、なんて簡単に食べれる事か・・・。
それを、何人もの人から教えてもらったって事は、知らなかったのは私だけ・・・だったのぉ~


 


アピオス苗

2007年06月20日 | 野菜・山菜
週末に直売所めぐりをして、珍しい苗を見つけました。



藤の葉っぱのように見えるのは アピオス です。
アピオスと言われてもピンと来ない人は こちらを
この苗を植えておくと、地下にお芋のような実がゴロゴロ生るそうです。



こちらの蔓ものは 刀豆 ( ナタマメ ) です。
 福神漬けでお馴染みのナタマメは肝腎を強化して、人間が本来持っている免疫力と病気に対する抵抗力を高めるそうで、ナタマメは優れた血液浄化、血行促進、排膿、消炎作用があり、腎臓・歯槽膿漏・歯周病・痔ろう・膿・蓄膿症などに、大変効果があるそうです。







ここへ来た目的は、家庭菜園のスイートコーンが無事収穫出来て、その後にまたスイートコーンの苗を植えようと買いに来たのです。
売りにいけるぐらい見事なスイートコーンが出来たのだけど、つい食いに走り、気づいた時には何も残っていなかった・・・



そこで、珍しいとうもろこしの苗を見つけましたぁ~
もちとうもろこしの苗なんです。
転勤前には何年か、このとうもろこしを作っていたのだけど、最近はまわりに誰も作ってなく、半ば諦めていたのだけど、思いがけず・・・

もちとうもろこしは、普通のとうもろこしに比べて、すごく小っちゃく、紫色をしています。
蒸すと、もち米を蒸したように、もちもちとした食感です。
隣にいた人に聞かれたので、 のような説明をしたら、その人たちもたくさん買って帰ったようですが、果たして期待通りだったのかな・・・ちょっと心配

無事、収穫できたら しますね。


  /